才事記

戦争論

カール・フォン・クラウゼヴィッツ

徳間書店 1965 2001

Karl von Clausewitz
vom kriege 1832
[訳]淡徳三郎

 世界は戦争の歴史である。戦争が世界をつくり、世界は戦争と暴力で成立してきた。世界は味方と敵に力をねじこまないかぎり成立できなかったのである。
 戦争には憎悪や軽蔑が伴うこともあるが、実際に勝敗を決めるのは取引と駆引と差引である。戦争は相手をこてんぱんに打倒することなのに、そのプロセスの多くが頻繁な取引と巧妙な駆引と功利的な差引で埋まっている。
 むろん軍事兵器と兵力がものを言う。かつては鉄砲があれば勝てたし、機関銃や戦車は戦争の様相を変えた。けれども核兵器や化学兵器をもっているからといって、これは使えない。戦場は限定されるのだ。限定される戦場は、第三者が見守るサッカーのピッチや野球のグラウンドや格闘技のリングのようなものではない。どこが戦場になるかは、ほぼわからない。おまけに戦場にはレフェリーはいない。「降参」だけがゲームオーバーの合図なのだ。しかしそこに到るまでに、勝敗の推移は次々に変わり、そのため敵国地か自国地かによって、ロジスティクスが大きく動く。
 戦争には鉄の規律と地獄の訓練と、強靭な意志が必要だが、戦争の全容は不確実性と蓋然性との闘いなのである。攻めるところ、引くところ、占拠しつづけるところ、放棄するところはまちまちだ。飢えや寒暖とも闘わなければならない。軍事力が圧倒的なほうが勝つとはかぎらないことは、ベトナム戦争が証した。
 こんなにリスクが多様にばらまかれていて、勝敗の「読み」は容易に成り立ちがたいのに、戦争は全歴史で必ずおこり、そのつど勝者と敗者を天地に引き裂いてきたのである。

 こんなことだから、戦史や戦記はともかくも、理想的な戦争戦略論など、あるわけがない。それでも戦争論は、ビジネスマンが戦国武将の作戦に惹かれるように、どんな国でも読まれ続けてきたのだった。
 いまの日本では何が読まれているのだろうか。リデル゠ハートの大著『戦略論』(原書房)やジョン・キーガンの『戦略の歴史』(上下・中公文庫)なのか、いまもってウィンストン・チャーチルの第二次世界大戦論なのか、あるいは松井茂の軍事学講座? 
 ぼくが思うには、歴史的な戦争論は二つの記念碑的な労作に挟まれたままにある。カール・フォン・クラウゼヴィッツの古典的な『戦争論』とロジェ・カイヨワの新機軸の『戦争論』である。二つの戦争論のあいだに読みたい戦争論があるはずだが、そういうものはまだ世の中に生まれていない。
 ただし二つの戦争論を同じように読むことはできない。カイヨワの戦争論は社会生物学あるいは遊びの哲学のように読むべきで、社会学者カイヨワの『本能』や『反対称』などとの併読はいくらあってもいいが、そこにカイヨワその人の人生を投影する必要はない。しかしクラウゼヴィッツを読むということは、戦争のプロフェッショナルを究めたクラウゼヴィッツその人の人生を、ドイツ人の宿命とナポレオンの時代とともに読むことなのである。

 クラウゼヴィッツは一七八〇年のプロイセン王国のマグデブルクに生まれている。少年期にプロイセン軍に入ったのち、対ナポレオン戦争で皇太子アウグストの副官になった。ところが一八〇六年のイエーナの会戦でドイツ・プロイセンは決定的な敗北を喫し、皇太子ともども捕虜にさえなった。この屈辱が『戦争論』を書かせた。そういえばよくありがちな話に聞こえるが、そうではない。
 クラウゼヴィッツが捕虜になっているあいだに考えたことは、フリードリヒ大王以来の歴史と栄光に輝くプロイセン(プロシア)軍が「雑兵でかためたとおぼしいナポレオン軍」に完敗したのはなぜなのか、いったい何がプロイセン軍の敗因であったのかという疑問だったのである。そこに「プロイセン軍」というイデアが生きていることがクラウゼヴィッツを読む鍵になる。
 プロイセン軍とはどういうものか。だいたいプロイセンという国は何かというと、実はドイツではない。ドイツにはプロイセンという地方はない。すべての話はそこから始まる。

