才事記

夢中問答集

夢窓疎石

篠原書店 1936 2000(原書1344)

[訳]川瀬一馬

 多治見の奥に虎溪山がある。いまも永保寺の禅堂が鎮まって、周囲の景観に融けて美しい。秋はとくに色が滲みる。ここを初めて訪れたときは驟雨が美濃路を通っていて、しばらく寺域に入るのを躊うほどに潤いにみちた静寂だった。永保寺は臨済宗南禅寺派に属する。
 二度目は写真家の森永純と訪れた。講談社の「アート・ジャパネスク」(「日本の美と文化」全18巻)の『禅と水墨』の撮影のためで、日本禅の小さいながらも究極を感じさせる孤高と矜持を撮りたくて通った。ぴったりだった。森永さんは永保寺の庭に入ったとたんに眼を潤ませ、それから何度もシャッターを切っていった。ちなみに『禅と水墨』ではもう一ヶ所、撮影に赴いた寺がある。近江の永源寺だ。こちらは寂室元光の孤高と矜持が光っていた。
 夢窓国師が虎渓山にしばらく仮泊したのは40歳前後のことである。それまで夢窓はその名声を慕って訪れる者を避けるため、郷国を出て富士五湖や駿河に旅をかさね、東海道を少しずつ西に移ってやっと美濃に入ったばかりだった。しばらく虎渓山にいるうちに、人生にとって最も大きな訃報がそこに伝わってくる。仏国国師の入寂である。仏国国師は夢窓疎石の器量を育てた。夢窓はかつて鎌倉建長寺の一山一寧からいったん遁れ、那須の仏国をたずねて、身をあずけた。その師が亡くなったという知らせだ。高峰顕日の死のことである。夢窓は自身の器量から何かが欠けたのを聞き、なんとかその欠落を埋めていきたいと思う。
 ぼくは虎渓山からそんなふうに夢窓を追うのだが、その夢窓を想うには高峰顕日(仏国国師)を知らなければならず、その高峰を知るには当時の禅林の動向が多少は見えている必要がある。

 日本の禅は栄西や能忍や道元(988夜)で着床したのではなく、その弟子たちが確立したものでもない。鎌倉新仏教の禅は、いまわれわれが知る日本の禅とは言いがたい。2人の禅僧が宋から来朝したことによってやっと本格的な禅林の動向が躍如しはじめた。中国人の蘭渓道隆(大覚禅師)と無学祖元(仏光国師)が“日本人”になったのである。これで本格的に宋風禅が日本に着床した。
 その後、蘭渓の法燈からは南浦紹明(大応国師)が出て博多の崇福寺などをおこし、これを宗峰妙超(大燈国師)が継いだ。その弟子が関山慧玄で、この3人を日本臨済宗の「応燈関」という。ここには中国的日本禅の流れが発祥した。「応燈関」については、いつか詳しく語りたい。
 一方、無学の法燈からは高峰顕日が出て、那須に雲巌寺をおこした。この高峰がのちに仏国国師とよばれる。仏国によって中国的日本禅が生まれ、そのまた日本化の流れがつくられたのである。以上の出来事は、たんに禅の流れがどのように継承されたかということだけを告げているのではない。中国の南方の禅がやってきて、それがひとまず中国的日本化をおこし、ついで日本的日本化をおこしていったということだ。その交差路に夢窓疎石がいた。
 高峰顕日は後嵯峨天皇の第二皇子で、やんごとなきものを漂わせた中世きっての傑物である。最初は東福寺の円爾弁円(聖一国師)につき、のちに来朝僧の兀庵普寧に学んだが、兀庵が本国に戻ったのを機会に那須に雲巌寺を組んだ。そこへ執権の北条時宗が宋から無学祖元を招いたので、その嗣法をつぐ弟子となった。無学には好きなエピソードがある。元寇のおりに首を斬られそうになったとき、「電光影裏、春風を斬る」(私は春風です、斬れるものなら斬りなさい)という偈を詠んだ。無学の春風駘蕩然とした器量の大きさをよく示している。
 夢窓はこの無学と高峰の器量を2つながらに継いだ。それが夢窓の器量をめっぽう大きくしたのだったろう。禅は師のかたちに応じて巨きくも微細にもなる。それゆえ虎渓山にいて師の入寂の知らせを聞いた夢窓は何かの欠損を聞いたのだ。
 しばらくして、夢窓は美濃を出た。胸中に仏国の不在をかかえながら動くことにした。このノマドな動向にためらわないところが夢窓の夢窓らしいところである。それは夢窓が若いころから培った信じがたいほどに広くて濃いネットワーカーとしての資質によっているように思う。

