父の先見
化城の昭和史
毎日新聞社 1988
昭和六(一九三一)年九月十八日、関東軍は奉天(現在の瀋陽)郊外の柳条湖の南満州鉄道の鉄路を爆破した。関東軍は、この爆破は張学良の東北軍による破壊工作だと発表すると、ただちに軍事行動に移り、翌日までに奉天・長春・営口を占領した。特務機関長の土肥原賢二大佐が奉天の臨時市長となり、部下だった甘粕正彦はハルビン出兵の口実づくりのため、奉天市内各所に爆弾を投げこんだ。
満州事変の発端である。暗黒の昭和史はもはや後戻りできなくなった。このシナリオを裏で書いたのは関東軍参謀の石原莞爾で、実行者は板垣征四郎だった。
石原莞爾は山形県鶴岡の警察官の子で、陸軍幼年学校で軍人にあこがれて育ち、のちに外交官となった東政図にアジア主義を叩きこまれるとともに熱烈な日蓮主義者となった。田中智学の国柱会に接近するなかで、その日蓮主義は過激になっていく。
田中智学は文久の日本橋の生まれで、十歳のときに日蓮宗門に出家して、しだいに当時の宗門の教義に疑問をもった。明治三四年に『宗門之維新』を書いて侵略的宗門という過激なコンセプトを提示して、一種の宗教的軍事主義と皇道ファシズムを説いた。日本は世界に先駆けて「法華経」を受容して、これを国際社会に広めるべきだというのである。日本国体学も説いて、高山樗牛や姉崎正治が支持した。大正十一年の『日本国体の研究』に「八紘一宇」を解説した。
まだ十代だった宮沢賢治は田中智学の国柱会に惹かれ、友人の保阪嘉内に息はずませながらこんな辞を書いている。「日蓮主義者。この語をあなたは好むまい。私も曾ては勿体なくも烈しく嫌ひました。但しそれは本当の日蓮主義者を見なかった為です。東京鴬谷国柱会館及『日蓮聖人の教義』『妙宗式目講義録』等は必ずあなたを感泣させるに相違ありません」。
その田中智学の三男に里見岸雄がいた。里見の『日蓮主義の新研究』はジャーナリズムにもてはやされ、石原莞爾はその里見をベルリン時代に迎えて深い仲になっていた。里見はのちに立命館大学法学部教授となり、「国体学科」を創設している。
翌昭和七年一月、上海事変がおこる。一見、複雑な事件だが、上海に日本山妙法寺の末寺にあたる妙発寺があり、そこの僧侶たちが托鉢に出て共同租界からそれた馬玉山路あたりで、タオル工場・三友実業公司の従業員に襲われたことが導火線となった。
実は仕組まれていた。三友実業が強力な抗日組織の拠点であったこと、この事件に激高した日本人青年同志会がタオル工場を襲ったこと、中国の官憲が出動して日本人を射殺したことなどは計算ずくだった。さらに海軍まで出動して事態が拡大していったのだが、それもヨミ筋に入っていた。日本人青年同志会による襲撃を指導したのは重藤千春という大尉で、日蓮主義者だった。
このシナリオは最初は板垣征四郎が書いて、上海の日本公使館武官補佐の田中隆吉が実行にあたった。粛親王(清朝王族)の第十四王女で川島浪速の養女となった「男装の麗人」川島芳子らが暗躍した。のちに、その田中を五・一五事件の青年将校の一人、山岸宏海軍中尉がアジトを襲って問責した。山岸も日蓮主義者だった。
上海事変から一ヵ月後、血盟団事件がおこる。前大蔵大臣の井上準之助が襲われた。犯人は磯崎新吉の弟、小沼正とわかったが、背景は見えない。つづいて三月、団琢磨がピストルで撃たれた。犯人は菱沼五郎と名のった。
やがてこれらのテロの背後に「一人一殺」を宣誓する血盟団なる秘密組織があることが浮上した。首謀者は井上日召である。やはり激烈な日蓮主義者だった。
日召は東洋協会専門学校を中退して明治四三(一九一〇)年に満州に渡り、満鉄の社員となりつつ参謀本部の諜報活動にかかわっていた。帰国後は国家革新運動をおこして大正十四(一九二五)年に護国聖社を結成した。血盟団は昭和七(一九三二)年に組織したばかりで、そこで小沼や菱沼らに「一人一殺」を叩きこんだ。日召はこれらのテロによって破壊が建設を生むと確信し、これを「順逆不二の法門」とよんだ。団員たちは「法華経」を唱えてテロに向かった。
