父の先見
円の誕生
東洋経済新報社 1975・1989
明治4年、1円が誕生した。1500ミリグラムの純金に相当する貨幣だ。それが明治30年に750ミリグラムになり、昭和12年に290ミリグラムに下がった。
戦後、日本がIMFに参加してみると、1円はわずか2.4ミリグラムに落ちた。約80年のあいだに円の価値は625分の1になったことになる。1ドル=360円がレートだ。ぼくの子供時代は、この1ドル=360円がバカのひとつおぼえのようなものだった。1年が365日だから、なにかそれに関係があるのかと信じていた。
一方、昭和46年にスミソニアン体制の確立によって初の「円の平価切り上げ」がおこった。90億ドル以上の金外貨準備高の蓄積と国際収支の黒字を背景とした切り上げだ。ベトナム戦争その他で疲弊したニクソン時代のアメリカの苦境を脱するための方策に日本が応じたもので、日本の貨幣政策とはなんら関係がない。これで1ドル=308円となった。その後はしだいに切り上げがおこなわれ、いわゆる「円高」が進行する。いまなお、円にはどんな自主性も、ない。
純金換算価値の円と平価の円。この2つの円によって、日本の経済社会やビジネス事情の何が表現されているのか。このことに正確に回答できる理論も、経済学者も政治家も、おそらくいまの日本には見当たらない。それほどわれわれは円については従属的なのである。むろんアメリカに。
ぼくが“ミスター円”こと榊原英資さんから聞いたところでは、日本がアメリカと死闘を演じた舞台裏には、アメリカのシナリオの周到な論争暴力ともいうべきものと、そのシナリオの実現にはチームで何人の脱落者が出ようとかまわないという優勝劣敗の実行思想があったという。ところがこれは今に始まったことではなかったのだ。
明治4年に円が誕生したということは、この年に日本が資本制経済国家の第一歩をしるしたということである。この年、京都の村上勘兵衛書店から『改正新貨条例』という本が出た。本書はそこから話をおこしている。
まず洋銀と一分銀との交換レートから準備が始まった。ついで新貨条例によって「円」を新たな貨幣呼称として、1円金貨をもって「原貨」とするシステムが発足した。同時に「算則は十進一位の法を用い」て、10厘を1銭に、10銭を1円とした。これは慶長期以来の「両・分・朱」による四進法型の日本の貨幣システムをまったく変えるもので、はっきりいって断絶があった。
にもかかわらず、この「両から円へ」の移行はたいした混乱もなくうまく収まっていった。これは日本人あるいは日本の社会というものが、幸か不幸か「断絶による空白」や「正確な継承」よりも、なんらかの「新たな力の介入」や「よその成功例の真似」を安易に選びたがるという性質をあらわしている。明治維新もそうだった。敗戦後の社会もそうだった。
日本人は価値観の切り替えは嫌いじゃないらしい。しかし切り替えたあとに、それ以前の価値観がつくった文化を捨てるクセがありすぎる。
日本の社会は貨幣制度や通貨の文化に関しては鷹揚だった。よくいえば鷹揚、実は鈍感、はっきりいえば現実対応型だった。
そのことはすでに、江戸時代の貨幣制が「三貨制度」とよばれているように、東国では金貨が、西国一帯では銀貨が、商取引には銅貨が、それぞれ用いられていたという地域別の通貨併存状態にあらわれている。「関東の金遣い、上方の銀遣い」とか「江戸は金目、大坂は銀目」といわれてきた慣行で、みんなおかしいとは感じていなかった。国内決済における金銀銅の使い分けや並立のことは、「日本はひとつじゃない、東国と西国は別の国だ」を連呼する網野善彦さんたちがいろいろな場面で強調しているので、よく知られていることであろう。
実際には、価格表示にさえ少しずつ相対的な価値観があらわれていた。たとえば鯛は金貨で、米・着物・塩・砂糖・薬礼などは銀貨で、野菜や豆腐は銅貨で表示されることが多かったのである。寺子屋の先生などへのお礼は各地の現物にもとづいた。
これらがまったくバラバラかというと、そうでもなく、三貨は市場比価と相場で相互に取引されていたのだから、これはいわば「併行本位制」とでもいうものだ。
