才事記

千字文

周興嗣

岩波文庫 1997

[訳]小川環樹・木田章義

 日本には古来、文選読みというすこぶる愉快な漢文の読みかたがある。たとえば「求古尋論・散慮逍遥」は、「キュウコとふるきをもとめて、ジンリンとたずねてロンず。サンリョとおもんばかりをサンして、ショウヨウとこころやる」というふうに読む。
 かつてのハワイの2世などが英語と日本語をチャンポンにして、「ミーが食べたいディナーには音楽よろしくシューベルト」といったふうな喋りかたをして笑わせていたことをおもわせるが、あるいはそのように揶揄して森繁の《社長太平記》などでフランキー堺らがそんな喋りかたをしてみせていたことをおもわせるが、原則は漢語を最初に音読し、次にそれを日本語の意味を補いながら訓読する。漢文を読むにあたって、それを和音で一区切りずつ音読みし、それに日本語の訓読みをつなげて、一文を読み上げていくわけである。
 しかしこれは音読でも訓読でもない。あくまで日本人が漢字を学ぶためのチャンポン読みなのだ。築島裕によれば、おそらくは南都の僧侶が考案した読みかただったのではないかという。日本ではこの文選読みで『千字文』を声を出して読む。ぼくは一度だけだが父親から教わった。
 
 さて、『千字文』は漢字の「いろは歌」のようなものだが、なにしろ漢字をぴったり千字ぶん使いきっているところが、さすがに中国である。一方、これを日本的に工夫した文選読みも、すこぶる調子がいい。
 ともかく声を出すと気持ちがいい。第一行「天地玄黄・宇宙洪荒」と始まって、「日月盈昃・辰宿列張」「寒来暑往・秋収冬蔵」とすすみ、そのまま四言ずつ二五〇句の韻文をつくりながら総計一千字を重複せずに駆使しきり、「孤陋寡聞・愚蒙等誚」、最終行「謂語助者・焉哉乎也」というふうに結ぶ。右に引いた最初の六句六行を文選読みをしてみると、次のようになる。
 
  テンチのあめつちは(天地) ゲンコウとくろく・きなり(玄黄)
  ウチュウのおおぞらは(宇宙) コウコウとおおいに・おおきなり(洪荒)
  ジツゲツのひ・つきは(日月) エイショクとみち・かく(盈昃)
  シンシュクのほしのやどりは(辰宿) レッチョウとつらなり・はる(列張)
  カンライとさむきこときたれば(寒来) ショオウとあつきこと・いぬ(暑往)
  シュウシュウとあきはとりおさめ(秋収) トウゾウとふゆはおさむ(冬蔵)
 
 これらはむろん意味が通っている。そこが「いろは歌」同様に感服させられる。つづく第七句・第八句を例にすると、「閏餘成歳・律呂調陽」は「ジュンヨのうるうつきのあまりは、セイサイととしをなす。リツリョのふえのこえは、チョウヨウとひびきをととのう」と文選読みをするのだが、意味は「閏月によって一年を完成させ、律呂によって陰陽をととのえる」というふうになる。まずもって一千字の文字を選び、これらを組み替え組み替えして四句をつくり、これを前後に連ねて次々に意味をつくる。すべてがこんな調子なのである。しかもずいぶんに中国の故事逸話がとりこまれている。
 まことに呆れるほどに見上げた超絶編集作業だが、こんなアクロバティックなことをしでかしたのは、梁の周興嗣であった。
 
 6世紀前半のころ、梁の武帝が王子たちに手習いをさせるため、王羲之の筆跡から重複しない1000字を選ばせて、これを1枚ずつの模本にさせた。ところがこれではおもしろくない。学習もすすまない。そこで武帝は周興嗣をよんで「これを韻文になるように組み立ててほしい」という難問を出す。
 周興嗣は一晩徹夜をして1000字の韻文をつくりあげ、これを奏上した。おかげで周興嗣は一晩で髪が真っ白になったと絢の『劉賓客嘉話録』にある。出来すぎた話だが、この『千字文』を今度は隋代になって智永が臨書した。王羲之を臨書したということなのだが、その後の研究によって、智永は集字をしただけではないかということになっている。異説では鐘繇がつくったのだという伝承もある。そうだとすると、韻文が先にあってそれを王羲之が筆写したことになる。
 そのへんの真偽はともかく、この『千字文』が用字習字の手本として大流行し、日本にも届いた。例の百済の王仁が『論語』10巻と『千字文』1巻併せて11巻を献上したという記述が、それである。が、これはあやしい。年代合わせをしてみると、周興嗣が生まれる前のことになる。それでも『東大寺献物帳』には「千字文一巻」の名があるので、聖武期前後には日本でも流行しはじめていたのであろう。
 なんであれ『千字文』は筆と墨の文化をもつ中国でも日本でも、その後ずうっとひっぱりだこだった。書道文化史上、こんな便利なものはめったにないといってよい。だから歴代の能書家もこれを書いた。褚遂良、孫過庭、懐素、趙子昂、文徴明、みんな書いた。日本では巻菱湖、市河米庵、貫名海屋、日下部鳴鶴らのものが有名だ。

 注釈書も写本も驚くほど数多く出た。ヴァージョンがものすごいのだ。おそらく日中の書家たちで『千字文』関連書を手元に3冊以上もっていない者などほぼ皆無であろう。中国では長いあいだにわたって、子供が書道を学ぶための教科書にもなっていた。それは日本でも同じで、ぼくの家にさえ昭和11年刊行の茅原東学の『千字文考正』と翌年初版刊行の高田忠周の『六体千字文』が書棚の隅に置いてあった。
 しかし、『千字文』を手習いのためだけにつかうのはもったいない。むしろ読みこみたい。そのためにできたのが本書のような注解書で、たいそうたのしめる。
 まず文選読みが書いてある。これは、いまは陽明文庫にある近衛家熙の筆写した『千字文音決』にもとづいて読みくだしたもので、最初に紹介したように漢字学習・用語学習・用法学習のいずれの参考にもなる。それが掛け算の九九のような語呂になっているのだから、ちょっとユダヤ教カバラのゲマトリアふうの秘術のように感じられもする。ついで、注釈の含蓄が中国の古典全般を高速に渉猟するようで、これはこれでまことに得がたい。本書では国文出身の木田章義の注釈草稿を、中国語に詳しい小川環樹が徹底して手を入れた。音韻学的にもめずらしいヒントがいっぱい隠れている。
 その小川環樹博士のことは、湯川秀樹さんから聞かされていた。中国音韻学と文字学を研究する「均社」をつくって、いまえろうがんばっとるそうやから、文字のことが気になるんやったらいっぺん覗いてみなさいというのだった。覗く機会はなかったが、そのとき湯川秀樹・貝塚茂樹・小川環樹の“三樹兄弟”の奥の深いすさまじさを想ったものだった。