才事記

文楽 芸と人

安藤鶴夫

朝日選書 1980

 アンツルさんは浅草向柳原町の生まれで、父親の鶴吉が義太夫語りの8代目竹本都太夫である。太棹のオクリを子守唄に聞いて育った。しかし、芸人の子は当時の学校ではいやがらせの対象だったから、「やーい、義太夫語りの子」と囃されるのが嫌で嫌でしょうがなかった。
 父親は最初こそ竹本朝太夫の弟子となってキリ三(三枚目)を語ったり、「都新聞」の芸能番付の上位に顔を出したりしていたようだが、悪辣な興行師に騙されてどん底に落ちた。アンツルさんの青少年期は貧窮そのものの日々だったらしい。だからしばらく大学にも行けない。京都宇治のシャンピニョン農場で働くかたわら、やっとこさっとこ南座の出開帳などを見た。それが昭和2年くらいのことである。
 それがよかった。昭和2年のころといえば、櫓下に4代目竹本津太夫、庵に6代目竹本土佐太夫、3頭目に2代目豊竹古靭太夫(のちの山城少掾)、三味線に6代目鶴沢友次郎、人形に初代吉田栄三や吉田文五郎がずらりと揃っていたころで、明治の絶世期の文楽の芳香を青年アンツルは夢中で貪ることができた。
 やがて法政大学フランス文学科に入る日がきても、文楽の節回しばかりがアタマをまわる。桐竹門造の部屋で一通りを習い、そこからはフランス文学はほったらかしに、いやフランス文学の香気を吸っては、一瀉千里で文楽批評に邁進しはじめた。その法政3年生のときに古靭太夫に出会うのである。
 
 ぼくはいつも若い連中に勧めるのだが、ともかくできるだけ早い時期に〝名人〟クラスの芸に出会っておくことである。そのために学校を休もうと、親との約束を反故にしようと、恋人にふられようとかまわない。
 ナマの名人芸は見逃してしまえば、それで終わりだ。名人の語りや姿には、必ずや他のものから伝わらない何かが発揮されている。それに出会いたい。ビデオではわからない。なんとしてでもその機会をもつべきだ。名人たちには生きたオーラがあるし、味がある。その一挙手一投足に接するだけで何かがちがう。「芸」の上に羽織っている芸の羽衣のようなものが、エンゼルヘアのように、浜松図のように必ず見えてくる。これがのちのちモノを言う。
 若いうちはこのような機会にはなかなか出会えないかもしれない。それはそれで仕方がないが、そのばあいでも名人を身近にさがすことである。板前名人でも錦鯉名人でも植木名人でもよい。名人はつねに名人なのだから、とくに芸人とはかぎらずに会っておくべきなのである。
 それでもなおどうしても芸の名人と出会えないときは、そのときはアンツルこと安藤鶴夫を読むことだ。安藤鶴夫でなくて伊原青々園や戸板康二でも、芸人たちによる芸談でも、また最近なら渡辺保や桂米朝でもよいけれど、また茶の湯の名人のことなら熊倉功夫でもいいけれど、しかし昭和の後半の文楽ならやはりアンツルなのだ。いや、アンツルさんは落語にも俗曲にも詳しい。
 
