父の先見
武家文化と同朋衆
三一書房 1991
村井さんは林屋辰三郎門下の学恩をうけた何人もの研究者群のなかでも、とびきり広い研究範囲を走破してきた人で、ぼくは『アート・ジャパネスク』のときにあれこれ労を煩わせたうえで、その正確で速度に富んだディレクションにずいぶん救われた。
救われたのは、そういうふうに面と向かったときだけではなく、むろん多くの著作を通しての書物のうえでのことのほうが多い。本書もそのひとつで、同じく三一書房の『花と茶の世界』が伝統文化史論、『平安京と京都』が王朝文化史論だとすると、本書はこれにつづく生活文化史論にあたる3部作の掉尾を飾るもので、実はいちばん待望されていたものだった。
何が待望されていたかというと、本書は同朋衆の発生と特質とその背景を扱った数少ない研究書なのである。各誌に発表したいくつもの論文の集大成なので、いくぶん論旨がだぶっているけれども、そのぶんかえって細部を視点を変えて組み立てて読むことが可能になっていて、いろいろ示唆をうけた。
同朋衆(どうぼうしゅう)がどういう連中のことかという話は、これまでほとんど集中して議論されてこなかった。同朋衆が時衆を背景にして発生してきたことは、だいたいわかっていた。また阿弥号をもっていることもはっきりしていた。室町幕府の職制にくみこまれていた役割であることも判明していた。
しかし、では観阿弥・世阿弥・音阿弥などの阿弥号をもつ能楽者が時衆や同朋衆と関係があったかというと、吉川清や香西精の研究がそのへんをあきらかにしていったのだが、どうやら関係がない。けれども観阿弥や世阿弥を足利義満に引きあわせた張本人は、海老名南阿弥という同朋衆なのである。また、義政に寵愛された作庭師として有名な善阿弥や立花(たてはな)で有名な文阿弥・宣阿弥・正阿弥も、時衆ではあったものの、同朋衆ではなかった。
こういうぐあいで、どうもどこからどこまでが同朋衆なのかが明確にならなかった。しかしその一方、足利将軍のもとにあって、三阿弥(能阿弥・芸阿弥・相阿弥)をはじめとする同朋衆こそが目利きのクリエイティブ・ディレクターとして、当時の北山文化・永享文化・東山文化の経済芸術的な骨格をつくり、のみならずその継承者を育成する相伝文化のしくみの中心にいただろうことは、はやくから指摘されてきた。
このような同朋衆が最近になって注目を集めはじめた。
このことについてはぼくにも多少の責任があるのだが、インターネットがはりめぐらされた今日のグローバル社会のなかで、かえって地域的なサロンやコミュニティ型の経済文化や大衆迎合をしないクラブ財などが話題になってきたためで、いわば21世紀における同朋衆的なるものの登場が期待されるからだった。
実はネット社会のほうでも、いま評価システムをどうつくったらいいかという問題やどうしたら評価者を用意できるかという機能の問題が急浮上しつつある。
多様な価値の乱立を、すぐって適確な評価のしくみに変えるにはいったいどうすればいいかということで、いわばネット型の同朋衆も期待されはじめているということである。
今日の社会では、目利きや評価はマスメディアがその大半を先導していて、マンションから宝飾類まで、自動車・電気製品からラーメン・丼物まで、ともかくもマスメディアがその評価の内容を圧倒的な支配力によって決定づけている。しかしながら、それで熟した経済文化が育まれているかといえば、そんなことはない。むしろたいていの文物や人物が瞬時にして流行に飲みこまれ、そのまま消えていっている。
こうしたなか、なんとかじっくりとした文物や人物を評価することが期待されているわけである。しかし、いったい誰がそのようなことができるのか。どこに同朋衆がいるのか。また、そのような同朋衆にどのように報い、どのように同朋衆の位置をつくっていけばいいのかとなると、まだ何も手がつけられていないといっていいという現状なのである。わずかにプロスポーツや一部アマスポーツの分野がコーチング・スタッフを重視して、"スポーツ同朋衆"ともいうべきを育て、その価値を向上させているといった程度なのではないか。
しかし、このような問題に立ち向かうにも、まずは歴史的にどのように同朋衆が設立してきたかを知る必要がある。
同朋衆が登場してきた背景には、いくつかの明確な条件がある。ごくかんたんにまとめると、次のような背景があった。
第1には、「座」の社会が用意されていた。
これを準備したのは、ひとつは村落社会のなかに生まれていった宮座、ひとつは信仰社会のなかに生まれていった念仏結社や別所、もうひとつは武家社会のなかに生まれていった会所である。これらの座のそれぞれに、寄合(よりあい)と雑談(ぞうだん)をたいせつにする「一座建立」と「一期一会」の心が育まれた。ここではそこに集った会衆の身分や出身を無視する「一視同仁」というコミュニティ意識も育まれた。
第2に、このような座を"サロンあるいはクラブの場"にしながら、そこで「寄合の遊芸」が尊ばれたということがある。
遊芸そのものは平安期の「あはせ」や「きそひ」、あるいは「つくし」や「そろひ」を前提としていたが、そこに遊芸をする者とこれを評価する者が交差した。のちにこれは茶の湯における主客の交流にまで発展する。とくに複雑な連歌の張行をくりかえして経験することで、どのように会衆たちが遊芸を複合的にたのしむかというロールとルールとツールが誕生していったことが大きい。
