才事記

百科全書

ディドロ&ダランベール

岩波文庫 1971

Diderot et d'Alembert
Encyclopédie,ou Dictionnaire Raisonné des Sciences,des Arts et des Métiers 1751~ 1780
[訳]桑原武夫

 本書の正式タイトルは『百科全書、または学問・芸術・工芸の合理的辞典』である。「合理的」という意味がはなはだ重要で、それがわかればディドロとダランベールの意図がすこしは見える。
 ここで合理的といっているのは、諸学芸間の連関をつける体系的な合理のことで、わかりやすくいえば「知識をバラバラに扱わないこと」を意味する。共通感覚的で、編集的なのだ。ディドロは、バラバラにしないことを「合理的な体系を与える」という意味でつかっている。
 どのように合理的で、どのように編集的であるかは、にわかに掴みがたい。『百科全書』はディドロとダランベールが一七五一年から約二十年をかけて編集構成したものだけで、本巻十七巻・図版十一巻がある。これにマルモンテルがさらに八年くらいを費やして補巻四巻ほか三巻を加えた。とうてい全部を読めない。おまけにそれが日本語になっていない。
 そこで桑原武夫が京大の人文研究所時代に、一九五〇年から数年をかけて八〇回ほどの研究会を主宰して百科全書研究を始めた。その成果は『フランス百科全書の研究』(岩波書店)として刊行されたものの、それでもまだ第一歩がしるされたにすぎなかった。こののち百科全書研究はそれなりに広まったが、深まってはいない。そうこうしているうちに百科全書的な知識のありかたが軽視され、ポストモダンな思想とコンピュータ・アーカイブの分量がこれを巧妙に覆い隠していった。百科全書は羅列的で平板な知識の集大成だとみなされていったのである。
 ぼくはといえば以上のこととはほぼ逆のことを考えてきた。ディドロとダランベールの百科全書はまったく羅列的ではなかったし、かれらの示した百科全書の知識編集のあり方をこそもう一度検討しなくては、かえってポストモダンなインターネット時代の知識編集の仕方も総合的な学習性の将来も見えなくなると思ってきた。
 
 もともと百科全書(encyclopédie)という言葉は、ルネサンス人文主義のお大尽フランソワ・ラブレーが『ガルガンチュアとパンタグリュエル』(岩波文庫)で使っていた。ギリシア語の「ひとまとめにした教育、あらゆる学芸を集大成した学習方法」をあらわす“enkyklopaideia”からつくられたラブレー好みの造語的な言葉だったが、それは言葉の遊びにすぎず、誰もそれを実現しようとはしなかった。
 それもやむをえなかった。一言でいえば、科学的思考が確立していなかったからだ。まだニュートンの古典力学やフックのミクログラフィックな科学が出てきたばかりなのだ。たとえば十七世紀のルイ゠モレリの『歴史大辞典』やベールの『歴史批評辞典』などは古い知識の再構成あるいは神学や文芸が中心になりすぎていた。それが十八世紀フランスの啓蒙主義前夜に急に浮上した。あとで紹介するように、そこにはやっと確立しつつあった自然科学の合理が加わっている。
 ラブレーの百科全書の発想に最初に着手したのはフランスではない。イギリス人だ。啓蒙思想がイギリスで先駆したように、このあたりはイギリスが強い。イーフレイム・チェンバーズの『万有百科』(一七二八)である。日本では昔から『万有技芸科学事典』というふうに言われてきた。ぼくも『情報の歴史』(NTT出版)にはそのように入れておいた。北大の田中譲さんがその初版本をロンドンで見て感動したと言っていた。
 チェンバーズの百科全書は二巻にすぎないものではあったが、二つの点で画期的だった。ひとつは、これこそがラブレーの予告した最初の百科全書だったこと、もうひとつはクロス・レファランス(相互参照)にとりくんでいることである。
 この試みがそのままディドロらに継承された。このことにははっきりとした証拠がある。一七四五年にチェンバーズの百科全書をフランス語訳にしようとしたイギリス人のミルズという男が、そのプランをパリの出版業者ル・ブルトンにもちこんだ。ル・ブルトンはおもしろがってすぐに出版特許をとって態勢を整えようとするのだが、金銭上のもつれなどで助手と裁判沙汰になり、この特許が下りない。
 ル・ブルトンは百科全書の可能性をかなり確信していたらしく、プランを科学アカデミー会員のグワ・ド・マルヴェースに相談し、もっと大きな出版プロジェクトにしようとした。翻訳だけではなくフランス知識界の総力をあげるべきだと考えたのだ。グワはこのプロジェクトの重要性が充分には理解できない。そこでル・ブルトンは新たに編集長さがしに乗り出し、そこにディドロが登場した。
 