一方、このころ日夜に「法華経」二十八品を読誦していた北一輝は、そのたびにおとずれる霊夢を「神仏言集」に書きつけていた。松本健一はそれを“霊告日記”と名付けている。昭和四年から昭和十一年の二月二八日までつづく。二・二六事件の二日後、憲兵が北を逮捕する日までである。“霊告日記”の帳面には「南無妙法蓮華経」の大書が、左右には明治大帝と西郷南洲の肖像が掲げられていた。
その北のところへ参謀本部ロシア班にいた橋本欣五郎が訪れて、満州の蜂起に対応して国内でクーデターをおこすべき計画をうちあける。北はこれには賛成せず、弟子にあたる西田税を推した。西田には彼が書いたともくされる「順逆不二之法門」というパンフレットがある。
北にうちあけられたクーデターは、橋本が独自に組織した桜会による三月事件、十月事件として知られている。この未遂に終わったクーデター計画は形を変えて二・二六事件になった。
このように昭和の血腥い決定的舞台からは、数々の日蓮主義者の動向が濃厚に見えてくる。このことは昭和史を学ぶ者にはよく知られていることなのだが、登場人物が宗門とのかかわりを深くもつために、たとえば「日蓮主義と昭和ファシズム」とか「法華経と北一輝と石原莞爾」といった視点を貫こうとする論文や書物はほとんど綴られてこなかった。本書はそのタブーを破ったものである。
著者の寺内大吉が浄土宗の僧侶であって、かつ作家でもあることがこのタブーを破らせたのであろう。本書でもわずかにフィクショナルなキャラクターを二、三入れて“小説”の体裁をとっている。しかし調べがつくかぎりにおいて、ほぼ縦横無尽に日蓮主義者と軍事思想の関係動向を追いかけた。副題もずばり「二・二六事件への道と日蓮主義者」と銘打たれた。
本書は昭和ファシズムがなぜ日蓮主義思想と結びつくかという謎をとくために、田中智学、里見岸雄、井上日召、北一輝、石原莞爾といった大物以外にも多くの人物を登場させているのだが、なかにはあまり知られていない人物が何人か出てくる。
日蓮主義は右ばかりに流行したわけではなく、左にも共鳴者をふやしたのだが、その一人に妹尾義郎がいた。本多日生との関係がある。日生は井上円了やハルトマンの影響を受けた日蓮宗妙満寺派の改革者で、顕本法華宗や天晴会を組織した。
妹尾義郎は広島で「桃太郎」などの銘酒をつくる酒屋の子に生まれた。そうとうに学業に秀でていたようだ。ただ体が悪く、一高に入るも胸の疾患で途中退学をし、故郷で回復をまって今度は上海の東亜同文書院を受験した。トップで合格した直後、また発熱してこれらの道をすべて断念している。かくて一転、仏教者として生きようと決意して千ヵ寺の廻国修行に旅立った。途中、出会ったのが岡山賀陽町の日蓮宗妙本寺の釈日研で、ここで日蓮の一種のボランティア精神ともいうべき活動の魂を受け継いだ。
そこへ田中智学の「国柱新聞」の過激な話題が入ってきて、にわかに国柱会への熱を募らせた。大阪の中平清次郎の紹介で智学を訪れるのだが、門前であしらわれる。この時期、国柱会の門を叩いた青年はそうとうに多かったが、「一人一殺」の秘密を要求するためか、門前払いも少なくなかったらしい。宮沢賢治もその一人、妹尾義郎もその一人である。
やむなく妹尾は統一閣の本多日生のもとを訪れ、ここで大日本日蓮主義青年団をおこして、機関誌「若人」を編集しはじめた。それが大正八年のことである。そのころの日生は統一的日蓮主義運動を推進しつつあった。
大正も末期に近づくと、日本の状況はそうとうに混乱する。大胆な改革や革命を叫ぶ者も多く、一方で満川亀太郎、北一輝、大川周明らの「猶存社」や「行地社」、上杉慎吉の「国本社」などが右寄りの名乗りをあげ、他方で堺利彦や大杉栄の無政府主義、安部磯雄の社会民衆党、麻生久の日本労農党などが勃興しつつあった。しかし、多くの宗教者は左と右の政治蜂起に挟撃されるような立場にあったのである。