 プロイセンはもともとは十世紀後半に神聖ローマ帝国が出現したときに、スラブ人の侵略に対するドイツ側の防壁として東北部に設置されたブランデンブルク辺境伯州が起源である。そこにブランデンブルク辺境伯が誕生し、一三五六年に選帝侯も登場した。
 やがて十五世紀のコンスタンツ宗教会議の席上で、辺境伯と選帝侯の位がニュールンベルク城主のフリードリヒ・フォン・ホーエンツォレルンに授与される。それがひとつのルーツになった。ただし、ここにはまだプロイセンという名称はない。
 もうひとつの起源はドイツ騎士団にある。一二七八年に長きにわたった十字軍の活動が終わり、聖地エルサレムの防衛に活躍したドイツ騎士団は神聖ローマ皇帝から功績を称えられて、バルト海東岸でヴィスワ河の東の領地を贈られた。これがプロイセンの発現となった。
 ところがドイツ騎士団はそのころ東欧中部から勢力拡張を試みていたポーランド王国とぶつかるようになり、一四一〇年のタンネンベルクの戦いで敗れてしまう。このとき領土プロイセンの西半分が奪われる。そこでホーエンツォレルン家の支流の一族にあたるアルブレヒトが騎士団長となって、なんとか確立を急ぎ、一五二五年にプロイセン公が生まれたのだった。それでもまだ、このときのプロイセン公はポーランド王の承認を必要とした。すなわちポーランド王国が宗主国だった。
 以上の二つのプロイセンのルーツはホーエンツォレルン家によって交じっていく。ここまでが前史にあたる。

 次のステージは三十年戦争である。一六一八年のベーメン(ボヘミア)のプロテスタント反乱を発端に、ドイツのさまざまなキリスト教の新旧両派の内乱に各国の介入が入り乱れて、戦乱は一六四八年のウェストファリア条約まで続いた。
 このときドイツの諸侯は旧教カトリックと新教プロテスタントに分かれて、全土を巻きこむ内乱がつづいた。三十年にわたる巨域の関ヶ原である。
 全土が焦土と化しつつあったとき、いちはやく領土の復興に立ち上がったのがブランデンブルクの大選帝侯とよばれたフリードリヒ・ヴィルヘルムだった。ヴィルヘルムは領土に駐留していた神聖ローマ皇帝軍やスウェーデン軍をたくみに駆逐して、ウェストファリア条約で一挙に領土の拡張を勝ち取った。のみならずスウェーデン・ポーランド戦争でポーランドが敗れたのをきっかけにポーランドからの自立を獲得し、ここにブランデンブルクとプロイセンを合併した。
 このヴィルヘルムの後を継いだのが、最初のプロイセン王となったフリードリヒ一世(軍人王)である。かくて一七〇一年、プロイセンの国家システムを決定する根本計画が発表される。これを歴史家はしばしば「プロイセン・プログラム」とよんでいる。

