父の先見
吉田茂とその時代
TBSブリタニカ 1981
John W. Dower
Yoshida Shigeru and The Japanese Experoence 1979
[訳]大窪原二
吉田茂については実に多様な本が出ている。
ギョーカイで有名なのは高坂正堯の『宰相吉田茂』や猪木正道の『評伝吉田茂』だが、どちらも大所高所につきすぎていて、冴えがない。では何を採り上げてみようかとおもいながら、結局は二つに絞った。
ひとつは吉田茂自身の『回想十年』で、文庫本で4冊になる。吉田が書いたというより周辺が動いて吉田を取り囲み、むりやり喋らせたものに吉田が手を入れた。デキについては序文で吉田自身が不満だらけのものになったと書いているものの、なんといっても占領下の日本の首相を8年にわたって務めた本人のナマの言葉がずうっと続いているのだから、やはりおもしろい。
もうひとつが本書である。
すでに『紋章の再発見』(淡交社)でおなじみの著者で、『回想十年』もふまえているし、アメリカ側から書いているのが日米のちょうど真ん中に立たざるをえなかったオールドリベラリスト吉田茂についての見方をダイナミックしているので、これを選んだ。著者の大学時代の卒論が『白鯨』だったというのも気にいった。政治史や政治家を書くには『白鯨』と格闘するくらいの執拗がなくてはいけない。
で、『回想十年』では吉田の生涯も首相退陣後の様子も見渡せないので、ジョン・ダワーのほうにした。
本書はノーマルな名著である。それとともに、日本人が一度だけでよいが、必ずや開いてみるべき本である。
まず吉田茂の少年期から青春をへてイギリス時代までがニュースのように解説される。土佐藩の竹内綱の14人の子のうちの5男で、竹内が投獄されたため竹内の親友の吉田健三の庇護のもとに育てられたこと、そのせいで実母の名も知らなかったこと、養母の吉田士子(ことこ)が佐藤一斎の孫で、彼女から愛国心と伝統主義を植え付けられたこと、9歳で家督をついで早くに資産家になったこと、杉浦重剛の学校に通って尊王心を養ったこと、父親に対する反抗が伊藤博文系の政治家たちにのちのちまで親近感をもつ契機になったことなどにも、その後の吉田の母体を見ている。
明治42年(1909)、吉田は牧野伸顕の娘の雪子と結婚をする。牧野は大久保利通の息子である。吉田にとっては二人目の養父であった。この縁組で、吉田は大久保と牧野がもつ政治的現実主義の正当な継承者になる資質を輸血された。実際にも、吉田が最初の"政治"を実感したのは、西園寺公望を大使としたヴェルサイユ会議に牧野のお付きとして派遣されたときだった。
天津総領事と奉天総領事の時期については、ダワーは森島守人の意見そのままに、とくに奉天時代に書いた満州経営論が時の田中義一内閣の幣原喜重郎外相にうけいれられていれば、あるいは満州事変はおこらなかったかもしれないという見方をとっている。
これはいささか楽観で、東方会議をめぐる当時の吉田の提案や判断にそんな実力も魂胆もなかっただろうというのが、その後の評者の見方だ。ただ、このとき吉田の周辺にいた反共主義者の鳩山一郎と殖田俊吉のその後の思想と行動をかんがえると、あるいは吉田には列強諸国に伍する方針がしっかり見えていたのかもしれないともおもわせる。
昭和5年(1930)、吉田はイタリア大使になりムッソリーニ時代のローマを2年体験する。が、関心はアジアに向いていて、満州事変後の中国に照準をあてていた。なんとか満州国を鬼っ子にしないようにするための、人呼んで"中国通"としての方策を練っていたのである。
この時期の吉田の言動は、今日の日本を考えるといろいろ示唆に富む。一言でいって、吉田は満州事変が「重大な誤算」の産物であることを諸外国の外交官にちゃんと告白する一方で、「それは説明と処理の誤謬であって、日本の立場は非難されるにはあたらない」と必ず付け加えたのである。いまアメリカが必ずやってみせている外交だ。
その後、日本はしだいに戦争に突入していくのだが、その危機感を吉田は「4つの集団のバランスがどう崩れるか」という見方で見ている。これも鋭いものがある。日本の軍部の動向、日本の外務省の言動、英米両国の方針、国連参加の小国の動き。吉田はこのうち日本を不運にするのは外務省の無気力な動きと小国の発言に左右されることだと見ていたのである。田中真紀子にはわからないことだろう。
このあと、吉田はアメリカ大使への道をみずから断って、30年にわたる外交官としての活動を閉ざしてしまう。そしてジョセフ・グルーの日本ロビーの隠れた論客になっていく。樺山愛輔・松平恒雄・杉村陽太郎・出淵勝次らとともに。
二・二六事件のあと日本にいよいよ暗雲がたちこめるなか、吉田は日独接近に反対し、軍部派対穏健派の構図を描きつつ、たとえば林銑十郎内閣に穏健派の佐藤尚武が外務大臣に入ったことなどをよろこぶ。吉田は「振り子理論」というものを信じていて、日本は極端に走ったあとに、また逆の方向に振り子のように動くはずだと見ていたのである。
しかし、現実の振り子はまだまだ一方の極に進んでばかりいた。日中戦争である。この時期、吉田にとって意外だったのはソ連の台頭で、このときの恐怖感はその後ずっと吉田につきまとったようだ。
日中戦争については、吉田はイーデンとの間で秘密計画を策定しようとするが、失敗をする。このあたりの事情、ぼくはよく知らなかったのだが、ダワーはかなり詳細に証かしている。かくて吉田は外交の仲介者としては不正確であるという烙印を押されてしまう。日本が太平洋戦争に突入したとき、吉田はグルーにすら確信をもたらせないでいる。
ついで日米戦争下、吉田はいわゆる反戦グループをつくり、皇道派を統制派に対立させるという和平シナリオを動かそうとしていた。宇垣一成を担ぎ出そうとしたりしたが、うまくいかなかった。すでに昭和17年には日本の敗戦を予感していた吉田は焦る。が、その焦りは終戦工作まで生かせなかった。もっとも、そうした徹底した工作シナリオづくりに埋没する性格こそが、敗戦後の日本を自立させるに役だった。
敗戦時、吉田茂は何歳だったのか。67歳である。
当時も今も、かなりの老人だ。この老人が日本の政治の中核を演じつづけた。良くも悪くも、この67歳がその後の8年、いやその後の政界の数年にわたる日本を指導したことが、今日の日本のあらゆる基盤になっている。
吉田が占領下の日本で覚悟したことは、1. 天皇と国体の存続をのぞけば、エリート官僚が考えることとほぼ同じことで、とくに新しいものはない。2.
