才事記

有岡利幸

法政大学出版局 1999

 この「モノと人間の文化史」シリーズにはずいぶんお世話になってきた。
 いまでもよく憶えているのだが、最初に手にとったのは立川昭二の『からくり』で、江戸の技芸を調べているときに入手した。つづいて、これも仕事の必要で額田巌の『結び』『包み』や、吉野裕子さんにいただいた『蛇』や『狐』などが書棚に並んだ。
 せいぜい20冊くらいのシリーズかとおもっていたが、いまは優に100冊をこえた。これは偉い! むろん出来不出来はあるけれど、このシリーズでなければここまで詳しくはわからないサブジェクトが多く取り扱われているので、ついつい揃えたくなる。盛田嘉徳の『河原巻物』、宮下章の『海藻』、三輪茂雄『篩』、直良信夫『釣針』、鈴木克美『鯛』、岩井宏實『曲物』など、このシリーズ以外ではめったにお目にかかれない記述が盛りこんである。このシリーズで"有名"になった増川宏一の『将棋』『盤上遊戯』『碁』『すごろく』といった"著者と主題のコンビ"もあって、ぼくにはとくに愛着の濃いシリーズなのである。

 本書の『梅』を書いた有岡さんも変わっているといえば、変わっている。有岡さんは、1950年代から30年近く大阪の営林局にいた国有林の専門家で、いまも近畿大学の総務課に勤務しているのだが、その熱心な調査力を買われて、最初は『森と人間の生活』という本を書いた。箕面(みのう)の森林の変遷を扱った。
 次に書いた『ケヤキ林の育成法』が林業技術賞を受賞したまではまだしも専門的記述の延長だったのだが、次の『松と日本人』で一挙に文化史における日本の松を扱い、これが毎日出版文化賞を受賞した。これで出版界が有岡さんを放ってはおかなくなった。つづいて『松』『梅』を書く。いまも何かに没頭していることだろう。
 専門の森林学だけでなく日本文化史に分け入っても、調子が落ちないのがこの人の特徴である。むしろ濃くなっていく。この『梅』にしてたっぷり5年の調査執筆をかけたようだ。だから安心して読めるのである。この手の「モノ派」の図書では、安心できるほどの調査研究が下敷きになっているかどうかは、決定的な評価の分かれ目なのだ。中途半端で、しかも史実やデータをまちがったらまさに一巻の終わりなのである。

 ぼくが本書を手にとったのは、『日本数寄』に収録した「吉右衛門の梅」の遺漏を充実させるためだったのだが、つい通読させられてしまった。
 その理由は三つある。
 ひとつは万里集九の『梅花無尽集』をよく掴まえていたこと、ひとつは墨梅図を追跡していたこと、ひとつは賀茂真淵が梅をけなした理由にふれていたことである。集九は寂室元光とともにぼくが偏愛している詩禅僧ともいうべき五山僧で、雪舟とも太田道灌とも親しかった。真淵が梅をけなした理由は異常なもので、節くれだっている。他の国に産した木である。花がかじかんでいる。それに自然というものは秋に勢いがしだいに衰えて冬には籠もるように状態になるのが本来の姿なのに、梅はその摂理を破るかのように狂い咲くのは、物狂おしくていけない、というのだ。この真淵の見方が宣長の「大和心と桜」の関係の強化に影響を与えたのは、推測するに難くない。
 そのほか茶花として梅がどのように重視されていったのかについても、目を洗われるものがあった。茶花は白玉椿こそがエース登場かとおもっていたが、どうも梅の一輪挿に凱歌があがるらしい。全体はエンサイロクペディックに梅花が繚乱の本書のなかで、この三つ、四つの掘りこみが光っていた。

 そもそも梅は万葉の花である。
 だいたいどんな貴族の庭にも梅が植えられていた。なかでも大伴氏は梅をシンボルにした一族だったといってよいくらいであって、それが災いをもたらしたかとおもうほどなのだ。
 その万葉の梅が古今新古今で、いつのまにか「花」といえば桜をさすことになった。
 その和歌の王座を奪われた梅が、最初は菅原道真のような敗者によって、ついでは万里集九らの禅林五山僧によって、そしてついには江戸俳諧と江戸文人画によって日本全国にその香りを漂わせることになる。「蕪村の梅、呉春の梅」である。
 しかし、この「蕪村の梅、呉春の梅」という象徴的典型が江戸後期に絶頂を誇るには、まずもって室町期に禅林で墨梅図が描かれたことが淵源している。墨梅は水墨で梅を描くことをいうのだが、この中国に流行した墨梅図は日本でこそ純化した。つまり禅僧が梅を選んだのが日本の禅林水墨のスピリットにも、梅の運命にとってもふさわしかったのだ。だいたい道元その人がやたらに梅好きなのである。
 墨一色で梅を描くとは、梅にひそむ仄かな香りや色合を描くということで、ぼくは桜よりもこの墨梅感覚こそ日本的なるものが萌芽しているとおもうのだが、実際には古今新古今が「桜」を称えただけでなく、真淵宣長の国学も桜に味方した。
 このことは今後研究課題になってもいいとおもわれる問題で、いまもって日本は「梅は咲いたか、桜はまだかいな」の気分に揺動しつづけているというべきなのである。

参考¶有岡さんの著書は『森と人間の生活』(清文社)、『ケヤキ林の育成法』(大阪営林局)、『松と日本人』『松』(人文書院)、『広葉樹林施業』(全国林業改良普及会)、『松茸』(法政大学出版局)など。