父の先見
時の声
創元推理文庫 1962
J. G. Ballard
The Voices of Time
[訳]吉田誠一
バラードは多感な少年時代を上海のイギリス租界ですごした。一家が日本軍の捕虜収容所(龍華)に入っていたこともある。『太陽の帝国』(国書刊行会)という自伝小説になっている。のちにスピルバーグが映画化した。いい映画だった。
大戦後、それまで話と本でしか知らなかった母国のイギリスに単身で戻ってみて、うんざりするほどの衝撃を受けた。技術と商品とコンクリートの国なのだ。どんな危険も回避することばかりがめざされていて、想像力が磨滅しそうだった。一応、ケンブリッジ大学キングズ・カレッジで医学を学ぶのだが、しっくりこない。途中でロンドン大学クイーン・メアリー・カレッジに移って文学を専攻したものの、大学で学ぶ文学は既存の作品の二次面に低迷しているようで、中退した。
とりあえず広告代理店のコピーライターやブリタニカなどの百科事典販売の仕事をしてみたが、あまりにも刺戟が乏しい。イギリス空軍に入隊して、ナイアガラに近い王立カナダ空軍基地で飛行訓練を受けているうち、そこでアシモフやハインラインやブラッドベリのSFに出会った。訓練後はハイ・ワイコム基地に配属されたが、除隊して適当な仕事をしながらSFの創作に向かった。1956年の『プリマ・ベラドンナ』がデビュー作だ。『ヴァーミリオン・サンズ』(ハヤカワ文庫)に収録されている。
バラードの才能をいちはやく発見したのは「ニューワールズ」誌のマイクル・ムアコックとテッド・カーネルである。3人で従来のSFを破るSF、「スペキュラティブ・フィクション」(Speculative Fiction)の旗揚げを話しこみ、ブライアン・オールディス、ハーラン・エリスン、サミュエル・ディレイニー、トマス・M・ディッシュらを輩出したが、なんといってもバラード自身の作品がダントツで、『沈んだ世界』『燃える世界』『結晶世界』の三部作で話題をひっさらった。これは“破滅三部作”と呼ばれ、その後もバラードが60年代ニューウェーブSFの旗手となった。
ぼくはJ・G・バラードにインタヴューした最初の日本人であるらしい。そう、バラード自身がロンドン郊外シェパートンの家で言っていた。
インタヴューは稔りの多いひとときだった。愉快でもあった。日本から何冊ものバラード翻訳本を持参してサインをもらったのだが、その表紙のことごとくに「J・G・バラード」と文字印刷されていて、自分には「J・G」しか読めないのを笑っていた。なぜ日本でJ・G・バラード表記になったのか、ぼくには理由はわからないが、本名はジェームズ・グレアム・バラード(James Graham Ballard)である。1930年の生まれだ。
話のほうは、鏡の話、ルイス・キャロルのこと、これからの文学は数学を採り入れるといいということ、想像力の共有について、中枢神経は時間のタイムカプセルになっているだろうこと、プラナリアと記憶物質の話、観相学のこと、鉱物と反世界についてなど、どきどきするような話題がとびかった。2人で定期的に手紙を交わそうかという約束をして別れた。
まだバラードについての議論は深まってはいない。破滅三部作をはじめ、続いての『クラッシュ』(ペヨトル工房・創元SF文庫)、『コンクリート・アイランド』(太田出版)、『ハイ︲ライズ』(ハヤカワ文庫・創元SF文庫)の“テクノロジー三部作”においても、つねにディストピアを描こうとしていることは、当初からバラード論の大きな底辺になっていた。みんな、そう思っていた。しかし、そういう見方はバラード自身の意図からすると、かなり食い違っている。
バラードは「スペキュラティブ・フィクション」あるいは「ニューウェーブSF」をめざしたとき、こんな独語的宣言をしていた。「もし誰も書かなければ、私が書くつもりでいるのだけれど、最初の真のSF小説とは、アムネージア(記憶喪失症)の男が浜辺に寝ころび、錆びた自転車の車輪を眺めながら、自分とそれとの関係が暗示する絶対的な本質をつかもうとするような、そんな話になるはずだ」というふうに。
まさに、これなのである。バラードはディストピアにいるのではなく、宇宙の片隅の浜辺にいる男なのである。その男は生物体としては半ば異常化しているらしく、そうなってしまっていることを知るよすがをさがしている。よすがはこの宇宙の情報生命がつながりあうネットワークのどこかの切れ目か結び目にあるようなのだが、漠然と周囲を見ているかぎり、男のまわりの多くの現象や人間たちには何の変化もおこってはいないように見える。それでもそこに、僅かな前兆や予兆が走るのだ。
そのとたん、事態は一気に様相を変え、とても小さな異変ととても大きな異変がなんだか呼応しているように、感じられてくる。バラードはその照応の異同を綴っていく。ディストピアなんぞではなかったのだ。
ロンドン郊外の家で大きな犬を抱きながら、こんな話をしてくれた。望んで夫人の出産に立ち会った時のことだ。