国内の革命勢力の弾圧、3. 旧守派の伝統的手段の復活、4. 資本主義的繁栄、5. 日本の国際地位の向上、これである。けれども、その新しいものがとくにないことをひとつひとつ実現することが、最も困難だったのである。それに第一次吉田内閣について、アメリカは当初はくそみそだったのだ。アメリカとの溝も埋めなければならなかった。
では、何が吉田をして日本の自立に向かわせた原動力で、何がアメリカから見てよきアメリカの代理人に見えるようにさせた仕掛けだったのか。ジョン・ダワーの本書における後半の議論はこの解明にあてられる。
一言でいえば、吉田は日本が悲劇的な戦争をおこしたのは「歴史的な躓き」だと捉えていたのに対して、マッカーサーをはじめとするアメリカ政府は日本の過ちは明治政府以来の構造的な問題にあると見ていた。
この日米の根本認識のズレを吉田がどのように解消していったのか、そこに吉田戦後政治の本質と、戦後日本の社会的本質がつくられる素地があった。ひとつだけ"幸運"がつきまとった。それはアメリカにとっても吉田にとっても、日本が共産主義化することが脅威だったことである。マルクス主義陣営にとってはとんでもないことだったが、これを吉田は巧みに利用する。ソ連がスターリン時代という強力な圧政時代だったことも手伝った(この件についてはダワーは「近衛上奏文」をかなり重視している)。
こうして吉田は、マッカーサーの断固とした改革のもとで、日米関係の回復、帝国日本と新生日本の融和、尊皇主義の波及、表面上の民主主義の社会化、結果だけの機会均等の実施といった、まるでアクロバティックな政治を実現していったのだ。
吉田は人材をフルに動かす才能にも長けていた。そこは譜代と外様を使い分けた家康にも似ているが、それだけではなく自家薬籠の人材を登用する術も知っていた。
これがいわゆる「吉田学校」である。当初は、経済政策の池田勇人、党務のための佐藤栄作、法と再軍備の岡崎勝男、大橋武夫らの1期生の活躍が目立つ。
吉田が新憲法よりも明治憲法に愛着をもっていたことはよく知られている。また農地改革で地主がなくなっていくことに不満をもっていたこともよく知られる。
ようするに吉田は民主主義改革などに大きな価値を見出していなかった。それがうまく運んだのはマッカーサーがいたからである。逆にマッカーサーがいたから、吉田は巧みに勝手なことを言い、日本の自立へのバランスをとっていた。
この吉田の巧妙で頑固なやりかたがはたして大成功だったのか、それともそうでもなかったのかを決定するのは難しい。その最も重要な問題が、再軍備と主権回復をめぐる一連の出来事、すなわち安保を伴うサンフランシスコ講和条約につながる政治というものだ。この出来事は今日にいたる日本の運命を決定づけただけに、吉田政治が何をしたかという評価がいまもって難しい。
なにしろ日本は完全に「パックス・アメリカーナ」のすべての事情の中に組み込まれたのである。主権は回復したが、たとえば台湾政府を認めさせられ、中共の封じ込めにも加担させられたのだし、講和後に日本の各地にアメリカの軍事基地を残すことにもなったのだった。
こうした状況下、ダワーは、吉田が講和条約の締結に向かって、吉田自身がアメリカに対して発動できるカードをすべて使いきれていないと見ている。そうだったかもしれないし、そうでないかもしれない。「吉田の真実」はなかなか正体をあらわさない。
本書を読んでずいぶん時間がたつが、いま思い出すと、やはり吉田が日本の自衛権についてどう考えていたかが気になった。さきほどそのあたりの箇所を拾い読んでみたが、どうもダワーもその点をはっきりさせていない。
ともかくも吉田は用心深かったのだ。どんなこともそうだった。だから吉田は「用心深い自衛権」「用心深い自衛隊」をつくろうとしたとしか言いようがない。きっとアメリカもそのように見るしかなかっただろう。問題はむしろ国内である。そうしたアメリカの鏡に映った日本を見せつづけた吉田を、日本人はどう読んだのか。池田勇人まではともかくも、岸・佐藤以降の日本の政治は、しだいに吉田の用心深さの意味のタガから外れていったからである。
もうひとつはっきりしていることがある。吉田は終生、政党に関心をもたなかったということだ。自民党政治という言葉があるが、それは吉田茂以降のことなのだ。だとすれば、自民党政治のあとにくるものを知るためにも、諸君は"吉田茂とその時代"を知らなければならない。