 夢窓は風のように動いた。日本仏教史にのこる禅の傑僧快僧はだいたいよく動く。すぐに自身の行方をくらまし、消息を絶つ。けれども夢窓こそはそのネットワークの最大版図を誇っているのではないかとおもうほどに、活動範囲が広い。
 動きをかいつまむのも容易ではない。建治元年(1275)に伊勢三宅村に生まれたのちに、甲斐に移って平塩山に修行をはじめたのをスタートに、18歳で南都で受戒したあとは、20代は京都建仁寺に無隠円範を、鎌倉円覚寺に桃渓徳悟をたずねた。これを皮切りに動き出した。
 建長寺の一山一寧のもとで頭角をあらわして、たちまち首座にのぼったのが25、6歳のころだった。ところがそれに満足できなかったのか、ふいに奥州松島寺におもむき、ついで近くの草河の真観上人をたずねた。ここで呼び寄せられいったん鎌倉に戻って円覚寺に止住するのだが、どうもうまくない。ついにあれこれ集めた書冊をみんな焼き捨て、いよいよ那須の仏国の門をたたき、仏国が那須から鎌倉の浄智寺に入ると、ともに参じた。
 ここであきらかに何かを得た。その後は郷国の甲斐に浄居寺をたて、33歳には鎌倉の万寿寺にもいたが、すぐに旅愁の風韻に誘われ、各地を歩きはじめた。途中、しばしば郷国にも帰り、そこを離れて東海道を西にむかって美濃多治見の虎渓山にとどまったおり、仏国の訃報に接したのである。
 師の訃報を聞いてからの夢窓はさらにノマドに徹したようだ。京洛から播磨へ、阿波から吉野川をさかのぼり、土佐に入っては五台山の吸江庵に隠れもした。北条執権政府はそんな夢窓を仏国のあとがまとして関東に呼び寄せ、迎えようとする。そこでやむなく鎌倉に戻るのだが、長続きはしない。すぐに横須賀に退いて泊船庵を結んで5年をすごし、さらに房総に渡って上総の千町に退耕庵をつくった。退耕という庵の名に夢窓の意志があらわれている。実際に農耕一筋だった日々である。
 ここまででちょうど人生50年。動きまわって平気の平左。それでも夢窓疎石の人生はいっこうにおわらない。
 夢窓は50歳までが前半生で、そのあらかたが修行と遊行の時代になっていて、そのあとの77歳までが世に知られた7代の天皇や為政者を指導した“七朝帝師”としての大活動大活躍の時代になる。そのため日本のマキアヴェリ(610夜)は夢窓疎石だったのではないかと、しばしば比肩されるようになった。
 このことは夢窓を理解しようとする者をときに面食らわせてきた。あれほど全国を遊行しつづけた禅僧が、なぜにまた7人もの天皇や為政者に仕える気になったのかと思えば、この謎は深まるばかりであろう。しかし、これは日本仏教史家たちのつまらない見方だ。禅者たるもの食らえるものは為政者をも食らう。くそ食らうのだ。