バラードは胎児がこの世に出現してくるところを見たかったようなのだが、その一瞬の光景に瞠目してしまったというのだ。その子が夫人の胎内から姿をあらわしたときは、「この世で最も古いもの」に見えたのが、その数十秒後、みるみるうちに「この世で最も新しい者」になっていったのだ。この一瞬の転位と展開は、バラードがぜひとも凝視しておきたかったことだったらしい。
きっとバラードはこのような時空の小さな「でんぐりがえり」を描きたくて、SFを選んだのだろうと思った。その子に何が届いたのか、同じようなことはどこにでも生起しているのではないか、自分が描く作品の中の男は、これに似た一瞬をどのように気付くのか、描きたかったのはこのことだったのである。
ディストピアなのではない。どこで時空の入れ替りがおこっているのか、それをおこすのはどんな信号の到来によっているのか、そもそもそういうことを感知するにはわれわれは自分たちをどんな情報生命体だと認識していればいいのか、このようなことをSF仕立てにするには何を書けばいいのか、バラードは上海での異様な光景と夫人の出産の再生の光景を見て以来、そこをずっと徹底して考えてきたのである。
そして、以上のことをほぼ完璧に充当した作品を書いたのだ。それが今夜とりあげることにした『時の声』だ。中篇だが、とてもすばらしい。1977年に本人が『ザ・ベスト・オブ・J・G・バラード』(サンリオSF文庫)を組んだ折りに、自分の代表作だろうと言っていた。
というわけで、やっと『時の声』を紹介したいのだが、これはもともとぼくがバラードに会いたくなった決定的な動機をつくった作品である。
バラードに会いに行ったときには、すでに他の作品も読みおわっていたが、そしてそのなかには『結晶世界』(創元SF文庫)のように、ますます惚れなおしたくなるような作品もたくさんあったのだが、そうではあったけれど、やはり『時の声』の強烈な印象がいつまでもぼくの気分を高揚させつづけていて、彼の家に近づくにつれ「時の声の家」に行くんだという動悸が高まっていたほどだった。
おそらく目のさめるほど誰にも似ていない女の子に一目惚れをするように、『時の声』に恋をしたのである。その後、バラードの作品がいかにすばらしく見えようとも、それはその女の子が衣裳を変えるたび、春を迎えるたびにますますすばらしく見えるということを意味しているにすぎなかった。つまり同じ女の子だったのだ。だからわがバラードは、あくまで最初に一目惚れをした『時の声』のバラードだったのである。それゆえぼくはながいあいだ、この作品を映画にしたいとさえ思いつめたものだった。
それでは、ぼくがつくった映画を遠くに観るつもりで、以下のシノプシスを読んでいただきたい。こんな物語なのだ。適宜、脚色してある。
熱い午後である。何もかもが乾いている。
カメラは乾いたプールを映している。プールの底には判読不能な表意文字によるマンダラのようなものがびっしりと描かれている。
神経科病棟の一室の窓から、一人の男がプールを見ている。パワーズだ。その顔にはひどい疲労があらわれている。パワーズは毎日診察をうけていた。友人のアンダースンによる瞳孔反応検査、顔面筋肉検査、血球数検査はいずれも奇怪な数字を見せている。パワーズが言う、「やっぱりおかしいか」。アンダースンが言う、「みんなおかしいさ。太陽がゆっくり冷えているんだからね」。
この研究所を兼ねた病棟には、たくさんの異常な患者たちが押しかけていた。それを見ていると、パワーズはおかしくなる。腕時計の針を見て、その針をむちゃくちゃに狂わせたくもなる。何かが急速に狂いはじめているのなら、もはや一定の時を刻むしかない時計には用がない。
カメラが表へ出る回廊を進むと、埃だらけの窓ガラスに指で書いた数字が光をうけて浮き出ている。
「96, 688, 365, 498, 721」
親友だったホイットビーが書いたにちがいない。ホイットビーは先週、自殺した。
武装した警備員のあいだを抜けて、パワーズが玄関から外に出ると、車の中に青年と若い女がいる。女は「いま野口英世の自伝を読みおえたんです。先生に似ていますわ」などと言う。女のスカートがまくれている。その瞬間に、青年コールドレンの顔面筋肉が痙攣をした。青年は必死でその痙攣をこらえて、言った。「ナーコーマは厄介ですよ」。ナーコーマとは麻酔性昏睡症状のことだった。いつ何がおこるか、もうわからない。それでもパワーズは謎を解明したかった。
画面は眩しいような昼間になっている。パワーズがいつものようにプールに行って、放心したままマンダラ模様を眺めていると、突如、黒い甲殻をもったアルマジロのような動物がプールを横切った。みんな、新たな情報生命化をおこしているらしい。パワーズはその甲殻動物を捕まえる。カメラがゆっくりプールの外景を映し出すと、むこうには巨大な電波望遠鏡の円筒が不気味に回転しつづけていた。
そこに宇宙の夕闇が迫っていた。
