才事記

闇の歴史

カルロ・ギンズブルグ

せりか書房 1992

Carlo Ginzburg
Storia Notturna
[訳]竹山博英

  どんな民族の神話もそうなのだが、ギリシア神話にもとんでもない英雄がひしめている。豪傑もいれば父殺しもいるし、子供を食べる怪物もいれば、怪獣と闘う戦士もいる。しかし、これらの異様な英雄たちには、驚くべき共通点がある。どこかに欠陥があるということだ。どこか弱みがあることだ。
 このことを研究している成果はいちじるしく少ない。この共通点に何か重要な秘密が隠されていると気がつく研究者がほとんどいなかったのである。しかし、ついにカルロ・ギンズブルグが気がついた。気がついただけでなく、その意味を把握し、問題を提起した。こうして本書は、ぼくに『フラジャイル』を書かせるトリガーのひとつとなった一冊となったのである。
 カルロ・ギンズブルグという希有の才能については、最初は『神話・寓意・徴候』で、ついでは『ペナンダンティ』で一目(いちもく)おいていた。3冊目に読んだのが本書で、そのあと、それまでなんとなく放置しておいた『チーズとうじ虫』を、これは読まねばなるまいと読んだ。
 本書におけるギンズブルグの問題意識は、ヨーロッパの根っこにある悪魔信仰にひそむ疑問を解くことにあるのだが、ぼくが関心をよせたのはむしろ第3部のほうで、そこには足に傷のある英雄たちの話、跛行の人物の宿命、片足にしかサンダルを穿いていない者の物語といった、主にギリシア神話に登場する者たちの特異な共通性についての推理がはたらいていた。詳しいことは『フラジャイル』に書いておいたので、それを読んでほしいのだが、一言でいえば、これは「欠けた王の伝説」をあきらかにする有効なアプローチのひとつなのである。

 われわれはつねに欠陥をもっている。あるいは人に言えない弱点をもっている。その欠陥や弱点は近現代ではすべてネガティブな問題として扱われるようになった。身体に傷があること、心理に片寄りがあること、あきらかにしたくない出生の秘密があること、経歴に世間が汚点だとみなすようなものがあること、内臓や呼吸器官や視野に疾患があること、血縁に異常者がいること、貴賎を問われる職業にひそかについていること‥‥そのほかいろいろである。これらは近代社会では隠さざるをえない特徴になった。資格や水準や平均を設定したからである。
 しかし古代中世ではこうした問題は隠しきれるものではなく、往々にしてあからさまであった。そのため烙印をおされ身なりを限定されて、「化外の者」や「埒外の者」として扱われるばかりか、ときに特定の地域に住まわされることも少なくなかった。ところがその一方で、こうした者たちにひそむ「力」や「能」がいちじるしく注目されることもあったのである。欠陥や弱点がかえって逆に「聖なる力」や「観音力」になったりしていることも少なくなかったのだ。
 さらに歴史をさかのぼると、そもそも神話的世界で語られてきた者には、出自の秘密そのものが呪能の象徴であったり、物語の進行にしたがって貴賎が逆転することも多かった。もっと決定的なのは英雄とおぼしい人物たちにこそ、意外な欠陥や弱点が目立っていたことである。わかりやすい例でいえば、たとえばアキレウスにはアキレス腱があり、弁慶には弁慶の泣き所があったのだ。そして、その欠陥や弱点ゆえに、アキレウスはアキレウスであり、弁慶は弁慶たりえたのである。同じようにオデュッセウスは猪の牙にる傷を脚に負っているし、オーディーンは単眼であって槍で突かれた脇腹の傷がある。スサノオだって見たところ五体満足のようではあるが、生爪をはがされ、流され、足ナヅチ・手ナヅチに救われるまでは不具者としての日々を余儀なくされていた。それにスサノオはひどい泣き虫、つまり「哭きいさちる神」だった。神話の主人公たちばかりではない。だいたい桃太郎も一寸法師も鉢かつぎ姫も、多くの昔話の主人公はハンディキャップを背負っているものなのだ。
 ぼくは、ヒーローやヒロインにこのような意外な弱点があることをまとめて「欠けた王の伝説」と総称したいと思っていた。それを新たな研究課題としてもっと深めてもみたかった。そんなときに出会えたのが本書だったのである。
 とくにシンデレラが片足の靴をなくした話と、もともと世界中に散らばっている一本足伝説とのつながりに言及しかかっているところに、ぼくはギンズブルグのひらめきを見た。

