才事記

歎異抄

親鸞・唯円

角川文庫 1954

[訳]梅原真隆

 ごく短いものだが、『歎異抄』には蓮如が認めた奥書がある。「以上に掲げた歎異抄という聖教は当流大事の聖教なので、宿世の善根もなく仏法に真摯に取り組もうとしていない者には無頓着に拝見させるべきではない」と書いてある。
 蓮如が慎重になるほどに『歎異抄』が苛烈な内容であると考えられていたこと、それだけにここには親鸞の本懐が述べられているのだから、これを真底大事にしたいという覚悟が伝わってくる。ことほどさように『歎異抄』をどう読むかということは、当初から取り沙汰されてきた。
 有名な「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」をめぐる悪人浄土の議論をはじめ、『歎異抄』をどう読むかという数々の解釈論争には、今日はぼくは与しない。親鸞自身がそうした解釈論争を嫌ったということもあるが、いまのぼくには久々に『歎異抄』に胡座をかき、渋茶をのみながら向き合うことのほうが嬉しい。
 そこで今夜は、試みに『歎異抄』の全文をただひたすら要約してみようと思う。おそらくそれだけでも充分に、30年ほど前に読んで以来のぼくなりの解釈が行間に滲み出ることになるだろう。なお念のため言っておくが、『歎異抄』は親鸞が綴ったものではない。親鸞没後にその教えがしだいに乱れて誤って解釈されているのを、その実情を呆れ嘆いて(すなわち歎異して)、存命中の親鸞自身が実際にはどのように言っていたかを、おそらくは弟子の唯円が編述した(唯円かどうかは諸説あるが)。だから歎異とは、親鸞の歎異ではなく、その法門を継ぐものの歎異なのである。
 では、ぼくの要約だ。全編がパラドキシカルな表現になっているのを、あえて短絡してみた。周知のように全部で18条があり、それに緒言や総結が付いている。

 (緒)昨今を勘案するに、先師たちの真信が異なって伝わっていることを嘆くばかりだが、われわれは有縁の知識に依らないかぎりは、易行の一門に入ることはできないのだから、ここで生前の親鸞聖人が語った趣向を伝えたい。
 (1)われわれは弥陀の誓願不思議に扶けられ、念仏によって摂取不捨の利益をうける。その弥陀の本願は老少善悪を問うことはない。なぜ善悪さえ問わないか。本願を確信し念仏をすればそれ以上の善根を積み重ねる必要はないからだ。
 (2)親鸞が何か本質的なことを隠しているというようなことを邪推する門侶がいるようだが、そんなものはない。また念仏によって浄土に行くか地獄に落ちるかなどということも、親鸞はまったく関心をもっていない。ひたすら善導・法然(1239夜)の教えを守っている念仏無間の者なのである。
 (3)世間では、悪人さえ往生できるのだから善人はいうまでもなく往生できると考えているようだが、そうではない。その逆だ。自力作善の善人さえ往生するのだから、まして悪人はなおさら往生できる。なぜなのか。悪人は他力に頼れるからである。それゆえ悪人こそは本願の正因を宿しているというべきだ。
 (4)慈悲には聖道門と浄土門の2つがある。聖道門はものをあわれみ、かなしみ、はぐくむものの道で、自力の努力に対する救いだが、なかなか難度が高い。浄土門は凡夫が願うものだが、かえって自在に救いを頼めるにちがいない。
 (5)念仏とは自身でつくったものではなく、すでにして与えられたものである。この線に沿って仏果をひらく心をもてば父母孝養の追善にも、その父母の背後の生きとし生けるものにも済度することができるであろう。
 (6)親鸞の弟子の「ともがら」には区別はない。そもそも親鸞は弟子をとらない。私の教えに沿って念仏をするものこそが弟子であり、阿弥陀のはからいにおまかせするのが自然のことわりというものだ。
 (7)念仏者は無礙の一道である。
 (8)念仏はこれを称える者からみると非行非善である。念仏は自分のはからいの力ではなく、仏力のあらわれなのである。
 (9)救われる手がかりのない者が救われることこそ、真に驚くべきことではあるまいか。この世は苦しく悩ましいものだが、それがわれわれが存在する此岸という原郷なのだ。また彼岸の浄土は安楽だといっても、なかなか浄土を恋しくは感じえないものなのだ。しかしわれわれの寿命はいずれは尽きる。このとき急いで浄土へ赴こうとしなかった煩悩具足の者が往生できるということこそ、驚くべきことではあるまいか。
 (10)念仏は無義なのだ。
 (11)一文不通の念仏による往生を、誓願ゆえの不思議とみるか名号ゆえの不思議とみるかというような区別をすることはない。これらはひとつである。むしろ注目すべきは、名号を称えるだけの易行ですら、辺地・懈慢・疑城・胎宮の往生が可能になっているということだ。
 (12)たんに専修念仏を称えるばかりで経典や釈文を学ぼうとしないのは、あまりに無謀だという見方があるようだが、まことにつまらぬ見方だ。本願というもの、善悪浄穢をもってはいない。
 (13)生前、親鸞が「そなたは聖人の言うことを信じるか」と問われたので「はい」と、「親鸞の言うことに違背しないか」と言われたので、また「はい」と言ったところ、「では、人を1000人殺してみないか。そうすれば浄土に往生できる」と重ねて問われた。そこで自分(唯円)は「1000人はおろか一人も殺せません」と答えたが、聖人は次のように戒めた。どんなことも思う存分できるなら、1000人も殺せようし一人も殺せようが、逆に殺さないからといって善意があるとはかぎらない。殺すまいと思って一人も1000人も殺すこともあるはずだ。われわれは、毒を消す薬があるからといって好んで毒を飲んではならないのである、と。
 (14)一声の念仏より十声の念仏のほうがそのぶん安心を得られるという計算は、親鸞の教えにはない。念仏の数など親鸞は勧めたことはない。何であれ自身の多少のはからいで何かを得ようとする道には、まだ本来の他力本願の世界観がない。
 (15)いったいこの世で煩悩悪障を断ち切って悟るなどということはありえないのではないか、とみんな思うだろう。たしかに真言の即身成仏、法華の六根清浄のように自己努力によって覚醒できるのはごくごく稀なことで、ほとんどの凡夫にとってはありえない。むしろ煩悩具足の身そのままに未来成仏に往生するべきなのである。
 (16)ようするに悪業を断ち、廻心懺悔をしなければならないなどという妄想にとらわれないことだ。生涯にただ一度の廻心があればよいではないか。
 (17)学者ぶって辺地にさまようものが地獄に落ちると説くのは、親鸞が考えていないことである。むしろ辺地にすら弥陀の方便があると言うべきであろう。
 (18)寄進や施物によって証果が変わるなどということはありえない。仏法にかこつけて世間の欲望を煽って同朋を迷わせるのは言語道断である。