このようなことがおこった原因は、さかのぼればそれこそ網野さんの議論にあきらかなようにいろいろルーツはあるのだが、近世以降でとりだせば、江戸社会が最初は古代以来の「米遣いの経済」を中心にした実物経済だったことにもとづいている。それが寛文期になって商工業者の台頭による「金遣いの経済」が目立ってきた。
このあたりの様相の変化は熊沢蕃山の『集義和書』や井原西鶴の『日本永代蔵』によく描出されている。
その後、江戸の貨幣制は五匁銀の登場、とりわけ天保の一分銀の登場によって、秤量貨幣から計数貨幣の流行を生む。株仲間解散令という愚策も加わって、徳川経済は窮地に立たされた。貨幣経済も田沼意次の懸命の貨幣政策にもかかわらず、銀貨が後退して金と銅を主流とした流れになっていった。
そこへ黒船がドーンなのである。市場の開放を迫られた。どんな事情が徳川社会にあったにせよ、すべては明治維新によってガラリと変革を遂げることになってしまう。記憶は消去され、記録の社会が躍り出た。それが円の誕生の宿命だったのである。
明治政府が銀本位制でスタートしたことは、あまり知られてはいない。問題はその事実のほうにあるのではない。事実の裏のほうにある。
円による銀本位制という方針は、政府が相談をかけていた英国オリエンタル・バンクの支配人ジョン・ロバートソンの強い進言によっていた。明治政府の自主判断ではなかった。これは江戸幕府以来の「商館貿易」の延長で、パークス、ロッシュなどの交易外交官につづいて、ロバートソンが政府要人を動かしたことと関係がある。このことは表面的には、当時の列強諸外国で金本位制を施行していたのはイギリス一国だけだったから、イギリス以外の国は銀本位制であるべきだったのである。
表向きはそうなのだ。けれども、そこには裏の意図、裏のシナリオがあった。実は日本が銀本位制になろうとしていた時期、1871年にはドイツが、ついで1875年までにはスカンジナビア貨幣同盟のスウェーデン、デンマーク、ノルウェーが、それぞれ金本位制に移行していった。フランスも金本位を考えていた。他方、アメリカやイギリスからすれば、こうした金主導に向かいそうな国際経済の趨勢を、なんとか銀によって抑えておく必要があり、そこで日本に銀を押し付けておいたという筋書きもあったようなのだ。
この裏側の異様なシナリオの進行は、ロバートソンがイギリスの利益を代表していたこと、日本側が金本位制をもちだしたところ、ロバートソンがかなり強硬に反対した記録がのこっていることなどから、まずまちがいがない。
そうだとすると、日本は引っかけられたのか。英米の犠牲になったのか。そのうえで円による銀本位制を受けたのか。どうもそういうことになってくる。騙されたとはいわないが、あれよあれよというまの五里霧中のなかでの決定だった。したがって、これを伊藤博文らが金本位制に切り替えるにあたっては、かなり内外の軋轢をはねのける必要があった。敗戦直後の憲法制定に似ていなくもない。日本という国、こういうことのくりかえしばかりなのである。
ところで、このときなぜ「円」という名称がついたのかということは、まだわかっていない。円の誕生にかかわった大隈八太郎(重信)と造幣局判事の久世治作があやしいのだが、いまのところは円形状の円貨をつくるのだから「円」にしたという説と、日本がイギリスの香港造幣局の造幣機械を輸入した際に、香港側ですでに「銀円」という用語が通称されていたのでそれをたまたま流用したという説とがあって、いずれも説得力をもつにいたってはいない。
もうひとつの説として、すでに橋本左内や横井小楠や佐久間象山らが内々で「両」を「円」と呼んでいたという興味深い記録があるのだが、これもいまのところは十分な証拠になっていない。
いずれにしても、円の誕生はいまだにミステリーの裡にある。この原稿を書いている1週間前、アメリカと日本は同時株安となり、日銀は金利ゼロ政策を打ち出した。おまけに森首相はブッシュ大統領に会いにいって、銀行の不良債権を縮減することを約束させられた。そういう一週間だったのであるが、いまもって同じ歴史がくりかえされているという印象が拭えない。