才事記

カラー自然ガイド・鉱物

益富寿之助

保育社 1974

 京都の初音中学校で入学してすぐに化石鉱物俱楽部に入った。正式にはたしか「郷土部」といったようにおもうが、みんな化石部とか鉱物部とよんでいた。
 このクラブは1年をすぎると、「科学部」というまことしやかなものに昇格した。クラブ名としてはかえってつまらなくなったように感じたが、ぼくもそのまま昇格した。そこではクラブ担当の先生がいつも白衣を着ていて、われわれに科学実験をするように勧めた。実験は嫌いではなかったので、さっそくいろいろなプランを出して、それが先生に認められると実施にとりかかった。
 ガリレオの落体実験のもどきや校内の細菌を培養して分布図をつくったのがそのころだ。なぜだか京都全域の科学実験コンクールにも学校代表で出ることになり、3位だかに入賞した(このときぼくと一緒に発表した友人は有名な茶道具屋の大番頭になった)。
 科学部では化学が勢いをもっていたが、ぼくが1番好きだったのは少年期このかた手放せないでいた鉱物や化石だった。1年のときにハンマーやルーペや磁石を揃えて夢中になった鉱物化石採集の日々が忘れられない。

 採集してきた鉱物や化石のことは学校の図書室で調べるか、先生に素性を尋ねた。図書室では保育社と北隆館の大きめの図鑑のお世話になった。
 だいたい中学生の最初のころまで、自分で本を買ったことがなかった。たいていは母が買ってくれるか、父の本棚でまにあったのだ。そうでなければ学校の図書室だ(小学校では図書委員をしていた)。小学校では学級文庫というものもあり、これは生徒が近所の書店で好きなものを買ってくると、先生がそれにハンコを押してくれて、読んだあとは教室の学級文庫の棚に入れておくというしくみだったので、本は買わなかった。
 それが中学2年の夏休みに、初めて自分で本を買った。最初の本が何かは憶えていない。寺町二条の若林書店という本屋だった(ここはかつて梶井基次郎が書棚に檸檬を時限爆弾のように置いて立ち去っていった丸善があったところだ)。何かは忘れた。何冊目かは岩波文庫のデカルト『方法序説』だった。そして、よく憶えているのが小さなポケット鉱物図鑑だった。このポケット図鑑はその後どこかに消えてしまって、どこのものだったか、わからない。おそらくはここに紹介した保育社のもののような一冊だったとおもう。
 
 本書はまことに可憐な文庫本サイズのガイドブックなのだが、まず「益富寿之助」という名前がすごいのである。この名前は鉱物派のギョーカイでは富士山のように燦然と輝いている名前で、「マストミ」の名を知らない者はモグリなのだ。
 益富地学会館をおこして、長らく理事長を務めておられたが、1993年に亡くなった。戦中に『実験鑑定物象鉱物学』を、戦後すぐに『実験鉱物学』をまとめ、昭和30年の『原色岩石図鑑』(保育社)が一世を風靡した。そのあと浜田隆士と組んだ『原色化石図鑑』(保育社)も大定番となった。「昭和雲根志」(『石』として六月社から刊行)という仕事もされた。ぼくはよくミネラルショーのたぐいを訪れるのだが、そこにはたいていマストミ老人の姿があった。京都の出身だった。
 マストミ老人は京都薬学校の出身で、薬局も営んでいた。つまり「本草」の専門家なのである。これが嬉しい。昭和7年に「日本鉱物趣味の会」を創設して、その後はずっと代表を務めた。マストミなくして日本の鉱物・化石・岩石は語れないのである。

 この可憐な一冊には冒頭に次のようにある。「鉱物にはいろいろのものがある。そのなかで、水晶ほど見る者に感動を与えるものは少ない。ことに少年たちが水晶を見ると、何か先天的に水晶にあこがれをもっているかのような興奮をあらわす」。
 この文章を読んで、少年は鉱物派になることを決意するだけではなく、自分がミネラリストになったことに自信をもつ。そうか、水晶がかっこいいと思うだけで、ぼくも鉱物の世界とつきあってもらえるんだという喜びなのだ。実際にもこのガイドブックは水晶・石英系を中心に少年のための鉱物学入門を案内していた。書かれている文章はけっこう高度だが、その「心」がひしひし伝わるようになっている。これがマストミ・パワーというものなのである。
 文章もさることながら、もともと鉱物図鑑のたぐいの値打ちは、たいていは写真や図版によって決まる。これはオズボーンの昔日からのことで、荒俣宏君などはその値打ちを求めてしょっちゅうイギリスに物色に行っていた。
 それはそのとおりであるのだが、図版(イラストレーション)はともかくとして、鉱物については自分で採集したブツの写真を載せるということが斯界の通り相場なのである。借り物ではダメなのだ。本書は可憐な一冊でありながらも、その点でもすごい。なにしろすべての鉱物サンプルがマストミ・コレクションなのである。

 今夜は少年の記憶の片隅にある小さなリュックサックに放置されていた一冊である。ぼくにとってはオズボーンの博物誌よりずっと尊い。なぜなら、こういう一冊はいつまでも「知の目印」になっていくからだ。鉱物図鑑としては大部のものにくらべてはなはだ物足りないけれど、少年にとっては心の中に「知の目印」をもつことが冒険の始まりなのだ。
 いまや鉱物図鑑には多くのものがある。採集の前に夢中になり、採集にも連れていくフィールド図鑑型のものもあれば、自分のコレクションのラベリングのために詳細なことを調べる大型図鑑もある。堀秀道の『楽しい鉱物図鑑』(草思社)は一般書としてもよく売れた。202種の基礎鉱物がすべてカラーで収まっている。宮脇律郎の『ときめく鉱物図鑑』(山と溪谷社)はオシャレな集め方を紹介した。豪華図鑑もふえてきた。しかし、なんといってもポケットガイドが光を放つことを知って、目印少年の冒険は始まるものなのだ。マストミなくして、日本のコーブツを語ることなかれ。