才事記

速記と情報社会

兼子次生

中公新書 1999

 中根式速記で英語や中国語は綴れない。中根式はあくまで日本語のためのものである。
 中国は中国で、その名もぴったりの「伝音快字」という速記法をつかう。1896年に蔡錫勇が“発明”した。ただし、これは中国語にしかつかえない。速記は各国各民族の“国語”に対応しているものなのだ。
 国語に対応しているとはいえ、その国語をどのように速記するかということは、一筋縄ではなかった。記号や符号のつくりかた、運筆の速さの工夫、綴ったあとの反訳再生のしやすさ、いろいろな機能を満足させる必要がある。そこで、どの国にもいくつもの方式が生まれた。中国にも「伝音快字」だけではなく、「漢文快字」とか「天下公字」といった速記法が生まれていった。

 むろん日本も同様だ。たとえば国会での発言記録。意外なことが続行されている。
 国会の発言記録は会議録事務提要にしたがって速記されているのだが、1942年にできた衆議院式と、そのあと戦後にできた参議院式とに分かれている。なんと方式が別々なのである。別々で、しかも陣容もものすごい。衆議院の速記者が155名いて、参議院でも144名がいる。合計300名近い速記者が年間平均1400時間の議事録を速記し、これを次々に再生している実情なのだ。
 衆議院式と参議院式が別々なのは、そもそも速記法というものが多様に発達してきたせいによる。日本語のための速記法には、主要なものだけでも早稲田式・中根式・国字式・岩村式をはじめ、ざっと20種類以上がある。そのうち教習システムをもっている方式でも、10種類が共存する。これは、ノーテーション文化に目のないぼくにとっては、目眩めく多様性である。

 速記は、その国のその民族の中で生まれてきた。そして、各開発者の独自の工夫によって自由に発達し、切磋琢磨がくりかえされてきた。
 歴史も古い。古代ローマに有名なティロ記号は紀元前63年のキケロのカティリナ弾劾演説の記録に始まった。書記官だけの組合もできている。速記奴隷もいた。ティベリウス皇帝はデキの悪い速記奴隷の指を切ってしまえという命令すら出している。それほどローマでは言葉の価値が注目されていたともいえる。
 言葉が価値の高いものであればあるほど、その場で消えていく言葉をなんとかして記録することが重要になる。速記とはそのために生まれたノーテーション革命なのである。これをいちはやく布教のために活用したのがキリスト教だった。ティロ記号を最初にマスターしたのは初期キリスト教なのだ
 その後の速記の発達は、各国語の発達ぐあいと一致する。国語が確立すれば、その記録のための速記が複数派生した。ヨーロッパで各国の国語が確立するのはグーテンベルクの活版印刷が登場してからのちのこと、それゆえ英語の速記が確立するのはエリザベス朝にまで時代がくだる。
 医者のティモシー・ブライトが国語対応速記法の嚆矢となった。ブライトが1588年に著した『キャラクタリー』はエリザベス女王から“特許”をもらっている。
 ブライトの速記法は図解記号めいていたため、アコースティックな表音性の再現力に欠けていた。そこを改良したのがジョン・ウィリスで、1602年に速記記号論ともいうべき『ステノグラフィ』を著した。これが今日の「速記」(=ステノグラフィ)という言葉の起源になっている。とはいえ、この方式が英語速記として定着したのではなかった。まだまだ速記法は塗り替えられていく。
 たとえば厖大な『ピープスの日記』で有名なサミュエル・ピープスは、ウィリスの方式をさらに改良したシェルトン式をつかったのだし(日記は普通文字と速記文字がまじっている)、その後はもっと工夫が富んだガーニー式が優勢になったりもした。チャールズ・ディケンズがガーニー式速記を習ううちに小説家に転じていったことは、よく知られていよう。
 ところが、英語の速記法として定評があるのは、以上のいずれでもない。いまでは英語圏の速記はピットマン式とグレッグ式が双璧になっている。速記というもの、つねに創意工夫と換骨奪胎がくりかえされてきたものなのだ。

 まさに速記は生きている。民族とともに、国語とともに、時代とともに生きているし、人間の手や体とともに生きている。
 そもそも、文字や記号や符号をどう綴るかということは、どのように手が動きやすいかということにつながっている。また、どの程度意味のちがいが表記できるかということと深い関係をもつ。そのためには、どのような符号がふさわしいかということが、あらためて検討される。すなわち運筆の最適化と意味の区別化と符号の最適化は、どこかで一致するか、妥協するわけなのだ。
 速記においても、運筆が重要になる。しかも最も効果的で、最も線の種類や線の変化が少ない綴りが望まれる。
 なにしろ速記は口頭の言葉を同時に記録するものだ。あまりに複雑なシステムでは対応が不可能になる。そこで、流線的な線が生まれ、すばやい点画が生じ、適切なサイズと連綴法とが派生していった。そこからはおもいのほか美しい“書体”さえ生まれた。
 たとえば早稲田式では、動態符号がよく研究されていて、速記そのものの運筆法が驚くほど洗練されていったために、“日本的な書体”ともいうべきものができあがった。速記者がどう綴るかということには、書芸術に匹敵する文化が動いてきたのである。
 ぼくには速記は書道の一部だとさえ見えている。毛利高範が大正時代に発案した毛利式など、まさに草書体といっていいものなのである。

