才事記

書斎

アンドルー・ラング

白水社 1982

Andrew Lang
The Library 1881
[訳]生田耕作

広く書籍にこだわって何かを考える知の学をビブリオグラフィという。書籍学と訳されることが多いけれど、そのなかに書誌学もふくまれる。そういうとやや堅くなるが、書誌学だって愛書学であって漁書学なのである。たんなる文献屋ではありえない。
愛書家はビブリオマニアという。こちらは愛書狂と訳されることが多く、たとえば「書痴」とか「書得派」とか「書盗者たち」といったほうがふさわしい。イギリスのホルブルック・ジャクソンはロバート・バートンの『憂鬱の解剖』の向こうをはって、『ビブリオマニアの解剖』(1930)という大部の本を著し、こうした愛書狂の症状を書籍医師さながらに詳細に記述してみせた。してみればビブリオグラフィも知の医療の対象として、「狂書学」とか「書痴学」としたほうがいいようだ。むろんこれは少雨荘斎藤昌三ふう、あるいは漱石ふうの諧謔謙遜であるけれど︙︙。

こうした歴史がいったいどこから発祥したかといえば、古代ギリシアのアリストテレスの私設文庫にすでに動いていた。ついではアレクサンドリア図書館の歴代館長に、またローマの写字生たちやキケロにも動いていた。
ただし古代や中世やルネサンスでは、さすがに“書癖”というものを描くにはいたっていない。本を集めるだけだ。メディチ家の資金で好き放題に書物を集めたプラトン・アカデミーの首魁マルシリオ・フィチーノでさえ、自分の書癖の異常性にふれるまでのことはしなかった。
やはりビブリオマニアは印刷術と出版社と古本市が確立した近代になっての本格的登場というべきで、だからこそたとえばゴシックロマンの泰斗ホレス・ウォルポールは書籍をぴたりと探し出すことの快楽を綴って「掘り出し上手」という用語をつくってみせたのであるし、東インド会社に30年以上を勤めながら名文家として鳴らしたチャールズ・ラムは「夜遅く、コヴェントガーデン街のバーカー古書店から家まで持ち帰ったボーモント&フレッチャーの二ツ折本」に異常な愛着が生じたことだけを縷々のべて、それを読む者を存分に羨ましがらせることができたのである。二ツ折本とはそのころの愛書家がほしがったフォリオのことをいう。
こうして近代社会で書物 蒐集が異常な熱になってきた。知の愛とはかぎらない。そういうヤワなものではない。知物癖なのだ。だからそこには毀誉褒貶が伴った。何を読むかではなく、何を蒐めるか。そうなると、うっかりしたこともできない。たとえばノンブルに刷りまちがいがない1635年版『カエサル』に大金をはたいたブックハンターは、仲間から徹底的に馬鹿にされるのだ。
他人の蒐集を馬鹿にして悦に入る者があるということは、他所の造本や蒐集に称賛を惜しまない批評も出ていたということである。“知物”としての書籍は金目が動く書物だった。これははなはだ有名な本であるが、エドワード3世治世下の大法官リチャード・ド・ベリーは『書物経』を著して、当時の書籍宇宙がフランスに開花していることをつぶさに報告して、自分でだらだら涎をたらしたものだった。
こんな骨董趣味まがいのビブリオマニアの状況がはたして書物の将来にとって役にたったのかどうかなどということは、この筋の議論ではご法度である。食通にどんな忠告も効き目がないように書通にもどんな諫めも通じない。

本書は、在りし日の生田耕作さんが『愛書狂』につづいて翻訳した。その生田さんがラングにとりくんだのだから、これはもう病気である。
そもそも著者のアンドルー・ラングその人が19世紀末の異常な愛書家にして、博学者であった。詩人であって民俗学者だなどというのはほんのサワリというもので、スコットランド研究の第一人者であって、ホメーロスものの英訳はラングを超えるものがないといわれるほどの語学達者、さらには世界の神話に通暁しているかとおもえば、古今の心霊現象の歴史の細部にも責任をとっていた。そのうえでウィリアム・モリス、コブデン=サンダスン、W・D・オーカットの範疇に入る書美学の権威であった。
こういう偏執的な書物を紹介するのに生田耕作さんほどふさわしい人はいなかった。本書も、前著の『愛書狂』も、その一字一句に鉛の活字を1個ずつ磨いて持ってきたような彫琢がある。それゆえ、これらの本のどこを読んでも息がはずむような律動が満ちているのだが、本書はやはり第2章の「書斎」が異様に症状が重くて、痺れるほどに格別である。だいたい次のような症状が露呈する。

