父の先見
ちょっとピンぼけ
ダヴィッド社 1956 1979
Robert Capa
Slightly Out of Focus 1947
[訳]川添浩史・井上清一
ロバート・キャパの名前はみんな知っていた。『ちょっとピンぼけ』が世界的なベストセラーで、日本でも話題になったことも知っていた。「で、どんな内容?」と聞いてみると、みんな「ドキュメンタリー写真の考え方の本ですよね」と言う。
ぼくが桑沢デザイン学校で写真科を教えていたときの話だ。大辻清司さんに頼まれて、2年ほど教えた。実技ではない、イメージについての講義だった。1973年前後のことである。
このときの生徒の一人が田辺澄江で、気骨のある彼女はその後に工作舎にきてぼくを手伝った。彼女はいまも工作舎を守ってくれている。同時期、グラフィックデザイン科に戸田ツトムと木村久美子と工藤強勝がいて、そのうちの前二人がやはり『遊』を手伝いに工作舎に入った。戸田は5年ほどいて自立し、ブックデサインで時代を画する仕事をした。木村はいまなおぼくのそばにいて、編集工学研究所の面倒を見てくれている。
話を戻して、写真科の学生たちがキャパの本の内容を知らなかったのは、よくあることである。ガッカリすることはない。写真集すら見ていないことが多いからだ。たとえ見ていてもゆっくりは見ていない。しょうがないので、アッジェやラルティーグやロバート・フランクの写真集をもってきて、一枚ずつ見るようにしたものだった。しかし、本屋で少しでもベストセラーを開いてみれば、だいたいのことはわかったはずなのだ。
キャパの『ちょっとピンぼけ』には、写真論についての言葉は一言もない。ドキュメンタリズムについても何も書いていないし、報道写真とは何かということも、「ライフ」やマグナムのこともほとんど触れてはいない。
この本はキャパが第二次世界大戦に従軍して死線をさまよいながら大騒動をした回顧談なのである。
では、写真についてまったくふれていない写真家の本がなぜ世界的なベストセラーになったかというと、それまでそんな写真家の本はなかったこと、キャパの文章がまことにウィットに富んだもので読ませるものだったこと、タイトルがふるっていたこと、ノルマンディ上陸を頂点としたアメリカ軍の闘いぶりが身内の目で綴られていること、そして、そういう戦争の渦中で執拗に写真を撮りつづけたユーモアがあって勇猛な男がいたということ、これらが当たった要因だった。
ぼくもダヴィッド社の翻訳本を読んだとき、最初のうちは「なんだこれは、戦記ものなのか」と驚いた。しかし、このときはすでにキャパはインドシナ戦線で命を落としていたので、かえって戦争の日々というものの書き方に惹かれ、ぼくはキャパ自身となってヨーロッパ戦線の渦中に入っていくような気になっていた。
ロバート・キャパは本名ではない。アンドレ・フリードマンというハンガリアン・ジューイッシュであった。
ところが1913年にブタペストに生まれたアンドレの周辺は、たちまちヒトラー・ドイツの東欧戦略の餌食となって、その少年期と青年期をハンガリー人としてもユダヤ人としても抉(えぐ)られることになった。そういう時代の、そういう宿命を背負わざるをえない都市にいたのである。
キャパはそうした自分の宿命についても、まったく綴ってはいない。苦言も呈していないし、揶揄すらしていない。けれどもキャパの仕事のすべては、ファシズムとの戦争の現場を撮ることだった。自分がいかに覚悟して、そうした戦争の現場に赴き、自分の生い立ちを残虐に象徴する戦争の現場を撮ったかということも、キャパはなんら申し開きをしなかった。それはまるで兵士が戦争の相手について何も喋ることなく、ただひたすら機関銃をぶちはなしているようにも見える。
一言でいえば、キャパは本物のプロフェッショナルだったのである。「ライフ」との契約でスペイン戦線に入ったことも、本書の冒頭がその経過からはじまるのだが、「週刊コリアーズ」の依頼でヨーロッパ戦線の取材に出掛けたのも、それはキャパの血にひそむプロフェッショナルが通っていったということなのだ。
それにしても、本書はまことに陽気な従軍記である。登場人物も大半が軍人ばかりで、キャパの行動もほとんど戦地ばかりなのに、ちょっとした表現が全体に陽気で闊達な印象を与えている。それが計算したエッセイストのねらいではなく、キャパという写真家の体全体から滲み出た。
もっともたった一人だけピンキーとよばれる女性が登場し、キャパは戦場の束の間のひととき、彼女に惚れる。キャパは本書でさかんにそのピンキーのことを書き、ラストシーンでもキスをする。本書にはまったくふれられていないのだが、キャパはスペイン戦線で最愛の恋人ゲルダを失っていたのであった。
ヘミングウェイも登場する。スペイン戦線で知りあった二人は義理の父子のようなもので、どうも二人とも戦争が好きらしい。アニー・パイルやパットン将軍も出てくるが、それはほんのチョイ役であって、キャパは自分のかたわらで冗談を言いながら死んでいく兵士たちばかりを詳しく描写した。
本書のクライマックスはノルマンディ上陸のDデイ前後にある。キャパはこの史上最大の作戦を、まったく俯瞰的な目も歴史的な目も加えることなく、地べたの目で観察しつづけた。「ザ・ロンゲスト・デイ」を視覚的に捉えた世界でたった一人の男、それがキャパだった。それもそのはず、キャパは多くの戦士たちとともに真っ先にノルマンディ上陸を敢行し、敵の砲撃を雨あられと受けた先頭部隊員だったのである。「ちょっとピンぼけ」とは、そのときの写真のことをさしている。キャパの手は震えていたのであった。
ロバート・キャパは41歳で死んだ。最初の報道写真は18歳のときにライカで撮ったトロツキーだった。1931年、コペンハーゲンの国際反戦会議にトロツキーが参加するというニュースを聞いて、労働者にまぎれて盗撮した。
以来、つねに時代の戦火の中心ばかりにいつづけた。1938年には中国大陸に入って、日本軍に抗する中国人を撮った。最後にカメラを向けていたのは、ハノイ南方のジープの上だった。ベトコン討伐のフランス軍のジープである。しかし、地雷が爆裂し、キャパはカメラをもったまま、死んだ。
本書の文春文庫版の翻訳者は、二人ともがキャパの親しい友人であり、支援者だった。「あとがき」を読むと、二人がキャパを助けていた日々がせつなくよみがえる。