翌朝、パワーズは捕獲実験室をもう一度チェックする気になっていた。すでにかなりの動植物が捕獲されている。カメラが寄る。いずれも体の一部が鉛化しつつあった。黒いチンパンジーなどもいる。その毛は異様な感触がある。助手が「みんな殻をつくっていますね」と言う。パワーズは「放射能に対する免疫が生じて甲殻化を呼んでいるんだろうな」と応えるのが精いっぱいである。そこへあの女コーマが「先生の動物園を見学に来ました」と入ってくる。ブロンドでコケットリーである。体はまだ柔らかい。眠りも始まっていないようだ。
実験室がゆっくりパンされる。パワーズがコーマに奇怪な動物たちを次々に見せているうちに、動植物の脇に貼ってあるラベルの「デボン系砂岩290000000年」といった奇妙な数字がアップされる。パワーズが何かを感じはじめる。そこにはイソギンチャクからクモまで、カエルからサルまでが収集されているのに、それらはイソギンチャクではなく、カエルではなくなっている。どうも遺伝子異常がおこっているようだ。おそらくは遺伝上の「沈黙の一対」が創発されてきたにちがいない。
疲労しきっているパワーズの顔。なぜ、そんなふうになったのか。最近の放射能異常が何かのトリガーを引いたとしかおもえない。コーマが聞く、「これらは未来の生物なんですか」。パワーズはその問いに答えられない。そして、やっと一言だけ呻くように言った、「どうもこいつらは時が読める生物になりつつあるらしい」。
パワーズは、数カ月前の出来事の再生をしはじめる。テープレコーダーがまわり、パワーズが同僚のホイットビーと会話している内容をあらためて聞いてみた。雑音が大きい。そのなかで、さかんに「内破」という言葉が交わされている。内破とは何か。カメラは傍らの黒い毛のチンパンジーがテープに聞き耳をたてているのを映し出す。
沈黙の遺伝子は何を始めようとしているのか。
パワーズには動植物と、そして自分の末期記録を読む以外の方法は残されていそうになかった。そのときコーマがホイットビーの雑然としたファイルから何かを見つけた。カメラが寄っていく。フロイトのメモのリスト、ベートーヴェンの最後の四重奏曲、ニュールンベルク裁判の公判記録、人類が初めて月に行ったときの飛行士のメモなどがクリップされていた。
そこには、またもや「96, 688, 365, 498, 721」の数字が並んでいた。コーマがさきほどコールドレンから渡された紙をポケットから出してみると、同じ数字が並んでいた。ただし、末尾が「720」となっている。その数字のクローズ・アップ。
パワーズはいつしか親友ホイットビーとまったく同じ作業に夢中になっていた。自分でも理由がわからない。コンクリートミキサーを操り、タイヤレバーでセメントをこね、プールをつくりはじめていたのだ。
我に返ったパワーズはコーマに促されて、コールドレンの家に行く。そこはかつて数学者が別荘用に建てたもので、虚数の幾何学模型になっていた。一角に電波望遠鏡と連動した電算機が打つパンチカードがずうっと吐き出されているコーナーがあり、2人はときおりその数字に目を走らせていた。そのときコールドレンが声をあげた。「終わりに近づいている!」。電算テープは「発信源未確認。猟犬座、間隔九七週」と打っていた。
NGC9743のどこかで、渦状星雲が崩壊しかけているのである。パワーズはふらふらと別荘を出て、気がつくとセメントプールに、自分でもわからない模様を夢遊病者のように描き出していた。
捕獲実験室では、わずかながら蛍光が発散していた。動植物がかさこそと動きはじめた。かれらの閾値が完全に狂いはじめたのである。イソギンチャクはニセの太陽をさがしはじめ、カメは甲羅を発光させていた。どうやらなにもかもが終わりに向かっているらしい。
パワーズは車を走らせて、その地域の全体が見渡せるところに着いていた。夕闇が落ちてきそうだった。ついに星の声が聞こえはじめた。「時の声」だった。パワーズは自分が死んでいくのを知っていた。
ざっとはこういう物語だ。自分でシノプシスを書いていてもぞくぞくした。きっと映画にしたらもっとぞくぞくするだろう。
バラードには少年期から「神」と「戦争」があったのである。戦争は日中戦争とイギリス兵士たちとの日々、神はジェームズ少年が見上げた空を飛ぶ日本軍の戦闘機だ。またバラードには「地球」と「生命」と「情報」と「機械」が切れぎれにつながっていたのである。地球は結晶化し、生命は予想外の変態をおこし、機械は何かを受信したり発信したりしているうちに、それらを情報がくまなく連動させるのだ。バラードはずうっとそういうような、神と情報と生命と文明とがおこす根本偶然を書きたかったのだ。
ロンドンでのインタヴューが終わりに近づいたころ、バラードはふいにこんなことを言った。この言葉が忘れられない。「ねえ、松岡さん、地球上に残されている最後の資源は何になるんでしょうね。私は、それは想像力なんだと思います。もう地球には、想像力しか残っていませんよ」。