第3に、すぐれた批評、すなわち評価をする者たちが主として連歌師から生まれていった。正徹や心敬がその批評を代表するが、兼好法師や鴨長明、あるいは貴族や武家にもそのような評価を重視する風潮が生まれてきた。
ただし、これらの評価者は座の「外」で生まれたのではなかった。座の「中」に生まれたのである。ここが重要である。すなわちかれらは、座を取り仕切る者であって、かつその評価を文化にしていく者たちだった。
第4に、それとともに座のなかで「趣向」を重視する傾向が強くなってきた。これが「数寄」の心というものである。最初は唐物数寄が重宝され、中国からの舶来物の趣向を語りあうことが深化するのだが、やがて国物(国焼や大和絵)をもちこむようになった。そうなると、それらをどのように配分し、どのように見せるかというデザインの問題やプログラムの問題も出てきた。ここから「作分」や「景気」をもりこむという思想が派生する。
第5に、こうしてこれらの「座の文化」をまるごとプロデュースし、パトロネージュする者があらわれた。ひとつはバサラ大名たちであり、ひとつは貴族たち、もうひとつは室町将軍家である。とくに義満・義持・義教・義政の会所重視の姿勢が拍車をかけた。
同朋衆の誕生は、この将軍家の会所運営から直接には登場してきた。それは座敷や床の間や書院や石庭の発生と、また茶の湯と立花と能の確立と軌を一にした。
会所と遊芸と同朋衆の関係が重要であることが、これでおおむね見当がついたとおもうが、ここで注目しておくべきは、この将軍家の会所では月例行事(月次)が確立していったことである。
会所の行事は、もともとは幕府の月例行事の反映である。義満の時代以降、幕府は参内始・的始・旺飯始・御成始といったいくつもの行事を確立していった。それが会所に流れていく。
なぜこんなことがとりたてて重要かというと、これらの会所には「座敷飾り」が必要になったからである。座敷飾りは狭い意味では「しつらい」(室礼)を意味するが、同時に「ふるまい」(振舞)と「もてなし」(持成)を意味した。この「しつらい・ふるまい・もてなし」を仕切る者として選ばれたのが同朋衆なのである。
しかし、そのように同朋衆を持ち上げるまえに言っておかなければならないことがある。そもそも同朋衆は雑役からはじまったものであり、かつ法体だったということだ。
同朋衆のすべてが阿弥号をもっているということは、同朋衆の起源が時衆から派生したことを物語っている。
実際にも、一遍上人による時衆ネットワークの拡張は、一方で踊り念仏という芸能性を各地に広げるとともに、他方では賦算などによる"約束経済文化"の可能性のようなものを広げていった。そのなかから阿弥号をもつ者が次々に生まれていった。何かの職能性にすぐれた者たちである。ただし、かれらはいずれも法体である。僧体である。ということは遁世の者だったということだ。事実、「トモニツレタル遁世者」や「取次の御とんせい人」という言葉で、当時の文献はかれらのことを表現した。
一方、将軍家や有力武家たちのあいだでは、殿中や会所の雑役にこのような阿弥号をもつ者たちを、最初は雑役に、ついでは庭者や配膳に使うようになっていった。とくに「憑」(たのみ)には目利きが必要で、文物をよく知っている阿弥が重宝された。「憑」とは贈答品のことをいう。武家社会は御恩奉公・一所懸命の社会であるとともに、贈与と互酬の社会だったのである。
しかし将軍家が会所文化を充実させるには、こうした「憑」に従事する阿弥に、座敷飾りやそこに適用すべき文物の選定を任せるしかなかった。つまり奉行させるしかなかった。とくに当時は唐物数寄の時代で、中国からの文物を収集選定することが最も難しい仕事になっていた。
同朋衆が唐物奉行として登用されるのは、ここからである。
なかでも毎阿弥・能阿弥・芸阿弥・相阿弥の4代の同朋衆がこの任にあたって、異常な能力を発揮した。かれらは「国手」「国工」「数寄之宗匠」などとよばれ、三具足(花瓶・香炉・燭台)の選択配置の仕方を定めた『君台観左右帳記』を著して、座敷飾りのマスタープログラムを作成するとともに、さまざまな造営・設営にかかわっていくことになる。かれらはインテリアデザイナーであって、またアートディレクターだった。そこには幕府における年中行事の確立が大きくあずかっていた。
同朋衆の登場は、「唐物から和物へ」という価値観の転換にかかわったという意味でも特筆すべきものがある。
それは、「座の文化」がどのように和風をとりこんでいったかという、その後の茶や花の道の遊芸文化を決定づける選択肢を握っていたということでもある。ほんとうはここに能も入れたいのだが、さきほどのべたように、観阿弥・世阿弥・音阿弥たちの猿楽者は同朋衆ではなかった。けれども、将軍家をはじめとする武家文化に同朋文化が充実していったことに呼応して能楽の大成が併立していたとみるのなら、能もまた同朋衆や阿弥との関連で論じられるべきなのである。
ところで本書には、後半になって「伝書」の歴史や京料理の起源についての興味深い考察が出てくる。
これらは直接には同朋衆と関係のないことなのだが、衣食住において日本の社会文化のニューウェーブがどのように萌芽していったかを知るには、さまざまな意味でヒントになっている。それらを読んでいると、どんな時代にも、日本には同朋衆的なるものが介在していたということに気がついてくる。
それなのに、今日の日本に同朋衆が不在しているのは、なぜなのだろうか。「座の文化」が重視されないからなのである。ぼくは確信するのだが、われわれはやはり坐らないと話にならないのではあるまいか。