ラングが注目する書斎は大広間の大書斎でなく、住宅の一室につくられるべき書斎のことである。できればモンテーニュやウォルター・スコット卿の書斎のように、細君にも召し使いにも入ってもらいたくない書斎のことだ。その書斎をどうつくっていくか。ラングは手ほどきをして進ぜようという。その指南が狂気の沙汰なのである。
まずガラス戸がついた頑丈な書棚を手に入れる。まあ、それはいいだろう。書物に埃は禁物だし、がたぴししたのでは困る。ついでその内側をビロードかセーム革で内張りをする。これもいいだろう。書物を傷めてはいけないからだ。次に棚づくりになるのだが、全体を五段くらいにするとして、下段は大きなフォリオが入るほどにし、中段は小型のエルゼヴィル版を2、3段に目の高さまで並べるべきだというのだ。なかで上段はすこぶる注意すべきで、埃よけに革の房縁をつけなさいという。だいぶん注文が片寄ってきたけれど、これも達人の指南だから黙って聞いたほうがいいだろう。
問題はここからだ。「それからとくに留意したいのは」とラングは言って、材木による書棚の選定とそれにふさわしい書籍の選別をしはじめる。黒檀ならなんといっても神学系の大型書籍でなければならず、象眼細工付きならばストザードやグラヴロの挿絵入りの豪華本なのである。つまりは書物と書棚は一体でなければならないのだ。本と棚の素材は婚姻を結んでいなければならないというのだ。これらが決まってやっとその棚の周囲に軽文学や牧歌劇の書物が置けるということになるらしい。こういうことはカノンのように厳密でなければならず、書棚の材木と装飾によってそこに入る書物を決定すべきなのである。
こういう基本棚がひとつできあがったら2つ目からの書棚は方形の回転書棚などをもってくる。また、遊び棚などを交えていく。知物派ビブリオマニアが書棚1棹でいいはずがない。けれどもここで気をゆるめてはいけない。書斎には書棚だけではなくて、椅子が必要なのだ。椅子こそは書物を取り出したときの決定打なのである。したがってその椅子は必ずトリュブナー商会のものがよく、ゆっくり回転しながらその途中に充分に書棚の書籍たちが椅子をめがけて語りかけてくれるようでなくてはいけない。くるくる速くまわる回転椅子などもってのほか、そんなものは書物を愛する者が座るものじゃない。

書棚と椅子が揃ったからといって、まだ安心はできない。だいたい書棚に入手した書物を並べるだけではよろしくない。1冊ずつの製本に心をいたすべきなのだ。そのためには、ドロームやル・ガスコンやデュスイエなどによる製本の書物を手に入れたい。ゆめゆめフランス装などの本を入手しないことである。あんなものはたちまち傷んで見られたものではなくなってくる。もうひとつある。なんであれ背表紙は金箔押しでなければいけない。それこそが書斎の絶対気品の条件なのだ。
いやいやもっと厳密にいえば、お気にいりの書棚に陳列されるべきは総モロッコ革装であるべきで、多少は譲歩してもロシア革装にとどめたい。そんな贅沢がどうしてもできないというのなら、シェイクスピアとアルドゥス・マヌティウスだけでもモロッコ革にしておくべきだ。ただしトマス・モアの『ユートピア』は紋章箔押しの仔牛の革でなければならず、ラブレーやマロは幾何学模様のグロリエ様式、モリエールやコルネイユは手編みヴェネチア・レース装にしなければならない(なんということだ!)。こういうことができないのなら、せめてモロッコ革のケース(外函)を用意する。しかしここにもルールがある。何でも入れればいいわけじゃない。シェリー、キーツ、テニソンの詩集だけを入れるべきなのである(!)。
ラングはまだ追い打ちをかけてくる。「人によっては中国製や日本製の革や布を使いたいとおもうだろうが」と言って、なるほどずいぶんいろいろ配慮して、心ある助言をしてくれるのかなと思わせるのだが、そのばあいはポオやネルヴァルやボードレールのみを選ぶべきであると鉄槌を落とすのだ。
もうひとつの問題は色彩だ。これまたはっきり方針をもつべきで(いままでも方針がはっきりしすぎているが)、ホメーロスでいえば『イーリアス』なら真紅を、『オデュッセイアー』なら群青で包むべきなのだ。どうしてかというと、古代叙事詩の朗誦者たちは「アキレウスの怒り」を朗吟するときは緋色の衣をまとい、「オデュッセウスの帰還」を歌うときは青い衣を着ていたからだ。ここまでくるとかなりの病膏肓だ。
それから書物というものはときどき専門の洗濯屋に出さなくてはいけないとも言う。とくにシェイクスピア本には古い肉のパイのかけらがくっついていることが多いから(どうして肉パイなのかは説明していない)、よく気をつけたい。いったいシェイクスピア以外の本に何かが挟まっていたらどうするのだろうか。

まったく溜息が出るが、ここまでがハードウェア指南だとすると、ここからはソフトウェア指南である。けれども本の中身の話などではない。こういう書斎をつくったら、そこの書籍は絶対に他人に貸してはいけないということだ。「他人に本を貸して報いられることは何もない」。稀に相手がトマス・ド・クインシーかコールリッジであるときだけ、貸してもかまわない(なんということだ!)。
もうひとつ注意すべきは、御婦人のことらしい。ラングが言うには、女性は書物の敵なのだ。ときにはイザベラ・デステやポンパドゥール夫人やマントノン夫人のような例外はあるものの、一般的には女性は書物に対してはげしい憎しみをもっているらしい。その理由は明白で、第一には、女性はそもそも書物を理解しようとはしない。第二に、女性は書物のもつ神秘的な魅力が妬ましい。第三に、女性は書物には資金がかかることを知ってはいないので、書物の価値をいたずらに混乱させるだけなのだ。そこで警告である。これら明白な理由を無視して御婦人とともに書物を蒐集すると、その書斎はいつか不幸なことになるという。そして、いつかはそれらの大半が二束三文で葬られるか、書斎そのものが物置部屋になる。気をつけなければいけない。
ざっと、こういう調子だ。男尊女卑もいいところ、まったくもってお節介な話ばかりだが、ビブリオマニアとは真実こういうものなのだ。書物は宝石よりも御婦人たちよりも、むろん自分よりも輝いているものなのだ。
そんなビブリオマニアをどう日本語に訳すのか、最初にぼくが書いたことがまんざら斎藤昌三や漱石の諧謔でも謙遜でもないらしいということも、きっとおわかりいただけたことだろう。いや、漱石その人自身が御婦人の書物音痴に苦笑していたらしい。