 驚くべきは、一七四六年当時のディドロはほとんど無名の貧書生にすぎなかったということだ。パリ大学で神学と哲学を修めたものの、せいぜいプラトンの『ソクラテスの弁明』をギリシア語からフランス語に訳したり、スタンヤンの『ギリシア史』とロバート・ジェイムズの『医学総合辞典』を訳したりしたという程度の編集実績しかなかったのに、ル・ブルトンはこの青年に白羽の矢をたてたのである。
 これはいまからおもえば賢明な人事であった。編集の冒険というもの、それが新たなメディアの出現にかかわるばあいは、むしろ若々しい実験精神に富む者のほうがふさわしい。そのほうが時代社会を切り裂ける。
 三三歳のディドロはすぐにプロジェクトの壮大な意図に惚れた。この仕事はチェンバーズの二巻本のように独力ではできないことを見てとり、四歳年下の友人ジャン・ダランベールに共同編集を依頼した。ダランベールは科学アカデミーの会員であり、知人や友人も多かった。そのダランベールの奔走も功を奏してフォントネル、ビュフォン、ヴォルテール、モンテスキューらの協力が確定し、執筆陣も一八四人に及んだ。
 一七四八年には出版特許がおりたのだが、ここでディドロの出版物『哲学断想』『盲人書簡』に守旧派から横槍が入り、ディドロは逮捕されることになる。
 ル・ブルトンの尽力でディドロが釈放され、『百科全書』の最初の趣意書が八〇〇〇部配布されたのは、一七五〇年のことである。本巻八巻・図版二巻の構想だった(それが本番では三倍に膨らんだ)。本書岩波文庫版には、このディドロの趣意書にダランベールが手を加えたものが訳出されている。

 趣意書は、従来の辞典やチェンバーズの事典の限界を指摘し、新たにどのような構成を考え、どのような編集に力を入れたかを説明している。それによると、まず「学問」と「自由芸術」と「機械技術」という大部門をつくり、それらを個別のグループが担当して、それをさらに編集者がつないでいったことが強調されている。とくに編集というものがソクラテスの「精神の産婆術」としていかに重要なのかということをくりかえしのべているのが印象的である。
 項目はディドロが統括し、連関させた。ダランベールは全体にヴィジョンを与え、フランシス・ベーコン以来ほったらかしになっていた「知の系統樹」(森の森)を用意した。二人が各自それぞれの意図で編集方針をたて、二人が互いに密接な相互編集を企てた。これは執筆者たちを安心させた。どのように書こうと、二人がうまく編集してくれるという安心である。
 このような共同編集が実現した背景には、ちょっとした秘話がある。チェンバーズの事典に刺激をうけたフランス人のなかにフリーメーソンの会員がいて、フランス・フリーメーソンの全員が執筆編集にあたればチェンバーズ以上の仕事ができるのではないかという示唆があったのである。この会員は『テレマックの冒険』で有名なフェヌロンの弟子のラムゼという人物で、一七三七年にフリーメーソン会員の全員に「神学と政治をのぞいた科学と工芸の総合辞典の編集」をしようと呼びかけていた。
 残念ながらこの計画は実現していない。しかし、ル・ブルトンやディドロがこの計画をヒントにしただろうことは想像に難くない。ぼくはとくに共同編集という構想はフリーメーソンからもたらされたとみてもいいのではないかと思っている。
 
 さて、『百科全書』にはのちに啓蒙思想を拓いた「百科全書思想」とでもいうものが横溢している。どんな思想なのか。
 十七世紀の初頭、ヨーロッパの知は「マテーシス」(計算学)と「タクシノミア」(分類学)を知の構成原理とする古典主義時代に突入していた。この構成原理を背景に「博物学」と「貨幣と価値の理論」と「一般文法」が生まれていった。そうみなしたのは、ミシェル・フーコーの『言葉と物』の果敢な分析である。
 十八世紀に入ると、しだいに産業と機械が分かちがたく結びつき、知の生産は新たなシステム思考をうけいれる。神と人間の知的関係だけでは、知の記述が困難になってくる。それとともに学芸の分野が肥大し、工芸の分野が社会のすみずみに波及した。これを博物学的な知識だけでカバーするのは不可能である。
 新たな全知識を横断的に展望するには新たな枠組が必要だった。一人の知的活動ではカバーしきれないことも明白だ。そこにはコレクティブ・ブレイン(集合脳)ともいうべきエンジンが、まさに知的エンジンの装置化が必要だった。こうしてフランソワ・ラブレーの百科全書の夢が蘇ったのである。ディドロはそのことを「精神の普遍的沸騰」とよんでいる。
 このように見てくればわかるように、百科全書の知的特徴はあきらかにグループワークによる知の産出にあった。そのこと自体が「新しい知」のありかただった。そして、このグループワークによる「知の装置化」という試みは、その後の啓蒙思想の誕生を明確に予告した。「エンライトゥンメント」(啓蒙)とは一人が自立した知識をもつのではなく、互いに知識が共鳴することをさす。

