父の先見
裸のサル
角川文庫
Desmond Morris
The Naked Ape 1967
[訳]日高敏隆
ずいぶん前なのに初読の実感がほとんど消えていない。「遊」を二冊ほど出してからだから、ドルショック前後のことだったとおもうが、そのとき初めて野人料理を食べたような脳の中の口中感覚とでもいうべきものがあって、それがまだ消えていない。
読書というもの、こちらが乗ってくるまでけっこうアイドリングに時間がかかることもあれば、楽器の演奏のように、読み始めると内容や文脈にあわせてメロディを追うように指が動いて、そうそう、これこれ、これなんだよというノリになっていることもある。ぼくのばあいはなぜか“科学もの”に、このノリの感覚がよくおこる。さしずめ器楽的繙読感といったらよいかとおもうが、本書『裸のサル』がそれだった。
のちにデズモンド・モリスが矢継ぎばやに書きおろしていった話題の『マンウォッチング』(小学館)や『ふれあい』(平凡社)なども読んだが、同様の器楽的繙読感はおこらなかった。それらの内容に文句があったわけではなく、なるほどと思わせるものだったのだが、何かがちがう。科学的なアプローチと言葉のスピードが合致していないからなのだ。楽器の出来と音楽の出来がちがうのだ。たとえていえば三味線でビートルズを弾こうとしている。『裸のサル』はそこが卓抜な合致を次々におこしていた。
こういうことはよくあることで、たとえばカール・セーガンのものなども、最初の『エデンの恐竜』(秀潤社)のどきどきさせた演奏力にくらべると『コスモス』(朝日新聞社)や『宇宙との連帯』(河出書房新社)がかったるい。きっと学者がくりかえし同じテーマを書いていると、こんなことになってしまうにちがいない。
で、『裸のサル』であるが、この書名はもちろん人間のことをさしている。人間は(ヒトとかヒトザルと書いたほうがいいのかもしれないが)、毛皮を失った「裸のサル」であり、何でもむしゃむしゃ食べたがる「悪食のサル」であり、他の哺乳動物がめったにそんなことはしない同種殺害が平気な「憎悪のサル」なのである。
やがてヒトは、どんな動物にもまったく似なくなってしまった。しかし考えるべき問題は、われわれがそういう特徴をもっているということではなく(もうそうなってしまったのだから)、われわれは何を身のおぼえとしているのかということだ。
モリスが本書で挑戦したのはこの問題だった。地球上にいる193種のサルとヒトザル(ヒト)のちがいはいったい何なのか。すでによく知られているように(モリスがこれを書いたころには知られていないことだったが)、DNAの配列レベルではサルとヒトザルとのちがいはごくごく僅かなものである。それなのに一方は動物園で似たような日々をおくり、他方は洋服を着て車に乗り、石油を燃やして戦争をするサルになった。どうしてこんなことになってしまったのか。
モリスが最初に探索するのは、ヒトが狩猟型のサルを起源としていたということだ。われわれは捕食性霊長類なのである。そのためいろいろな特質が突起した。たとえば、視覚が嗅覚をはるかに上回り、並行視が完成し、捕食感覚をつねに刺激するためにのべつまくなしに口に何かを入れていなくてはすまない「過食のサル」になっていた。
捕食性をもった霊長類は食物をちゃんと貯蔵することをおぼえた。これがそのうち煮炊きをして食物をおいしくするという工夫を生むわけだが、それとともに、いつも見張り番たちが狩猟をしていなくてもすむライフスタイルをつくっていった。貯蔵は共同生活というスタイルを始める理由になったのだ。群れが「分割することをしないですむ家族性」を生んだのである。
もっと重要なことがある。ヒト型の霊長類は何でも加工して食べているうちに、糞尿に関心をもたない動物になったということだ。捕食型で貯蔵型であるのに、インプットは大好きだがアウトプットには責任も愛着も感じない生物になってしまったのだ。これがいまになってゴミや産廃に悩みぬく遠因になっている。
次にモリスが着目するのは、「裸のサル」がネオテニーを利用してサルから決別したということだ。第313夜の『神の生物学』のところでも少しふれたように、ネオテニーは人間だけに特有ではないが、とくに人間が活用した異様なシナリオである。
サルやチンパンジーの脳は出生時にすでに成体の脳の70パーセントに達するようになっている。われわれの脳は生まれたてでは23パーセントにしか達しない。そして、その後の五〜六年間で急速に成長するようになっている。これがわれわれヒトザルが採択したネオテニーである。