 なぜ「欠けた王の伝説」が各地にあるのだろうか。世界中に単眼神の伝承や一目小僧の話が多いのはなぜなのか。神話や伝説には身体的欠陥を誇張した物語が多すぎるほどなのだ。たとえば小さすぎるとか(白雪姫の七人のこびとや一寸法師のように)、言葉が発せられないとか(アジスキタカネヒコのように)、足が萎えているとか(ラミアやアナンタやヒルコやアワシマのように)、そんな主人公や脇役の話が多すぎる。
 ここには何か大事な暗合や符牒が劇的に秘められているはずなのである。そうでなければ、その後の文学作品のなかにあれほどに欠陥や弱点が強調されてはこなかったはずである。たとえばロスタンのシラノ・ド・ベルジュラックやユゴーの『ノートルダム・ド・パリ』のカジモドの容姿、ゲーテの『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』の片手のない騎士ゲッツ、メルヴィルの『白鯨』の片足をもがれたエイハブ船長である。また、『春の嵐』のクーンが青春を象徴しえたのはまさしく彼が片足の不自由な音楽家だったからであることをヘッセは描きたかったのであり、『金閣寺』の溝口が生まれついての吃音で、その溝口を悪意の園に誘う柏木も両足が強度の内翻足であって、二人が接近するうちに結局は金閣寺を炎上させることによってしかいっさいを昇華しえないという結論になったことこそ、三島由紀夫が描こうとしたテーマだったわけである。
 これらの物語には、何かが足りないか、どこかに弱点があるか、誰かに欠如を持ち去られたというプロットがひそんでいる。これらの物語はなぜわざわざ、こんなふうな「弱み」を見せているのだろうか。ここに「弱点の相転移」があるのではあるまいか。ぼくはそう想定していたのだが、まさにギンズブルグもまた、そのことに留意したのだった。

 ギンズブルグが「片足で立つ者」や「片方のサンダルにこだわる者」の伝承に関心を集中させたことには、研究者としての凄みを感じさせた。
 ギリシア神話には、テーセウスが大岩を持ち上げたときに発見したものの話が出てくる。テーセウスはそこに剣と黄金のサンダルを発見したのだ。大岩を持ち上げることができたのはテーセウスが成熟した年齢に達したことをあらわしている。そうだとしたら、そこに黄金のサンダルを発見できたのは、その成熟した力が他人に譲渡可能になったことを意味していたのである。まったく同じ経緯がペルセウスの物語にもあらわれている。ペルセウスはゴルゴンとの闘いの前にヘルメスから魔法のサンダルを片方だけもらうことによって、闘いに挑めたのだった。
 テッサリアの英雄イアソンの物語では「片方のサンダルをはいた男」のことがイアソンが王位を得るための最も重要な隠れモチーフになっているのだし、イアソンは、頼まれるままに老婆を背負って川を渡ったときに片方のサンダルを流してしまうのだが、その老婆こそは身がもヘラの化身だったせいで、イアソンの栄達が完成するのである。
 これでおよその見当がつくように、実は誰もがよく知るシンデレラの物語とは、この片方のサンダルをめぐる物語の子供向けの集大成だったのだ。シンデレラはガラスの靴を片方だけなくさないかぎりは、幸せにはなれなかったのである。それは古代神話以来、そのような宿命を背負った物語のセオリーだったのである。

 ここで「欠けた王の伝説」の話をしたかったのではない。このことが神話や伝説の意味を説くためのきわめて大きな鍵となっているのはその通りなのだが、ギンズブルグとともにぼくがここで言いたかったことは、ことほどさように、われわれは神話伝説の世界を読むにあたっては、近代や現代ではまったく逆の定礎をうけてしまった事情がそこには必ずひそんでいるのだということを、忘れるべきではないということなのだ。
 もっと言っておきたかったことは、では、古代の語り部たちは、なぜこのような物語の作りかたを思いついたのかということだ。このことを推理するにあたってぼくが慄然とするのは、ここにはおそらく二つの"回答"が用意されていて、その二つが二つともに今日のわれわれにはすっかり回復できないことを告げている"回答"であろうと思えるからである。
 すなわち、ひとつにはこうである。かつては欠陥や弱点を指摘することが物語を語る者の特権になっていたのかもしれないということだ。これは今日の社会ではまったく考えられないことだろう。なぜならわれわれは、社会的に欠陥や弱点を指摘しないようにすることによって、あたかも平等と均等の社会をつくっていると錯覚してしまっているからだ。
 もうひとつにはこうである。実はかつては、神話や物語というものは、そこに何かが失われたことが発見できたときだけ生成することができるような情報構造だったろうということだ。そうであるのなら、われわれは明日の神話や物語をつくりだすには、何か決定的なことを失うしかないということなのである。いったい何を失えば新たな神話を取り戻すことができるのだろうか。
 この二つのこと、いずれも慄然とせざるをえない。そんな推理を成立させるために何事かをなしえるのは、いまのところは詩人か物語作家か風変わりな宗教家か、あるいはどこかの国の独裁者であるのだが‥‥。

参考¶カルロ・ギンズブルグの『神話・寓意・徴候』『ペナンダンティ』はいずれも、せりか書房。ぼくの『フラジャイル』は筑摩書房。そこでは片目片足伝説から説経節「弱法師」をへてシンデレラ伝説までとりあげた。ついでながら加えておくと、「片方のサンダル」の問題は、さらに拡張すれば「異例」とは何かということなのである。とくに物語や伝承のなかで「異例」が扱われているときは、その「異例」こそが物語の根本のメッセージの裏返しになっていることが多いと見るべきなのである。