父の先見
ニッポンマンガ論
マール社 1998
Frederik L.Schodt
Dreamland Japan 1996
[訳]樋口あやこ
七〇年代半ば、渋谷の東急本店裏通りの借家、通称ブロックハウスに七~九人の男女と暮らしていたことがある。みんなが持ち寄ったもので日々を凌ごうという最低限共用ライフスタイルを試したのだが、一番集まったのが本とレコードだった。本ではマンガが圧倒的に多かった。
子供のころに買ってもらったマンガも次々に持ちこまれたので、手塚も杉浦茂も『サザエさん』も水木しげるも『あしたのジョー』もあった。なかで女たちは山岸凉子、萩尾望都、土田よしこの『つる姫じゃ~っ!』、大島弓子、大和和紀『はいからさんが通る』などにご執心で、男たちは諸星大二郎の古代中国もの、つげ義春、本宮ひろ志の『男一匹ガキ大将』、雁屋哲・由起賢二の『野望の王国』、花輪和一、丸尾末広などを固唾をのんで読んでいた。
ブロックハウスには当時のパンクアーティストがのべつ訪ねてきていたが、かれらも深夜までマンガに熱中していた。そんなふうだったので、この時期はぼくもマンガ漬けになっていた。
八〇年代になると、「少年ジャンプ」が三〇〇万部に達し、『キャプテン翼』『キン肉マン』『北斗の拳』『ドラゴンボール』の連載が当たりに当たる一方、大友克洋の『AKIRA』、高橋留美子の『めぞん一刻』、吉田秋生の『BANANA FISH』、さらには高野文子、三浦建太郎、井上雄彦が気を吐いた。「ジャンプ」は四〇〇万部を超えた。一方では、日本の大学から文学部が消えはじめていた。
日本はマンガ大国である。一九九五年のデータだが、日本の雑誌の総売上の四〇パーセントがマンガ雑誌で、マンガ本とマンガ雑誌の一年間の総販売部数は二三億冊で、日本人一人あたり一年に平均一五冊のマンガを読んでいる。まったくべらぼうだ。ブロックハウスにいたころは、こんなになるとは予想していなかった。
というわけで、ぼくはマンガが大好きなわりにはマンガに忠誠を誓っていない不埒な読者ということになるのだが、これがアメリカ人となると、そこそこの格闘技的な挑戦意志が必要らしい。本書の著者はそれをほぼ貫徹し、日本マンガに対する欲望をあらかた満願成就した。
著者のフレデリック・L・ショットは、手塚治虫の『火の鳥』『鉄腕アトム』や士郎正宗の『攻殻機動隊』を英語に翻訳し、日本のマンガをコミックでもカートゥーンでもないMANGAとして広めた立役者である。一九六五年に両親とともに横浜に着き、どんよりした「灰色の国」で光芒を放っていたマンガに惹かれ、ICU(国際基督教大学)で日本語を磨いてマンガの魅力の解明にとりくむようになった。
その著者がどのように日本のマンガを見ているかということをかいつまんで紹介する前に、アメリカのマンガと日本のマンガの最大のちがいを一つあげておく。それは「長さ」というものだ。だいたいアメリカのマンガ雑誌は三〇ページから五〇ページ程度、そのなかにせいぜい一つの連載ストーリーしかない。しかもその雑誌は月刊で二ドル以上する。これに対して日本は四〇〇ページ級が週刊で出る。しかも連載だらけなのだ。日米ではマンガ・メディア事情がまったくちがうのだ。乗り物がこれほどちがうのだから、中身はもっとちがう。日本のマンガは文学であり、映画であり、浄瑠璃であり、ジャンクフードであって、吉本興業なのである。
本書はこの手の本にしては大著だ。のちに国際交流基金賞をとった。いろいろな指摘・分析・推理・紹介がつまっている。多くのマンガ情報はこの本で初めて知った。ぼくのマンガ無知をいやというほど知らされた。
それはそうだろうと思う。フレデリックが手塚を英語に訳したときは、右開きか左開きか、コマおくりをどうするか、オノマトペを訳すかどうか、すべてが暗中模索で、結局はアメリカの版元から「アメコミ調」にすることを求められたのだが、それではまったく理解されなかったのだ。それを手塚マンガを徹底的に“移行”するように試みてやってのけたのだから、さらにはその試みを赤塚不二夫から池田理代子にまで広げていったのだから、日本マンガに詳しくなるのは当然だったろう。ぼくが知らない業界事情や制作事情もいろいろ書いてある。