 本書は読むだけで汗びっしょりになる。選書に入っているからといって侮れない。ページ2段組で分量も多いのだが、言葉のいちいちが芸談だから一言も逃せない。気を許せない。
 気を許せないというのは、ちょっとした観劇の感想だとタカをくくっていると、そこに近松の序破急の本質的な意図の解説や、最初に三人づかいを始めた吉田文三郎が《ひらかな盛衰記》や《芦屋道満大内鑑》でどのような演出をしたかがことこまかに語られたりして、どんな文楽の歴史書にも説明されていないことが、まるでついでのように文章の欄間に彫り込まれていたりすることがあるからで、ぼくが最初に道頓堀の竹本座と豊竹座のシーソーゲームを知ったのも、淡交社の『文楽』か、この本だったとおもう。文楽というのは変遷の歴史なのである。
 いやいや、そんな歴史の縁起話は序の口のことで、汗びっしょりになるというのは、そこに太夫や人形づかいや三味線の吐く息吸う息が伝わってくるからで、たとえば古靭太夫はアンツルさんが初めて度肝を抜かれた太夫なのだけれど、その古靭太夫が《双蝶々曲輪日記》の引窓を演じると、与兵衛、母、お早、長五郎、平岡丹平、三原伝蔵をまさに一人で語り分けて、そこはいくら歌舞伎の名優が揃って舞台に立ったとしてもかなわない、格段にすごいといった感想を綴るときは、アンツルさんのペンをぶるぶるふるわせて古靭太夫の唸りが聞こえてくるようなのだ。
 古靭太夫はのちに山城少掾となって、昭和文楽の至宝とさえ言われることになる。ぼくの父はそのころ若手の竹本一朝太夫を贔屓にしていろいろ面倒を見ていたが、その一朝太夫さんと噂をするのはたいていが山城少掾のことだった。
 山城少掾の弟子に綱太夫がいて、アンツルさんは綱太夫のこんなエピソードを伝えていた。戦後になって、松竹と三和会がやっと合同して三越劇場に《忠臣蔵》が出たときである。山科の段に綱太夫が出て、初日の出来ばえも悪くなかった。ところが楽屋に戻った綱太夫はどうも機嫌が悪い。そのことをあとでいろいろ尋ねると、山科は座元が櫓下(座頭のこと)のところへ何度も語ってほしいと頼んで、これを儀礼的に断って、また頼まれてやるほどの重みのある一段なのに、それがない。また、そのくらい大きいものなのに、師匠の山城少掾は70余年の芸歴のなかでその山科を語らないで床を降りた。だから、まるで自分は何かの代役にすぎないという気分だったと、そう綱太夫が明かしたというのである。
 綱太夫はそのようにアンツルさんに話して、あとはしばらく泣いていたという。こんな話が次から次へと出てくるので、読んでいるだけで汗びっしょりなのだ。
 
 本書はアンツルさんの芸談を集めた。なかではやはり「古靭芸談」が古靭太夫になりきって聞き語りを〝私語り〟にしてみせたもので、圧巻である。
 これを読めば、古靭太夫が少年のころに大阪に行き、南地の阪町にいた片岡我当(のちの11代目仁左衛門)の口ききで、法善寺に住んでいた竹本津太夫のところへ稽古に通ったころの大阪ミナミの風情から、当時の道頓堀五座の盛況と変遷、船場や道修町の旦那衆たちの義太夫への肩の入れかた、淀屋橋の呉服屋の山中安次郎(この子息がぼくの父に文楽を案内したらしい)の大盤振舞いなど、そのころの上方文楽文化とでもいうものの真骨頂と、随所に語られる古靭太夫の文楽指南とで、もう読んでいてありがたいというか、勿体ないというか、そんな途方もない贅沢を味わえる。
 大袈裟にこういうことを言っているのではない。生き死にかけた師匠の舞台芸を、若い古靭太夫が床の三本蝋燭の芯切りと白湯汲みのために床脇に控えながら、必死にその芸をおぼえようとしているさまが、どうしてもそのまま伝わってくるのである。有吉佐和子が『一の糸』を書きたくなった気持ちがよくわかる。こういう場面は芸の好きな者にはとうてい見逃せない。
 蝋燭の芯を切るにも、太夫の呼吸や三味線の間拍子の隙間を縫う必要がある。これが若い者たちにはとんでもない修業だったようだが、それをしないと文楽の稽古にならないと古靭太夫はそこを静かに強調する。そういうことが一行ずつ吐息のように押し寄せてくる文章なのである。その古靭太夫、7人もいた子供をすべて病死で亡くしてしまった人でもあった。

 その「古靭芸談」に対して「桐竹紋十郎」はアンツルの好み論になっている。これは、いったん嫌いになった芸人など、その後も絶対に好きになることはないという頑固なアンツルが、どういうわけか中村勘三郎(17代)と桐竹紋十郎だけは、ものすごく嫌いで文句ばかりを言っていたにもかかわらず、あるとき急に好きになったという顛末を背景にした話になっていて、読ませた。ぼくのアルベール・カミュなのである。ぼくも若いころのカミュ嫌いが、ある時期にひっくり返ったのだ。
 そもそもアンツルは「都新聞」に文楽評判記を書いたのがきっかけで演劇批評を書くようになるのだが、一貫して文楽と寄席ばかりを贔屓にした。文楽と寄席。この選択こそがアンツルだった。いまは落語に詳しいのに文楽はからっきしという連中が多く、また歌舞伎・文楽は晴着でいそいそ見ているのにいっこうに落語がわからない御婦人が多いのもおかしいが、アンツルはそのあたりにも厳しかったのである。

参考¶安藤鶴夫のすべては『安藤鶴夫作品集』全6巻(朝日新聞社)で読める。小説には1964年の直木賞となった『巷談本牧亭』が懐かしい。本書の文章は『日本の伝統3・文楽』(淡交社)、『文楽・桐竹紋十郎』(求龍堂)でも読める。