才事記

日本の飛行機王・中島知久平

渡部一英

鳳文書林 1955

 ゴールデン・コンビである。
 日本の飛行機史の中心にいる飛行機王で、中島飛行機会社の創立者であって、かつ政友会を鳩山一郎と争った中島知久平。
 その波乱の生涯を、明治大学を出て日本航空界にとびこみ、「飛行界」「飛行少年」「国民飛行」の主幹主筆をつとめたのちは航空時代社の代表となった渡部一英が書いたのだから、これは望むべくもないゴールデン・コンビなのである。
 ともかく詳しい。勝手知ったる者が勝手知ったる者の生涯を、しかも敬愛尊崇をかけて書いたのだから、当然だ。ただし、この欄にとりあげるにあたってさっと再読するまでは、ぼくは細部の大半を忘れていた。

 本書は昭和30年に『巨人・中島知久平』として鳳文書林から刊行された。『巨人・○○○』というタイトルは『巨人・出口王仁三郎』あたりから流行っていたのだとおもう。
 ぼくがこの本のことを知ったのは、京都初音中学で数学担当の赤井滋雄先生が中島飛行機のことを話してくれたからである。胡麻塩坊主頭の赤井先生は数学の授業中に“撃墜王・坂井三郎”のことをえんえん30分以上にわたって自慢げに話をするような人で、すぐ大声で怒鳴るわりには数学好きか戦争好きの生徒にはめっぽう甘い先生だった。そして、「ナカジマ・ヒコーキ、ナカジマ・ヒコーキ」を連発していた。ちなみにぼくはこの赤井先生に見こまれ、北大路烏丸の数学塾に通った。わが“数学的自由”はここに始まっている。
 ともかくも、これで中島飛行機についての強烈なイメージが中学時代から発火していたのである。

 ついで高校2年のころ、父の本棚に鳳文書林の本書を見つけた。そのときちゃんと読んだのかどうかは定かではないが、ともかくどこかで読みきったのだろう。
 読んだわりには、中島の生涯についてはあまり詳しくおぼえていない。中島の生い立ちにつれ世界の飛行機が次々に空中に飛び立っていったことがなにより強烈な印象だったからだ。
 たとえば、中島が海軍機関学校に入ったちょうどそのとき、アメリカではウィルバー・ライトとオーヴィル・ライトの兄弟が自家製発動機にガソリンを入れてノースカロライナ州キティホークを飛んだ。1903年12月17日のこと、明治36年である。59秒の試験飛行だった。中学高校時代のぼくにとって、こんなに胸高鳴るシーンはない。このくだりは、その後も稲垣足穂の『飛行機物語』や『ライト兄弟に始まる』で何度も出くわした。
 中島が機関学校2年生になったときは、それは日露戦争がおわりに近づいていたときだが、ライト兄弟は勇敢にも33分17秒を飛んだ。59秒から33分へ。
 日露戦争でロシアから分捕った老朽艦「石見」に中島が乗って鷲の飛行の観察に夢中になっていたときは、アントワネット式単葉機が飛んだとおもったら、すぐにルイ・ブレリオの夢のような複葉機が飛んだという劇的なニュースが入っている。中島が3年生になったときは、すでにライト兄弟の強敵グレン・カーチスが現れている。
 こういう調子で、中島は次々に飛び立つ世界の飛行機に追われるように、自分がつくるべき飛行機の虜になっていく。そこが強烈に印象深かったのだった。

 その後、何十回、何百回にわたって、ぼくは中島知久平の話を何かにつけてはもちだした。
 まだ20代だったぼくが飛行機王・中島のことを何かを思い出すように話すのを聞いて、大辻清司や瀧口修造や大岡昇平は半ば呆れていた。「いったい君はいくつなんだ、じいさんか」という呆れ顔である。