 あきらかに速記は書道の一部なのである。そうであればこそ、速記は書字材料によっても変化した。これはヨーロッパにもあてはまる。
 おもしろいことに、イギリスのピットマン式では線の肥痩が出しやすいウォーターマンの万年筆が好まれ、アメリカのグレッグ式は線の太い細いを区別していない淡線速記法なので、堅いパーカーのペン先が好まれた。ついでにいえば、冗談のように聞こえるかもしれないが、ドイツではペリカン万年筆が速記の王者になっている。日本では1ミリ2Bのシャープペンシルが流行した。
 ちなみに速記では、左手の速記者も育たない。速記は世界共通の右手文化なのである。そういうところがおもしろく、また、いろいろ考えさせられる。

 日本の速記の歴史は、かつてからぼくが詳しく知りたかったものだった。
 本書もその渇望を簡潔に癒してくれる一冊だが、明治初期の日本語速記の黎明期のことなら、岩波新書の福岡隆『日本速記事始』にも詳しかった。日本の速記は自由民権運動と講談落語と国会開設の三つの動きがもたらしたものだった。
 立役者は田鎖綱紀と若林かん蔵である。「早書キスル術」あるいは「日本傍聴記録法」とよばれた。若林は矢野竜渓の『経国美談』の口述速記を実現し、つづいて三遊亭円朝の『怪談牡丹灯籠』を口述速記した。二葉亭四迷の『浮雲』も実は「円朝子の物真似」だったと二葉亭自身が告白しているほどで、明治の口語体革命は速記者がもたらしたともいえるのだ。口語体で一躍名を馳せた山田美妙も同じことを言っている、「この文体は一口にいえば円朝子の人情噺の速記に修飾を加えたもの」というふうに。
 その後はさまざまな工夫が出るのだが、ぼくが興味本位に注目しているのは、山梨県知事をしていたことがある武田千代三郎の「全画体速記法」、中根正親が大学1年のときに考案した「中根式」とその普及のために提案された「要体教育法」、それに先にも紹介した「毛利式」などである。
 そのほか、どんな速記法にも痛快な合理性があり、ほんとうのところは目が離せない。なかには吹き出したくなるほど奇っ怪なものもあるのだが、それでもそれらを深夜一人で眺めていると、バベルの塔が崩壊して世界中に言語と文字が散っていったという、あの歴史の再現を見るおもいになれるのだ。

 本書は帝塚山学院の同僚の山本正樹さんが、刊行まもなく「こんな本がありましてね、松岡先生なら興味があるだろうと思って」と研究室にもってきてくれた。山本さんはメディア研究に関心がある人で、著者の兼子さんの友人である。
 たしかにぼくは速記にずっと関心をもってきた。そこには腕と手と声と字をめぐる多様な“痕跡”があらわれているからだ。文字文化の歴史から見ても、速記はきわめて重要な役割をはたしてきた。そこで20代後半には速記に挑戦したくなって、西来路秀男という人の速記入門書を買ってみたのだが、これはすぐ挫折した。西来路秀男は日本の速記史のひとつの頂点をつくった人である。
 その後、ぼくの講演や対話を専門に速記してくれる難波サダ子さんという人が出現してくれた。彼女は速記が速くて上手であるだけでなく、しごく正確であり、しかも速記録をもとにそれをちゃんとした日本語にしてくれた。発音だけではわかりにくい言葉もしっかり漢字にしてくれた。そのため、録音テープをとっておいて彼女に渡せば、立派な原稿素材ができあがることになった。
 朝日カルチャーセンターで10回にわたって話した『花鳥風月の科学』は、難波さんによって原稿化できたものである。

参考¶速記をめぐる本はまだ貧しい。武部良明の『日本速記方式発達史』(日本書房)や『国語速記概説』(衆友会)は国会図書館で見ただけだし、本書の著者である兼子次生の『速記概論』や『万国速記史』は大阪の早稲田速記専門学校の発行で、『速記研究』は速記文化研究所の発行で、一般書店ではまず手に入らない。福岡隆の『日本速記事始』(岩波新書)あたりで事態のいったんを覗いてもらうしかないだろう。なお本書は、後半で速記とコンピュータとの関係や速記ボランティアの実情にも詳しくふれていて、速記が21世紀にどうなるかを予言してくれている。