父の先見
奇巌城
平凡社 1929 1965
Maurice Leblanc
L'aiguille-Creuse 1912
[訳]石川湧
ほんとうは堀口大學が訳した『813』を選びたかったのだが、いくら探しても手元になく、たまたま何軒かの本屋にも入っていなかった。いずれ取り寄せなければなるまい。それほど大事な本なのである。
物語や筋書きを紹介したいのではない。それはキリがない。ぼくはアルセーヌ・ルパンその人の怪盗ぶりにぞっこんのオマージュを捧げたいのだ。だから、ここではルパンが登場するものなら何でもよろしいのだが、それでは手放しすぎるだろうから、一応は『813』『奇巌城』『水晶栓』『カリオストロ伯爵夫人』『金三角』あたりをベスト5ということにしておく。
ともかくぼくは、アルセーヌ・ルパンの一から十まで、大好きで大好きでたまらない少年だった。むろん少年少女名作全集のたぐいで読んだ。表紙や挿絵には山高帽をかぶってマントをひるがえす片眼鏡のルパンが、いつも半分は黒々としたシルエットで描かれていた。
神出鬼没、大胆不敵、前代未聞の怪盗紳士。
これでバンザイ三唱だ。カンペキだ。そういうルパンを最初に夜を忘れて読んだのは『怪盗紳士ルパン』か『泥棒紳士ルパン』と銘打った大判のダイジェスト本だったとおもう。ひょっとしたら日本出版協同のルパン全集か、ポプラ社の全集だったかもしれない。それをくりかえし読んだ。
そのせいで、いつかは高級な美術品や歴史的な宝石しか盗まない大泥棒になってみたいと決心したほどで、その妄想がぐるぐるしていた。得意になって、カルピスの味がする初恋まがいの少女たちに、「ねえ、ぼくはアルセーヌ・ルパンのような泥棒になるから、そのときは君はこっそり手伝ってね」と言いふらしていたものだ。のちにそのころの美少女に会ったとき、「あのセリフはけっこう口説きのセリフとしてはよかったわよ」と言われた。その美少女は太ったおばさんになっていたのだけれど。その後に、やはり美少女の木村久美子に同じことを言ってみたところ、彼女は乗ってきた。
それほどルパンには憧れていたので、学生になってからも20代になってからも、こそこそルパンを読みつづけた。ただしモンキー・パンチの《ルパン三世》は好きにはなれなかった。あれはアルセーヌ・ルパンにはほど遠い。
少年たちはなぜ盗賊が好きなのか。危ういから好きなのだ。悪いことをしているから好きなのだ。キワドイから好きなのだ。正体を隠すしかないから好きなのだ。そのために行方をくらまし、時間に紛れ、七変化をし、暗号をつかう。これがお話の中ではカンペキになる。
たとえば『アラビアン・ナイト』のアリババ、シャーウッドの森のロビン・フッド、『モンテ・クリスト伯』のルイジ・ヴァンパ、『水滸伝』の梁山泊に集まった宋江とその一味、天下を盗みたかった石川五右衛門、明智小五郎をダシ抜きつづける怪人二十面相などなどだ。義賊であるなら、なおカッコいい。鼠小僧、ウンタマギルー、ルパンがそうだった。
実在の義賊たちもいた。ルイ・マンドラン、裏宿七兵衛、ビリー・ザ・キッド、イタリア山賊サルヴァトーレ・ジュリアーノ、インドのプーラン・デーヴィたちである。そういう義賊を研究したエリック・ホブズボームやフェルナン・ブローデルといった歴史家もいる。資本主義や経済史を研究していれば、盗賊や収奪はとうてい看過できない大テーマなのである。
そもそも歴史が「横取り」でできていると喝破したのは、『世の初めから隠されていること』(法政大学出版局)を書いたルネ・ジラールだった。
けれども、表向きには「盗み」を容認するわけにはいかない。おおっぴらに窃盗の意義や意味を問うたのはピエール・プルードンやミハイル・バクーニンくらいのもので、それは無政府主義の夜明けにあたっていた。ほかには盗むことを盗みつづけたジャン・ジュネが光るばかりだ。