 中島知久平は馬賊の親玉になりたかった少年である。
 12歳のときに日清戦争の馬関条約が結ばれ、臥薪嘗胆を誓った日本の将来にチューンインしてしまった。そこで大陸にわたって馬賊の親玉になり、大陸を制したかった。
 ところが、陸軍士官学校に行くつもりが、海軍機関学校に入ってしまった。そのときライト兄弟が飛んだというニュースが入ってきた。これは大陸の大地よりおもしろそうである。それに日本は日露戦争に勝利した。大陸で馬賊になる必要もない。それより飛行機のほうが勇壮である。中島の学校時代は、サントス・デュモンがフランスで飛行機を飛ばし、ブレリオ式複葉機が飛び、ライト兄弟とカーチスが空中で鎬を削っている。中島は巡洋艦や駆逐艦での実習をしながらも、ひそかに世界の飛行機競争に耳をそばだてる。
 中島が実際に飛行機にとりくむのは、海軍大学に入って「臨時軍用気球研究会」の御用掛となり所沢飛行場に通うようになってからである。このとき中島は飛行船の操縦に成功した。すでにアット・ウォーターが来日して各地で宙返りを見せて、日本中の少年たちの魂を奪っていた。稲垣足穂も何度もアット・ウォーターの宙返りを回想している。ぼくはタルホが酔っぱらってアット・ウォーターの真似をしたのを見たこともある

 こうして中島は海軍航空術研究委員会に配属して、アメリカに視察に行く。明治45年である。
 平塚らいてうが『青鞜』を、大杉栄荒畑寒村が『近代思想』を、武者小路実篤らは『白樺』を創刊していたが、大衆と少年はそんなことより白瀬中尉の南極探検のニュースと「講談倶楽部」と「立川文庫」に、またフランス映画「ジゴマ」と、そしてカーチスの模範飛行に夢中になっていた。
 中島はアメリカでパイロット・ライセンスを取得する。アメリカ飛行倶楽部から日本人が得た3人目のライセンスだった。最初が近藤元久で、2人目が水戸中学を出てすぐにソルトレークに行った武石浩波である。

 大正に入ると追浜飛行場が建設され、ここに日本初の飛行機づくりの計画がもちあがる。海軍機だった。国内にはまだファルマン式2機とカーチス式双発機2機しかなかった。
 中島は飛行機工場長となって「日本海軍機第1号機」とよばれるものを完成させるのだが、これはその詳細がわかっていない。“誇大妄想狂”と笑われていたという記録ばかりがのこっている。けれども、そんなことはおかまいなしに中島は世界を視察しては、政府に航空機の開発を訴える。
 やがて第一次世界大戦がはじまると、飛行機の活躍が証明されてきた。中島はトラクターや水雷や双発機の開発を手がけつつも、このまま海軍にいたのでは本格的な飛行機はつくれないとおもうようになる。当時の海軍造兵部には水雷部・大砲部・電機部の3つしかなく、飛行機部がなかったのである。
 中島は海軍を退役して財団法人帝国飛行協会の名義を借り、ついに民間の飛行機開発研究所に挑む。このときの「海軍退職の辞」が泣かせる。

 中島が飛行機づくりの旗揚げをしたときに集まった若者たちは、その後も中島飛行機研究所(のちに製作所)のメンバーとして日本の飛行機づくりの中心になった。
 工場は80坪そこそこ、“呑龍工場”の名で知られたそのちっぽけな工場は、中島の飛行魂だけが唯一の資源であった。すでに岸一太や川崎造船なども飛行機づくりにとりくもうとしていたが、中島飛行機製作所が成功したのは、一にその原動力に中島の“魂のプロペラア”が唸っていたためだといわれる。それはともかく、中島は関西の毛織物王・川西清兵衛との連携と離反、三井物産とのやりとりなどをへて、中島式五型をはじめ、次々に国産飛行機を誕生させていく。

 このあと、中島はなぜか株に手を出したり、国会議員に打って出たりする。昭和5年の臨時総選挙で群馬から出馬、高得票で当選する。議会でも活躍した。
 が、このあたりのことはかつても読んだはずなのに記憶にのこらなかったところで、いまも関心がない。ただ、中島が政治家になった理由については、うっすらわかる気がしないでもない(商工政務次官にもなっている)。当時の日本は例のロンドン・ワシントンの軍縮会議時代に突入していたころで、中島はその経過を黙って見ていられなかったのだ。
 どうも身をもって国難にあたる資質なのである。金解禁や金融恐慌に日本が揺れると、金鉱開発をやろうとしたり(実際に1勝1敗で開発に手を出した)、政友会の危機をのりきるために粉骨砕身したりもしている。