たとえば六〇〇ページ一三〇万部の「コロコロコミック」のスローガンは「勇気・友情・闘志」と決まっていたらしい。五〇〇万部の「少年ジャンプ」の読者アンケートによる三大キーワードは何か。「友情・努力・勝利」らしい。なんと、ほとんど同じなのである。同性愛で押す「June」(ジュネ)はその成功を次々に分岐させて、「小説June」「ロマンJune」「コミックJune」に分化した。なぜ同性愛マンガが当たるかは、この路線をつくってきたサン出版の佐川俊彦がその秘密を明かしているらしい。「男同士の恋愛ものはキャラクターが女性が望む男性像と女性をミックスしてある。このようなキャラクターには、女性が女の欠点だとおもっている嫉妬深さなどを取り除いてあるんです」。ふーむ、なるほど。かくして少女マンガ誌は一九九五年時点で四五誌、レディスコミック誌は五二誌におよんだのである。
本書には当然ながらマンガ家もぞろぞろ出てくる。著者がとくに注目しているのは次のマンガ家である。その選び方がおもしろい。あれこれ解説されてはいるが、一言批評を超要約しておいた。マンガ家に付いているフレデリック流の吹き出しのようなものだと思ってもらえばいい。本書に登場する順にしておいた。
☆杉浦日向子(日本絵画の伝統的継承者)
☆湯村輝彦(アメリカもどきを成功させたヘタウマ・アーティスト)
☆井口真吾(陰影のない無の庭に住むZ―CHANで無機的な小宇宙をつくった男)
☆蛭子能収(本当に常識を知らないマンガ家の皮肉な力)
☆花輪和一(不気味なシュルレアリストの日本回帰の怪奇)
☆やまだ紫(マンガをフェミニンな詩文学にしてしまった才能)
☆丸尾末広(無残絵の伝統をうけつぐ悪夢を描くレトロアート)
☆かわぐちかいじ(歴史的必然を追求する物語作家がつくる緊張)
☆成田アキラ(テレクラ専門マンガから超愛哲学を生むセックス魔)
☆内田春菊(自分の人生を隠しだてせずに日本社会の弱点をえぐる柔らかい感性)
☆水木しげる(婆やと戦争からすべてを学んだ妖怪戦記作家)
☆山岸凉子(同性愛を謎の関数にしてすべて歴史を描けてしまえるストーリーテラー)
☆岡野玲子(仏教も陰陽道もこの人によって陽性文化に変貌した)
☆秋里和国(感動作『TOMOI』でゲイとエイズを先駆した)
☆青木雄二(欠点だらけの主人公を成功させた『ナニワ金融道』)
☆つげ義春(不条理なカルト・マンガを描きつづける日本のウィリアム・バロウズ)
☆吉田秋生(ベトナム戦争をアクション・ミステリーの大長編にした麻薬のような力)
☆森園みるく(自分では絶対にストーリーをつくらないエッチマンガの谷崎潤一郎)
☆藤子不二雄(オバQとドラえもんだけでアメリカのマンガ量を抜く二人怪物)
☆土田世紀(マンガ編集の舞台裏にメロドラマを加えた禁じ手の人)
☆小林よしのり(『東大一直線』と『おぼっちゃまくん』を捨てて作者の演説台をマンガに取り入れた「あぶない男」)
☆手塚治虫(他者に対するコミュニケーションの秘密を掌握する限りなく偉大なクリエーター)
☆宮崎駿(原作『風の谷のナウシカ』のラストこそこの作家の思想である)
☆石井隆(女の秘密をハードボイルドに実写する天才)
☆大友克洋(ついにアメリカを制圧した「未来不能哲学」の王)
☆士郎正宗(アメリカ映画とSFXの業界が最も影響をうけた作家)
つげ義春を日本のウィリアム・バロウズに比肩させるなど、片寄りかげんに唸らせるところも多々あるが、総じて本書の議論はゆるやかなものが多い。ここまでガイジンがカバーしていることには驚くけれど、それがそんなに偏執的ではないことも、すぐわかる。あまりに日本マンガを愛しすぎたためだろう。
これは何かに似ている。どこかわれわれの近くにある感覚に似ている。何だろう、何だろうと左見右見しているうちに少し気がついた。これは、日本人がセザンヌやシャガールやミロを見る目に、またはゴダールやジム・ジャームッシュやタランティーノを見る目に近いものなのだ。著者はその該博な知識をもって、次の著作では日本人が見るバスキアやハンス・ベルメールの目付きになってもらいたい。