父の先見
ガンジー自伝
春秋社 1928
Mahatma Gandhi
The Story of My Experiments with Truth. 1927~ 1929
[訳]蝋山芳郎
いかにもガンジーらしい自伝である。こういう自伝はめったにない。ガンジー以外にこういう自伝は書けないといえば、何を当たり前のことを言っているのかとおもうだろうが、どうしてもそのように言いたくなるものがある。
理由ははっきりしている。この自伝にはガンジーがもっと遠慮なく自慢してもいいだろうことや、われわれが誇りたくなるようなガンジーのことがいっさい触れられていないのである。たとえば、世界中を驚かせ、感動させ、インドの民衆にとっても忘れられない誇りとなった1930年3月の「塩の行進」については、1行も触れられていない。
のみならず、反英独立運動の再三にわたる歴史的な高揚についても、まったく触れられてはいない。わかりやすくいえば、アカデミー賞をとったリチャード・アッテンボローの映画『ガンジー』で描かれたあのガンジーの、まさにガンジーらしい想像を絶する勇気と異様な忍耐と民衆の共感によるすばらしい高揚は、この自伝では綴られてないわけなのだ。ようするに、ガンジーが自分で政治的な活動だとみなしているすべての活動とその活動に関する感想が、省かれてしまっているのである。
この自伝が伝記のガンジーや映画のガンジーを彷彿させないようになった第1の大きな理由のひとつは、この自伝が1920年の全インド国民会議派のナグブル年次総会の記述で打ち切られていることにある。これでは当然のことながら、その後の反英運動や「塩の行進」や独立のための苦闘は入らない。
しかし、これはガンジー自身がここで確固たる自覚のもとにあえて打ち切ったためでもあった。書こうとおもえばいくらも書けた。ところがそうしなかった。ガンジー自身がこのあと突入していく政治の季節の叙述を拒否したともいえるわけなのだ。そして、そのように自伝の主旨をも頑固に貫いたところに、やはりただならないガンジーがいる。
しかし、もうひとつ、第2の理由もある。それは、ガンジーが自伝という様式に疑問をもっていたということだ。
だいたいアジアには自伝を書く習慣がない。自伝というのはヨーロッパ人の奇妙な習慣であり、ヨーロッパにおける個人の強調なのである。自伝を書くアジア人はたいていはヨーロッパの学校教育を受けているか、ヨーロッパでの生活が長かった者ばかりであることが多い。周囲から自伝の執筆を頼まれたとき、ガンジーはこのことについて悩む。
けれども周囲の希望は熱心だった。誰もがガンジーの生い立ちやイギリスでの日々やインド回帰のことを知りたがっていた。寡黙なガンジーはそういうことを周囲にめったに洩らさない。そうでなくとも、毎週月曜日を「沈黙の日」にして、筆談でしかコミュニケーションをしなかった人なのだ。
ともかくもガンジーはアジアの伝統を曲げて自伝を書くことにする。そのかわり、この自伝を「真実のための実験」の記録だけにしぼることを決意するのである。それも最初は刑務所に投獄されたときに限ろうとした。これがガンジーの自伝が珍しいものになっている第2の理由にあたっている。
ガンジーの「真実のための実験」とは、ガンジーが「ここ30年間なしとげようと努力し、切望してきたこと」と書いていることだが、それは「自己の完成、神にまみえること、人間解脱に達すること」である。
このことをガンジーは本書の副題にも掲げた。「真実をわたしの実験の対象として」というものである。ガンジーのこの言葉は、ガンジーにはどうしても掲げるべきモットーであり、告白であり、確信だったようだ。
のちにタゴールが記者に語ったことがある。「ガンジーは私よりはるかに偉大な人間だ」と。記者は「どうしてそんなふうに思われるのか」と聞いた。タゴールが答えた、「ガンジーは自分自身に完全に誠実に生きた。それゆえに神に対しても誠実であり、すべての人々に対しても誠実だった」と。タゴールはさらに加えて、「ガンジーは勇気と犠牲の化身である」と結んだ。この言葉はガンジーと親しかったタゴールの言葉として、ガンジーの本質をぴったり言い当てている。「真実をわたしの実験の対象として」という副題はガンジーにしかつけられない副題なのである。