改革の意志をもった妹尾もどちらに進むか迷っていた。結局、昭和二年に岡山で立正革新党を旗揚げして、まず政治の宗教化を謳い、ついで新興仏教青年同盟いわゆる「新興仏青」をおこした。
ここから先、妹尾の宗教思想はしだいに左傾化をするのだが、そのような妹尾に文句をつけたい日蓮主義者たちがいた。それが現代における不受不施派を標榜する「死なう団」である。西園寺公望、山室軍平、田中智学、そして妹尾義郎を抹殺リストにあげていた。
妹尾義郎と「死なう団」。
この関係は、まさに明治大正のアジア主義と昭和の興亜主義との裏側をつなぐ奇怪な糸である。「死なう団」は昭和八年夏に集団で「死のう、死のう、死のう」と叫びながら行進していったところを逮捕されたので、ジャーナリズムからはこう呼ばれているが、正式名称は日蓮会殉教青年党で、その母体は江川桜堂が創始した宗教結社である。本多日生の影響下にあった。三三歳で病死した江川のあとを追うように殉死者が続いた。妹尾が暗殺リストに入っているのは、妹尾が日生のもとにいながらここから離れて日生批判の言動をふりまいているという理由からである。
本書はその奇怪な糸をぞんぶんに手繰り寄せ、昭和の仏教にひそむ今日では考えもおよばない壮絶な苦悩を描きだしている。ここではこれ以上の紹介は遠慮しておくが、おそらくその苦悩を描けたことが本書の価値であろう。
ちなみに妹尾には全七巻におよぶ日記があって、家永三郎がこんなことを書いている。「日本の歴史上、前後に比類のない恐怖・暗黒の時期である昭和十年代を誠実に生きぬいた一知識人の、その時点に書きとめられたなまなましい記録の筆を通して、想像を絶する当時の内的・外的状況の諸様相を私たちに垣間見せる貴重な史料でもあるのであって、ひとり妹尾個人の精神生活の軌跡をたどるに役立つにとどまらない、高い価値をもつ文献である」。
それにしても日蓮をめぐる社会思想というものにはただならないものがある。昭和日蓮主義ともいうべき思想にかかわった本書に登場する人物たちの、その後の活動にも看過できないものがある。
たとえば里見岸雄は国体科学連盟を創立して美濃部達吉の天皇機関説を攻撃、さらに日本国体学会をおこして立命館大学に国体学科を創設した。戦後も憲法改正を主張して昭和三一年に「立正教団」を創設した。また、井上日召も血盟団事件で無期懲役となったのだが、その後に出獄して三木卓・四元義隆・菱沼五郎らと「ひもろぎ塾」を設立、戦後は農村地域をまわって講演活動をつづけ、昭和二九年には「護国団」を結成した。
おそらくはこれからも、現代の北一輝、平成の石原莞爾、二一世紀の妹尾義郎の輩出を妨ぐことは、きっと不可能であるとおもわれる。
ところで今夜の千夜千冊をアップロードしたあと、大谷栄一の『近代日本の日蓮主義運動』(法藏館)という大著が刊行されていることに気がついた。すぐに書店に走って取り寄せてもらった。一読、たいへんユニークで大いに考えさせられるものになっていた。田中智学と本多日生に発した「二つのN」をめぐって詳しいのである。「二つのN」とはNippon(日本)とNichiren(日蓮)のことをいう。直後に会った中村雄二郎さんにその話をしたら、「ああ、あれね。盲点をつかれたねえ」と感心していた。
[追記]その後も大谷栄一は『近代仏教という視座―戦争・アジア・社会主義』(ぺりかん社)、『日蓮主義とはなんだったのか』(講談社)など、一貫して日本の近代思想やアジア主義にひそむ日蓮主義のソート・ケミストリーを研究しつづけている。近代思想と日蓮主義の関係を知るためにも、今日の創価学会の活動の奥を知るためにも、もっと話題になるべきだ。もう一冊、佐藤哲朗の『大アジア思想活劇』(サンガ)という本も紹介しておく。副題が「仏教が結んだ、もうひとつの近代史」で、とくにダルマパーラを通してアジアと日本をつなぐ共創思想を追っている。