父の先見
中空構造日本の深層
中公叢書 1982
すごいタイトルである。日本の本質は中空構造にあるのではないか、中心はカラッポなのではないかというメッセージを直裁に突き出したタイトルである。
このタイトルを見たとき、この手の日本論に関心がある者は、誰もがロラン・バルトの『表徴の帝国』を思い出した。バルトは日本に関する乏しい知識にもかかわらず、東京のど真ん中に皇居があることを見て、ただちに日本の中心が穿たれていることを喝破したものだった。もっともたいした説明はしていない。
しかし、河合隼雄はロラン・バルトに触発されたのではなかったようだ。日本人の子供に自殺が多いこと、親子の関係が歪んでいること、父性の失墜がはげしいこと、そうしたさまざまな社会病理に悩んでいるころ、マーク・ヴォネガットの『エデン特急』とハイゼンベルクとパウリの『共時性をめぐる対話』を読んで、現代人の病理が「科学の知」とはあいいれないはずの「神話の知」と深い関連をもっているのではないかと見て、その「神話の知」に入りこみ、そこから日本社会の構造のルーツをさぐろうとした。これが河合の入力方法だった。
日本の「神話の知」は日本神話の中にあるはずである。けれども多くの日本神話研究を読んでも、現代の日本人の病理にかかわるような問題は出てこない。そこで河合は自分なりに日本神話の謎解きにかかわっていく。その謎解きのひとつの結論が本書となった。最初は『中央公論』や『文学』に発表された論文だった。
なぜ河合が日本神話に関心をもったかということは、本書にのべられている。
臨床家をめざす河合は心理療法をマスターするためにヨーロッパに学びに行くのであるが、それをもちかえって日本人にあてはめてみると、なるほどある程度は適用が効くものの、かんじんのところが日本人にはあてはまらない。どうも日本人の心のありかたが西洋人とは異なっている。
そこでしだいに日本人全体の心の深層構造を知りたくなって、だんだん日本神話に関心をもち、その深みにはまっていったというのである。
ごくかんたんにいうと、河合が注目したことは、『古事記』の冒頭に登場する三神タカミムスビ・アメノミナカヌシ・カミムスビのアメノミナカヌシと、イザナギとイザナミが生んだ三貴神アマテラス・ツクヨミ・スサノオのうちのツクヨミとが、神話の中でほとんど無為の神としてしか扱われていないということである。
アメノミナカヌシもツクヨミも中心にいるはずの神である。それが無為の存在になっている。これはいったい何だろう、おかしいぞという疑問だった。
もうひとつ、典型的な例がある。天孫ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの間に生まれた三神は、海幸彦ことホデリノミコト(火照命)、ホスセリノミコト(火須勢理命)、山幸彦ことホオリノミコト(火遠命)であるのだが、兄と弟の海幸・山幸のことはよく知られているのに、真ん中のホスセリの話は神話にはほとんど語られない。
このことから河合は日本神話は中空構造をもって成立しているのではないかと推理した。簡単にいえば“中ヌキ”である。この推理はいささか性急なものであるが、当時のぼくには、このような直観的な見方こそがある種の本質をつけることがありうると見えた。
河合は書いてはいないが、神話構造だけではなくて、日本には多くの中空構造がある。だいたい神社がそうなっている。神社というものは中心に行けばいくほど、何もなくなっていく。一応は中心に魂匣(たまばこ)のようなものがあるのだが、そこにはたいていは何も入っていないか、適当な代替物しか入っていない。また、鏡があるが、これはまさに反射するだけで、そこに神という実体がない。そればかりか、そもそも日本の神々は常住すらしていない。どこからかやってきて、どこかへ帰っていく訪問神なのである。折口信夫が客神とかマレビトと呼んだほどだった。
古代において井戸が重視されていたこと、死者を葬るのは山中他界といって山の途中であったこと、宮中というものが大極殿と内裏に分かれてしまっていること、こうしたことも日本の社会構造や文化構造に中心が欠けていることを暗示する。
そのようなことはぼくも以前から感じていたのだが、そこを河合は『古事記』の叙述にひそむ神話的中空構造としてズバリ抜き出したのだった。
その後、この中空構造論は本気で議論されてはいない。理由はよくわからないが、あまりにも当然のことだと見えたのか、研究上の議論にはならないと見えたのか、それとも河合がその後はあまりこの話をしなくなったせいかとおもわれる。しかし、ぼくはこの議論をもっとしたほうがいいと思っている。
なぜそのように思うかということは、すでに『花鳥風月の科学』(淡交社)にも『遊行の博物学』(春秋社)にも、また『日本流』(朝日新聞社)、『日本数寄』(春秋社)にも書いた。日本の祭りの構造やウツロヒの問題、あるいは床の間や民家構造や書院の意味、さらには歌合わせ・連歌・枯山水といったことを説明するには、どこかで中心がウツである文化のしくみにふれるべきであると思われるからだ。
ただし、日本は中空構造をもっているとともに実は多中心構造でもあるとも考えるべきである。日本が一つの中心をもったことはない。都が頻繁に遷都されてきたように、中心はよく動く。中心はうろつきまわる。天皇すら南北朝がそうであったように、二天をいただくことがある。天皇家と将軍家の並立もある。中心は穿たれているとしても、そこは複合的なのである。そうも言うべきなのだ。そのあたりについては本書ではふれられていない。
ところで河合は日本の深層が中空構造をもっていることを、必ずしも肯定しているのではない。そこには長所と短所があると言っている。
そこで、こんなふうに説明した。
[1]中空の空性がエネルギーの充満したものとして存在する、いわば無であって有である状態にあるときは、それは有効であるが、中空が文字どおりの無となるときは、その全体のシステムは極めて弱いものとなってしまう。
[2]日本の中空均衡型モデルでは、相対立するものや矛盾するものを敢えて排除せず、共存しうる可能性をもつのである。
結局、河合はこのような推理のうえで、日本が中空構造に気がつかなかったり、そこにむりやり父性原理をもちこもうとすることに警鐘を鳴らした。
中空構造仮説が独創的であるわりには、この警鐘はふつうすぎるところがあるが、ぼくとしてはこの議論をひとまず継承するところから、日本社会を史的に問題にしていくことを勧めておきたい。