われわれは「幼稚なサル」として生まれるようにプログラミングをして初期の成長を遅延させ、あとから環境に適応するようにしたわけなのだ。なぜこんなことをしたかということは、われわれが直立二足歩行をしたことと関係がある。
ふつうはサルは性器を露出し、発情期にはフェロモンを発散させて、性交期を決めている。そのためそのときはメスの生殖器もふっくらと入れやすいものになっている。また子宮口も胎児が出やすい大きさになっている。
一方、われわれは二本足ですっくと直立したために子宮口を狭いものにした。胎児が出にくくなった。このためつねに難産を余儀なくさせられ、嬰児は未熟なままに外に出ることを強いられた(ヒトの赤ちゃんは動物界のなかで最もフラジャイルな未熟児である)。これではすぐに成体にはなれない。それならあえて初期の成長を遅らせようということになる。
胎児が狭い子宮口から押し出されることになったので、さいわい脳はトコロテン式に出たあとに膨張するようになった。そこでこの肥大する脳をゆっくり成長するようにプログラミングすることにした。
これがヒトのネオテニー戦略である。これこそが人間がわが子を1年も2年も育児をすることになった原因だ(もっと長期にわたって育児をする場合さえ多くなった)。この育児の期間に脳は最初はゆっくりと、その後は急速に発達した。幼児の模倣による学習が十分に脳の発達と見合うようになったわけである。
こうしたモリスの着目はたちまち話題になった。実際にはモリスが本書で述べていることのすべてが納得されているわけではない。いろいろ不備もある。けれども大筋において、「裸のサル」が直立二足歩行をしたことと、ヒトザルが人間になったことのあいだには、かなりネオテニー戦略が活用されただろうことはまちがいない(もっと詳しい論証はアシュレイ・モンターギュの『ネオテニー』や第209夜に紹介したスティーヴン・グールドの『パンダの親指』ほかのシリーズを読まれたい)。
直立二足歩行はもっといろいろのことをおこしている。そのひとつは発情期をなくしたことと、ヒトザルが相手とのコミュニケーションを求めて言葉をつかいはじめたことである。もっと変なのは、セックスを発情期以外のときでもできるように、オスの文化とメスの文化に差異をつけてしまったことだ。これはいまではジェンダー問題というとてつもなく大きな問題にふくれあがってしまったが、もともとは発情期の喪失に関係がある。
これらにくらべると小さな余波のように見えるかもしれないが、われわれは「裸のサル」でありながら、頭髪や腋毛や陰毛だけは残してしまったという、奇妙な事態をうけいれた。モリスはこの問題にも旺盛な興味を寄せて、本書でいろいろの仮説を紹介している。
火の使用が毛皮をなくすことになったのだろうということ、ひょっとするといったん海中(水棲)を選んでからふたたび上陸したから毛をなくしたのかもしれないということ、そのときいつも水の上に出ている頭だけは、太陽の直射から守るために毛が生えたのだろうということ、その他、あれこれだ。もっともモリスも腋毛と陰毛が残った理由をうまく説明できないでいて、このあたりは読んでいて笑わせる。
ぼくは水棲説には好感をもっている。そもそもヒトが流線形の体形をもっていること、体毛が背骨にむかって生えているということ、サルとちがって著しい皮下脂肪に富んでいることなどは、どうもわれわれが一時期水の中にいたことを暗示しているような気がしてならないのだ。かつてジョン・C・リリーとこの話をしたときは、リリーさんは「そんなこと言うまでもない、当然のこと」というように、自分の両手をフリッパーにしてクジラとイルカの真似をしてみせた。
デズモンド・モリスはバーミンガム大学で動物学を、オックスフォードの大学院でニコ・ティンバーゲンのもとでエソロジーをみっちり仕込まれた。ティンバーゲンはコンラッド・ローレンツ、カール・フォン・フリッシュとともにノーベル賞を受賞して、動物行動学を天下に認めさせた大御所だ。
その後、ロンドン動物園の鳥類学研究部門に携ったことがモリスをおもしろくさせた。BBCの「Zoo Time」のプレゼンターに起用されたときは、その後の世界中の動物テレビ番組のほぼすべての企画・構成・演出のプロトタイプをつくりだした。日本のテレビ局の動物番組はほとんどモリスからの借用だ。
モリスは驚かせることに長けていたのであろう。本書でもわれわれが「裸のサル」であることを気づかせるいくつもの証拠と仮説を列挙して、驚かせてくれた。ぼくはこの本で驚かされたことを感謝する。その後のサル学や霊長類学で、モリスの驚かせ方が極端に走っているとも知ったのであるが、まずもって自分で自分のルーツに衝撃をもったということが、ぼくをしてその後のヒト類ヒト科の存在学に向かわせた理由になったと得心できるのだ