才事記

レオナルド・ダ・ヴィンチの手記

レオナルド・ダ・ヴィンチ

岩波文庫 1978・1979

Leonardo da Vinci
[訳]杉浦明平

 この手記の序に選ばれた言葉群には、「経験の弟子レオナルド・ダ・ヴィンチ」とともに「権威をひいて論ずるものは才能にあらず」の文句がある。そして、青年時代のぼくを驚かせた「十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ」が出てくる。
 この「終わりを考えよ」という示唆は、文章ばかりが好きなテキスト派の知識人たちには見当のつきにくいことかもしれない。なぜ「終わり」が重要なのか。けれども、彫刻や建築を一度でも仕事にしたか、あるいは考えてみた者にとっては、ごくあたりまえのことになる。また、近代以前の絵画を学習した者にとっても当然な示唆になる。が、このあたりまえのことに最初に気が付いたのがレオナルドだった。
 『手記』をモンテーニュパスカルの随想録のように読むことは可能である。随所に「自分に害なき悪は自分に益なき善にひとしい」とか「想像力は諸感覚の手綱である」といった章句がちりばめられているからだ。
  なかには、「感性は地上のものである。理性は観照するとき感性の外に立つ」「点とは精神も分割しえないものである」といったヴィトゲンシュタイン顔負けの章句もあるし、「われわれをめぐるもろもろの物象のなかでも、無の存在は趣意を占める」といったハイデガー顔負けの章句も少なくない。
 しかし、この『手記』に学ぶことはやはりその芸術論や視覚論である。芸術論といっても抽象的なものではなく、一種の名人の言葉や達人の言葉に近い。たとえば、レオナルドは彫刻と絵画を区別するにあたって、どうしたか。彫刻は上からの光に左右されるが、絵画はいたるところに光と影を携えられると見た。
 「鋳物は型次第」というメモがある。なんでもないようだが、職人の達成を感じさせるメモである。とくにぼくが好きなのは「喉仏は必ずよっている足の踵の中心線上に存在しなければならぬ」といった“極意”のメモである。
 絵画論のなかの白眉は、空気遠近法についてのレオナルドの見方がのべられている箇所だろうか。
 ぼくにこの部分を読むように勧めてくれたのは、画家の中村宏であった。そして、ヴィルヘルム・ライヒの理論との相似性について語ってくれた。
 レオナルドは空気遠近法の実際を指導して、遠くのものを青色で描くようにしなさいと言っているのだが、その青色を探求したのがライヒだというのである。ぼくはライヒについてはすぐに読まなかったようにおもうが、やがてライヒに出会って驚いた。なんとライヒは「青色物質」を天空に採取しようとして、オルゴン・ボックスなるものを“発明”していたのだった。
 レオナルドの影響は、このようなライヒに見られる特異なものから、ヴァレリー花田清輝の思索をへて、渦巻の科学やヘリコプターの開発におよぶまで、まことに巨大な光陰を発している。その万能の天才ぶりにあらためて言及するのがみっともないほどである。
 しかし、一度はレオナルドの『手記』は手にとってみたほうがいい。おそらく、諸君に名状しがたい自信をもたらすだろうからである。