そんななか、泥棒を公然とほめつくしたのは、われらが星の博士・野尻抱影だった。長らく絶版になっていた『大泥棒紳士館』を、ぼくは工作舎で復刊させた。その抱影翁には「天には星、地に泥棒、心には乞食を!」という脱帽の名スローガンがある。まあ、ウンチクはともかく、怪盗こそは少年の憧れなのである。
40歳のモーリス・ルブランが怪盗紳士アルセーヌ・ルパンを創意したのは1905年のことだから、巷はベル・エポックの真っ只中にあった。
気取ったダンディズムと富豪をからかうアナキズムがそこそこ受けていたころで、つまりはオスカー・ワイルドやアンブローズ・ビアスの時代だった。もうちょっといえばホモセクシャルで名高いE・M・フォースターだ。フランスならばコルヴォー男爵やマルセル・プルーストである。これらにも必ずやゲイの感覚がまじっている。
そこにルーアンに生まれ育ったルブランの気質が加わった。ルーアンはジャンヌ・ダルクが殺された土地で、ルブランはこの土地の歴史感覚をいかした舞台に、ベル・エポックなダンディズムとアナキズムを理想的に装着させたルパンを創像した。まさに創像だ。おそらくはルブランの姉がモーリス・メーテルリンク一座の座員だったため、少年のころから芝居の登場人物の出現の仕方や引っ込みかたに目を奪われていたのが糧になったのではないかと、ぼくは邪推している。
もっとも、ルブランがルパンで大成功をおさめたのは編集者のピエール・ラフィットの炯眼もあずかっていた。ラフィットはルブランが最初に書いたルパンものを雑誌にすぐ載せず、同じ主人公の短編物語を10本も書かせた。これがルブランにルパンの際立つ特徴を着想させたのだった。この編集者は、えらい。アルセーヌ・ルパンは“編集的怪盗”でもあったのである。
ルパンは絶対につかまらない怪盗ではあるが、それだけではあんなに人気が出なかったろう。次の条件が勲章のように輝いていた。
ひとつ、ルパンは大泥棒なのに城館かサロンにしか潜入しなかった。反エリートのエリートなのだ。ひとつ、神出鬼没で変装の名人だった。これはずるい手法だが、少年は変装には疑問をもたない。大人たちは変装していると思っているからだ。ひとつ、美術品や宝物を失敬するにあたっては、その傍若無人な行為がルパン自身の仕業であることを隠さなかった。だから犯行現場には「頂戴いたしました。アルセーヌ・ルパン」というカードを残した。いやいや、この程度ではない。
ひとつ、お洒落なヒューマニストであった。ひとつ、哀しい婦人を見ると放っておけないフェミニストであった。ひとつ、ニセモノやイミテーションを断固として許さなかった。ひとつ、資本主義の勃興に立ち向かうダンディ・アナキストであった。ひとつ、途方もない知識欲と調査力をもっていた。そしてもうひとつ、ライバルとの知恵くらべと死闘に生きがいを感じている男であったのだ。
こうした条件がアルセーヌ・ルパンをとんでもなくチャーミングにしていった。ぼくはこの未曾有の男っぷりに酔ったのだ。
しかし推理小説の主人公としてルパンを成功させているのは、実はもっとべつな役割性格の付与にある。それは、ルパンが怪盗であって、同時に探偵だったということである。盗賊が探偵であるという根本矛盾。この根本矛盾があったからこそ読者は、ルパンの盗み方に喝采をおくりたくなるとともに、ルパンが見えない敵の罠を解読しながらその罠を潜り抜けていくスリルとサスペンスを堪能できたのである。
いや、ここにはもっともっと痛快な根本矛盾が対同されている。人間というもの、古来このかた、「盗む」か「探す」か、この2つのことだけをやってきたのではないかということだ。
ぼくも、アルセーヌ・ルパンとミハイル・バクーニンに倣って、こう言いたい。盗めよ、さらば与えられん!