 クラウゼヴィッツの戦争イデアはフリードリヒ一世の子であるフリードリヒ二世、すなわちフリードリヒ大王の姿にあった。読むべきものも多い。なにしろこの大王は著作だけでも二五巻にのぼっている。加えてヴォルテールとの交流、マキャベリズムへの反対の意思、近世国家というものに対する最初の壮大な構想など、クラウゼヴィッツを夢中にさせるにあまりある魅力をもっていた。この大王のもとにプロイセン王国は非のうちどころのない官僚制と完璧な行政機構とそして偉大な軍隊をつくりあげたのだ。
 そうなったのはプロイセンに「民族性」というものがなかったか、もしくは希薄だったことに関係がある。プロイセンは合成国家であって人工国家なのである。ミラボー伯はこういうプロイセンをこう批評したものだった。「他の国々は軍隊をもっているが、プロイセンでは軍隊が国をもっている」。
 しかし、プロイセンの自慢は長くは続かない。鉄のプロイセン軍の伝統が、ナポレオン軍にあっけなく敗退してしまった。愛国者クラウゼヴィッツにはショックだった。彼はイエーナの戦闘からワーテルローの戦闘まで、大半の対ナポレオン戦争に従軍していたのである。その中でプロイセン神話が崩れたのだ。
 クラウゼヴィッツは休戦後に帰国して、士官学校時代の校長でもあった参謀総長シャルンホルスト将軍に接近し、軍制改革にとりくんでいくことにした。まだナポレオン戦争は続いていて、各国のいわゆる解放戦争が後段にくるのだが、なんとかそれまでに軍事態勢をたてなおしたかった。
 まもなく戦争はセントヘレナに流されたナポレオンの凋落をもって終結した。反撃のチャンスはなかった。幸か不幸かはわからない。こうして終結後の一八一八年、クラウゼヴィッツはベルリン士官学校の校長に就任し、以後、十二年の長きにわたって著作に没頭したのである。
 研究の眼目はフリードリヒ大王のプロイセン軍の戦史とナポレオン軍の戦史を徹底的に比較して、新たな戦争論と戦略論を起草することである。むろんドイツのためだ。ヘーゲルも読みこんで参照した。そして確信する、「戦争とは、他の手段をもって継続する政治の延長」であり、「自国の意志を相手に強制する暴力行為」であることを。
 
 すでによく知られていることであるが、クラウゼヴィッツの戦争論の特徴は、「戦略」(ストラテジー)と「戦術」(タクティクス)を明確に分離させ、戦争準備としての「兵站」(ロジスティクス)を浮上させることにあった。このことを刻印するため、クラウゼヴィッツは多様な戦争の特性を定義づけていく。いろいろ書かれているが、少し順番を変えて、プロイセン人独特のクラウゼヴィッツの指摘だけを紹介する。
 戦争には二種類があるという。ひとつは敵対者の打倒を目的とする戦争である。敵対者は外国や隣国であることが多いが、「内部の敵」もある。いずれにせよ、容赦なく相手を潰すための戦争だ。もうひとつは敵対者との国境でなにがしかの領土を占拠するための戦争である。権利を獲得するための戦争だ。のちにフランスとドイツがアルザス・ロレーヌの地を取り合ったのも、この方針に近い。
 クラウゼヴィッツはこの二つはまったく別個の戦争であって、その折衷はありえないと見た。「敵軍撃滅」か「要城占拠」か、そのどちらかなのだ。この教えは、たとえば第二次世界大戦でドイツがソ連を叩くにあたって、レニングラード正面・モスクワ正面・ウクライナ正面の三正面作戦を採った失敗によって、クラウゼヴィッツの名を有名にした。二兎や三兎を追ってはいけない。
 戦争の目的と終結についても、断定的な定義をくだした。戦争の目的は「敵の打倒」にあるけれど、その敵の打倒とは「敵の抵抗力の剥奪である」と見た。しかし、いくら敵の戦力を剥奪し、いくら占領しても敵の意志が屈服しないときがある(大日本帝国軍がそうだった)。そのときは「講和の強制」をもって戦争目的の達成とし、戦争を終結に導くべきだと考えた。逆に戦争に屈服したくなければ、絶対に講和条件を呑んではダメなのである。
 この教えを実践したのがのちのちのチャーチルだった。チャーチルはヒトラーの講和の呼びかけを拒否することで戦争終結を避け、ついに逆転に成功してみせた。
 