 後半生、時代は乱世である。後醍醐(1223夜)が登場してくると、夢窓の周辺はにわかに慌ただしくなってくる。後醍醐によって南禅寺に招かれたにもかかわらず、あまりに雲水たちが慕って蝟集してくるのでまたまたここを逃れ、伊勢へ、熊野へ、那智へと動く。結局53歳のときに鎌倉の熱意につかまって瑞泉寺をひらくのだが、さらに請われて円覚寺に再入山したときはさすがにじっとしていられず、ある夜、雲水たちの目をくらまして出奔、故郷に帰ってしまった。
 人気が出ると、そこを去る。人が集まると、人がいないところをめざす。しばしば有数の禅僧がとる行動だ。安逸を嫌うのだ。だからマキアヴェリとはほど遠い。
 ここで鎌倉幕府が滅亡する。夢窓は時代の転倒を見た。乱世への突入だった。これはわれわれが想像する以上の混乱と焦燥を生む。たとえていえばベルリンの壁が崩れたとかソ連が崩壊したとか、そういう未曾有の混乱だった。
 だれもが時代を読めない日々、夢窓のもとを次々に新たな為政者候補がおとずれる。建武の新政を企てた後醍醐天皇も、その後に四散した後醍醐の皇子たちも、それを見て急遽兵を挙げた足利尊氏も、さらには義満も、直義も、いずれも夢窓に世の行方を質し、身の処し方の教えを乞うたのである。なぜか夢窓はこれらの質疑には応じた。逃げも隠れもしなかった。そこがマキアヴェリに比肩される理由になったのだろう。
 本書『夢中問答集』は、その為政者の一人だった足利直義の質問に夢窓が答えた問答集である。直義はかなり敬虔な気持ちで仏門にまなぼうとした。その後、直義は兄の尊氏に殺されるのだが、夢窓の指摘にはその宿命を読みとったかのようないくつもの鋭い指南が光っている。
 しかし時代のほうはまだ激動をくりかえす。建武元年に夢窓は60歳であるが、その2年後には尊氏が北朝をたてた。その後10年、夢窓は南北朝動乱(1224夜)の渦中の有為転変を眺め、ときに西芳寺に石組による枯山水をつくり、ときに臨川寺をつくり、ときに構えて天龍寺をおこした。悠々自適というのではない。戦乱の渦中に巨きな心境を構えてみせたのだ。その心境の構えこそ、『夢中問答集』の告知するものである。

 本書は一人で読むにはもちろん興味つきないであろうが、輪読をしたり、適当なチューターを得て読みあわせたりするのにふさわしくできている。
 意外なことといってはよくないのだろうが、実は質問がいい。もともと「問答」というものはその問いに大半の本質がひそむのだけれど、直義の問いがうまいのだ。80余りのQが並ぶ。実際に直義がこんな質問をちゃんとしたかどうかはわからないのだが、よくできている。そのため『夢中問答集』はまことによい順番で進む。また適当に仏教概念の本質があばかれて小気味よい。日本仏教の一級の入門書にもなっている。
 編集がゆきとどいているのである。その編集は夢窓の一門が担当した。跋を竺仙僊が書き、板行を大高重成が引き受けた。かなり優秀なエディトリアル・コラボレーションだった。もうひとつ注目するべきは、この問答集は漢字片仮名まじりの文章が試みられているということで、この点でも日本出版編集史上の稀有な金字塔になっている。
 ところで、夢窓疎石については中国禅の日本化を大胆に進めるなか、その心の手法ともいうべきものを枯山水(861夜)の創案に傾けたということも特筆しておかなければならない。とくに苔寺こと西芳寺の作庭術では稀に見る独創を発揮した。その独創を『夢中問答集』中巻に読むことができる。夢窓は白楽天の山水庭園感覚に惹かれていたのだが、やがて「山河大地草木瓦石を自己の本分と見る」という視点に立って、大胆な石組みによる禅庭と、水を抜くことによって水を感じさせる枯山水の着想を得た。日本有数の「引き算の美」の発見であった。