 中島が鉄道大臣に就任したのは、昭和13年に林銑十郎内閣が食い逃げ解散をし、近衛文麿が急遽の組閣をしたときである。54歳だった。
 このあと中島は“政友会の夏の陣”として有名な鳩山一郎との抗争の渦中に入り、さんざんな目にあっている。“冬の陣”というのもあって、やはり政友会総裁を鳩山と争った。日立製作所をおこした政商久原房之助が日本の裏側を仕切っていた時代である。
 抗争の結果、中島は総裁に就く。政友会総裁といえば、初代の伊藤博文を筆頭に、西園寺公望・原敬・高橋是清・田中義一・犬養毅ときて、7代が鈴木喜三郎で、8代が中島となる。そのような中島の後半生については知られるところが少ないが、それも中島の人生だった。
 だが、やはり政治家には向かない。ろくな成果がない。本書はこのあたりの政治家・中島についても詳しいが、昭和の政治史に関心がない者には退屈なことだろう(ぼくは今度読みなおして、久原・近衛・中島の裏腹な関係を知ったのが収穫だった)。

 中島がふたたび飛行機に“本格復帰”するのは、B29が日本を空襲しはじめた昭和19年である。ぼくが生まれた年だ。
 それまでも中島飛行機は発動機「誉」を搭載した偵察機「彩雲」、双発爆撃機「銀河」と「連山」、陸軍機「疾風」などを製作していたが、ミッドウェー、ガダルカナルで敗退を喫していた日本軍のため、大型機を製造しようとした。4発大型機の開発、いわゆる「Z飛行機」である。アメリカがボーイングB29に続いてB36を開発していると見た中島の乾坤一擲だった。アメリカ本土を無着陸爆撃をする秘命をおびていた。
 これが幻の大型爆撃機「富嶽」になる。
 しかし、この計画は時の航空兵器総局長の反対であっけなく中断された。理由は、戦地で1機でも小型戦闘機をほしがっているときに、いつ完成するかどうかわからない大型機をつくるのは的はずれであるというものだった。
 翌年、アメリカは大型機による日本本土爆撃を開始する。最初は八幡製作所であった。次にアメリカが狙ったのが中島飛行機武蔵工場だった。これですべてはオジャンとなった。

 敗戦後、中島は東久邇内閣の軍需大臣と商工大臣に要請されている。が、この内閣はたった50日で潰えた。それから先は、日本はマッカーサーの支配下に入る。中島も戦犯に指定された。
 ところがジョセフ・キーナン主席検事は臨床尋問と称して、中島を個別に訪れ、戦犯容疑から解放されている。このへんの事情は、ぼくが知らないだけかもしれないが、まだあまりあきらかになっていないのではないかと思われる。

 中島知久平は、いまではすっかり忘れられた日本人である。おそらく10代にも、20代にも、30代にも、団塊の世代にすら知られていない。
 もっともアット・ウォーターも武石浩波も、田中館愛橘も岸田東次郎も徳川好敏も知られていない。日本の飛行機精神は戦争とともに葬り去られてしまったのだ。先だって現役プロレスラーを退いた前田日明が坂井三郎を呼んで彼の主宰する「武道通信」で対談をしていたのが、なんだか壮大なアナクロニズムを蘇らせようとしているようで、痛々しかったほどである。
 いまNHKで「プロジェクトX」という番組が男たちを泣かせているらしい。YS11の開発チームや南極越冬隊チームの苦闘をふりかえる番組で、「かつての日本の男たちはこんなにも世界に挑戦しようとしていた」という番組である。その番組に映っている出来事もいますでに忘れられていることがよく伝わってくる。しかし、中島知久平の生涯のXプロジェクトは、誰も思い出すことすら憚るようになっている。
 戦争のための飛行機をつくったからだろうか。政友会総裁になったからか。それとも太平洋戦争期に戦犯に等しい行為をしたからなのか。そこはいまひとつよく見えてこない事情であるが、当時、飛行機にかかわって戦争に関与しない技術などというものも、なかったのである。YS11だけが日本の飛行機を物語るプロジェクトXなのかどうか、これからの技術史の逆上がどうなるかということにかかっている。