 クラウゼヴィッツは「戦争の才能」にも言及した。従来の戦争論になかった甚だ興味深いもので、これを読んで軍事の天才をめざした軍人は少なくない。戦争の才能はひとえに「多様な摩擦を乗り切る才能」だということを〝発見〟したのである。
 戦争にともなう過度の摩擦には、相手の攻撃による打撃、つねに身体がさらされる危険、兵器調達にともなう摩擦、資金の遅滞による摩擦、戦争時における情報の不確実性、部隊の行動の狭隘性、戦争時に発生する偶然性(天候その他)など、いろいろがある。軍事上の天才とは、これらの戦争にともなう多様な摩擦をすべて克服するに足る異常な素養をもつ者のことだというのだ。異常であるしかない。それがクラウゼヴィッツが軍人や将軍に冠した才能というものだった。
 この才能がどのように磨かれるのかというと、「守勢の徹底が才能を磨く」はずだと考えた。すなわち「防御は攻撃よりすぐれた手段なのである」。なぜなら、どんな守勢も、防御に徹しようとすれば必ず攻撃的諸動作を併発するはずで、それによって軍人や将軍はたえず敵の攻撃を読む姿勢に入れるからである。かつ、攻撃は想像力を鍛えないが、防備は想像力を鍛えてくれる。こうして「自発的な退軍は敵を消耗させる有効な戦術である」というテーゼが導き出された。このあたり、ディフェンスを重視する最近のプロスポーツにもあてはまる。
 
 ぼくはクラウゼヴィッツの『戦争論』を古典読書として愉しんだ。大学生のころで、マルクスやレーニンやトロツキーを読む学生たちはたいてい読んでいたのではないかと思う。マキャベリの『君主論』やシェイクスピアの『マクベス』やメルヴィルの『白鯨』のような意味での古典だったのだ。
 しかし、軍人たちにとっては本書はそういうものではなく、まさに実践に頻繁に応用された。とくにクラウゼヴィッツの一歳年上のスイスの戦略家アントワーヌ゠アンリ・ジョミニの戦争理論と比較して、どこがクラウゼヴィッツの有効なところかを決めこむことが流行した。書物にはそういう恐るべき実用力もある。
 ごくごく要約していうと、クラウゼヴィッツの『戦争論』は、野戦軍主力部隊の撃滅を目的とする〝決戦戦争〟を鼓吹するものとうけとられ、南北戦争から第一次世界大戦、第二次世界大戦を通して、おおいに読まれた。クラウゼヴィッツによって戦略計画をたてることが流行した。
 ところが戦争開始の計画はそれで立つのだが、実際の戦争が始まってみると、〝決戦戦争〟にはなかなか到達しないことがわかってきた。とくに二十世紀の戦争は大半が持久戦か総力戦になる。持久戦と総力戦が現代の戦争の特徴なのだ。これはクラウゼヴィッツが予想していなかったことだった。
 こうしてクラウゼヴィッツ理論は立案には生かされるものの、しだいに戦争の進行途中からは軽視されるようになった。そして、「補給ルートの遮断」「軍需産業の拠点破壊」「策源地の機能喪失」といった新たな戦略が適用されていった。湾岸戦争でアメリカがイラクの軍需産業の拠点を徹底して爆破する攻撃に出たのは、クラウゼヴィッツにはなかった作戦だった。
 もうひとつクラウゼヴィッツがまったく予想していないことがあった。当たり前ではあるが、情報戦である。「インテリジェントな戦争」だ。スパイを送りこみ、諜報をめぐらし、敵の内部を矛盾に追いこんでいく。きっとクラウゼヴィッツはそんな戦争ならしたくないと言ったことだろう。
 クラウゼヴィッツの『戦争論』は今日の日本にはほとんど用無しのものになっているかもしれない。日本が戦争を放棄しているからではない。クラウゼヴィッツが「戦争は政治の本質である」とみなした理論が、日本にまったくあてはまらなくなっているからである。

参考¶ぼくは徳間書店の『戦争論』で読んだのでほかの翻訳書のことは知らないが、おそらく最も手に入りやすく読みやすいのは岩波文庫版だろう。上中下の3冊になっている(篠田英雄訳)。ほかに現代思潮社が清水多吉訳で刊行している。『戦争論』解説書には、大橋武夫『「戦争論」解説』(日本工業新聞社)、井門満明『「戦争論」入門』(原書房)、マレー『戦争論・クラウゼヴィッツへの手引』(銕塔書院)などがある。防衛大学校や自衛隊では、陸軍中佐成田頼武の『戦争論要綱』を配布しているようだ。