 エンサイクロペディアの誕生は知的相互編集の近代最初の発情である。最初の近代的な「編集知」の出現でもあった。
 実際には「編集知」の実験は最初はマイモニデスらの地中海ユダヤ人によって、ついではイスラム・アカデミーの驚くべき活動によって、さらにはルネサンス期のマルシリオ・フィチーノらのプラトン・アカデミーによって、そして十七世紀後半のクリストファー・レンらのロイヤル・ソサエティによっても、それぞれ試みられてきた。
 けれども、それらの編集知にはまだ「産業の知」と「機械の知」が入っていない。それまでは、どんな知識も「神の全知全能」の流出のおかげだったとみなされた。しかし、時代は変わった。これらの新知をつなぐ「合理」が用意されてきた。それが科学的合理というものである。チェンバーズやディドロの時代は、ということはヴィーコの時代はということでもあるが、新しい知は人間の傍らから、機械の傍らから、そして科学の記述の内側から湧き出てきたのだった。それゆえ、ここにはそれらの知を受けとめる知の装置が必要だったのである。百科全書とはそういう装置だった。
 こうして、そのような知のエンジンを動かす編集代表者、すなわち世界史上初の集合知と編集知のためのエディトリアル・ディレクターの登場が待望されたのだ。それがディドロとダランベールになっていく。
 もっとも、ディドロとダランベールではその立場がすこし異なっていた。ディドロはどちらかといえば思弁哲学の終焉を宣言しようとして実験哲学の到来をよびかけようとしていたし、ダランベールは超越思想に陥らないようにしつつ、感覚的な経験を重視した記述をめざした。そういう相違はあるのだが、二人の共同編集こそが騒然たる知の枠組を創り出したのである。そこにはヨーロッパ史上初のクロス・レファランスが縦横に走っていた。
 
 本書にはダランベールの「人間知識の系統図」という一覧表、俗に「大綱表」というものが収録されている。当時のイエズス会士が指摘したように、これはフランシス・ベーコンの体系を下敷きにこれを大幅に拡充しようとしたものだった。ざっと次のようになっている。興味深いものなので掲げておく。大きく「1記憶」「2理性」「3想像」に区分けされている。
 
1 記憶―歴史
  (1)神の歴史……預言者の歴史
  (2)教会の歴史
  (3)人間の歴史…市民の歴史――回想録・古代遺物・通史
         …文学の歴史
  (4)自然の歴史…自然の斉一性
          ――天文・気象誌・大地と海洋の記述・鉱物誌・動物誌 ほか
         …自然の逸脱
          ――天体の異常・気象の異常・畸形の鉱物・元素の異常 ほか
         …自然の利用
          ――技術・技能・マニュファクチュア(金属・ガラス・織物)ほか
2 理性―哲学
  (1)一般形而上学または存在論
  (2)神の学………自然神学
         …啓示神学
         …吉凶を占う霊の学
  (3)人間の学……精神論または心の学
         …論理学――思考術→知覚・判断・推理・方法
               保持術→記憶・記憶補助
                   (筆記・印刷・アルファベット・暗号ほか)
               伝達術→話の道具(文法・身ぶり・文字・教育学ほか)・
                   話の性質(修辞学・詩の技法)
         …道徳学――一般的・特殊的(自然法・政治経済学―国内商業・海上貿易)
  (4)自然の学……物体の形而上学または一般物理学
         …数学――純粋幾何学(算術―代数―微分積分・幾何学)
              混合数学(力学・天文学・光学・音響学・気体学・推計術)
              物理数学
         …一般物理学
         …特殊的物理学――動物学→解剖学・生理学・医学・獣医学ほか
                  物理的天文学(占星学・占星術)
                  気象学
                  宇宙論→天体学・大気学・地質学・水理学
                  植物学→農業・園芸
                  鉱物学
                  化学→本来の化学・冶金学・
                     錬金術・自然的魔術
3 想像―芸術
  (1)詩…聖・俗――物語→叙事詩・恋歌・風刺詩・小説等
           劇→悲劇・喜劇・歌劇・田園劇
           比喩→風喩詩
  (2)音楽   ――理論的・実際的・器楽・声楽 
  (3)絵画
  (4)彫刻
  (5)建築
  (6)製版

 ざっとこうなっているのだが、「人間の歴史」の小項目に「回想録」と「古代遺物」が入っていること、「自然の歴史」の中項目に「斉一性」「利用」とともに「逸脱」(異常)が並んでいること、「論理学」の下位項目が「思考術・保持術・伝達術」になっていること、「想像―芸術」の下位項目に「詩・音楽・絵画・彫刻・建築」と並んで「製版」が据えられていることが、おもしろい。
 知識というもの、確立された秩序にもとづいて並べていては情報編集の対象列にはならない。アウト・オブ・オーダーも当初から組み込んでおかなければならない。遺物・逸脱・異常・複製こそ啓蒙を駆動させるものなのである。ディドロはこのような自然哲学の持ち主であった。ちなみにディドロにこうした考え方を発芽させたのはフランスにニュートン力学を持ち込んだピエール・ド・モーペルテュイだったと思う。「最小作用の原理」を提唱した数学者である。モーペルテュイはこんなふうに言っていた。「すべての存在を形している分子には感性(sensibilité)がある」というふうに。