 そうとう集約したが、だいたいはこんなふうだ。とくに思想的な評釈は加えないけれど、ダントツの思想表明であることは言うまでもない。
 親鸞の生涯について一応ふれておく。本人は自伝めいたものもその断片もいっさい残していない。奢る平家の承安3年(1173)に日野法界寺あたりに生まれ、9歳で日野範綱に伴われて青蓮院へ、慈円(624夜)のもとで得度した。横川の首楞厳院常行堂で不断念仏の修行をして約20年、ついに自力修行の限界を感じて叡山を降り、六角堂に百日参籠すると、夢告に聖徳太子があらわれた。夜明けとともに吉水草庵の法然を訪ねて入門、190人の吉水教団の一人となった。
 元久2年(1205)、『選択本願念仏集』を書写。このころ妻帯したようだが、それが九条兼実の娘の玉日か恵信尼なのかはわからない。興福寺が専修念仏の停止を求め、後鳥羽上皇の怒りにも触れて、法然は土佐へ、親鸞は越後国府(上越市)へ、僧籍剥奪されて配流された。
 非僧非俗の日々をおくって5年、赦免を得て東国布教に向かい、建保2年(1214)には「小島の草庵」(茨城県下妻)、「大山の草庵」(城里町)、「稲田の草庵」(笠間郡稲田郷)を結んだ。『教行信証』は稲田で四年をかけて草稿を仕上げた。東国布教は20年に及び、そのときの関東二十四輩の高弟が常陸・下野などに僧坊を開いた。
 京都に戻ってきたのは62、3歳のころだ。恵信尼が一緒だったかどうか。承久の乱がおこり、上皇が流され、世は変転きわまりない。親鸞は手を入れつづけてきた『教行信証』を完成させ、ついではこれも勘案しつづけていたであろう「和讃」をまとめた。これまた画期的な日本語文脈による信仰論だ。ただ息子の善鸞や孫の如信を鍛えるも、善鸞は異義異端に走り、やむなく義絶せざるをえなかった。晩年は『愚禿鈔』などを撰述し、弘長2年(1262)に入寂、行年90歳だった。