才事記

ヒメの民俗学

宮田登

青土社 1987

 この本のタイトルはぼくがつけた。それというのも、同名の連載を『遊』に頼んだときに、「ヒメの民俗学でどうですか」と言ったら、宮田さんが「はい、それはおもしろいかもしれません。ぼくもそういうものをまとめて書きたかった」と了承されたからだ。
 連載は『遊』が休刊してしまったので、1年ちょっとで終わったが、宮田さんはその直後に『女の霊力と家の神』(人文書院)をまとめ、さらに別のところに書いた同主題のものを組み合わせて、この一冊にした。
 ふつう民俗学では、ヒメなどという言葉を女性の一般名詞としてはつかわない。しかしぼくは、そのころ頓(とみ)にヒメという古語に格別のおもいをこめていた。ヒ(霊)を結ぶのが日本古代の生成をめぐる最も大きな出来事であり、そのヒが産まれ育つことをムス(産ス)といった。したがって男女が結ばれるのもムスビであって、そのムスビによって産まれたのが男児ならばヒコ(彦)、女児ならばヒメ(姫・媛)とよんだ。
 日本の神名にサルタノヒコ・クエビコ・イワレヒコをはじめ彦が多く、女神にコノハヤサクヤヒメ・イワナガヒメ・キクリヒメをはじめ姫が多いことも、いずれ研究されるべきことである。
 宮田さんにそうしたヒメを民俗学してもらいたかった。「あとがき」にもあるように、その試みはまだ志が半ばのままで、いずれ全面展開の計画にもしたいという気持ちをもたれてもいたようだが、その前後から宮田さんは日本民俗学界のトップとしての仕事が多忙になり、その多忙のなかで倒れてしまった。
 だから、この一冊を紹介することは、宮田さんの意志を誰かが継いでほしいという、そんなおもいも加わっている。

 もともと日本の女性の力に、最初の強い関心を寄せたのは柳田国男である。柳田は大正14年10月の「婦人公論」に『妹の力』を書いて、兄と妹の親しみ深さとは何かを問うた。
 このとき柳田は三十数年ぶりに故郷に帰って、兄妹の親しみがおこっていることに関心をもつ。
 妹が村落などの公共の場で兄と自由にふるまっても非難がましく見られなくなったのは、大正時代がしばらく進んでからのことだった。柳田はここに注目し、兄というものが男ゆえにもつ孤独感や寂しさを、妹が快活にふるまうことによって慰められる関係こそは、本来の日本の家がもともともっていた関係がやっと社会的にも浮上してきたからではないかと見たわけである。
 ごくごく俗にはフーテンの寅と妹のサクラとの関係だとおもえばよい。
 実はぼくの家でも、母は自分の兄が松岡家にやってくるときは、ものすごく気をつかっていた。父は、母の兄をしばしばぞんざいに扱うことで、家父長の威力を示していた。けれども公共の場では、父も母の兄に一目おくことを励行し、また母も兄と親しいことを隠そうとはしなかった。
 多少は奇妙にうつるかもしれないこうしたやや捩れた親族関係というものが、日本の家の歴史のどこかにひそんできたわけなのである。そこで柳田はこうした親族関係にひそむ「妹」の仕事をクローズアップさせ、さらに突っ込んで、これは「妹」の歴史がもともともっている霊力のようなもののあらわれではないか、そこにはもっとルーツがあるのではないかと考えた。
 ここまでの妹は、文字通り「イモウト」としての妹である。しかし柳田はそれにとどまらず、妹を「イモ」と訓んだ古代日本このかたの女性の霊力一般に議論を拡張して、15年後に『妹の力』を仕上げるにいたった。
 ヒメの民俗学の背景の筋書きは、よくもわるくもこの柳田国男の第一歩に刻まれている。ぼくが宮田さんに連載を依頼したのも、まさに柳田の『妹の力』を発展させ、そこにできれば日本神話がもちつづけていたヒメの謎を解体してもらうことだった。

 宮田さんは柳田の出発点を踏まえながらも、そのように妹の力が象徴化されたのは、そこに女性を畏怖する男性の側の問題もあるはずであり、しかもその畏怖がどこかで女性を恐怖の対象に変質するプロセスもあったのではないかと考えた。
 だから、ここでは最初に『日本霊異記』の力女の力比べの話がとりあげられ、そこから『古今著聞集』の、『芸界聞任記』の、『玉磨青砥銭』の女相撲や見世物の話へと展開し、一転、ここにはかつて物忌みが重視されていた時代に、初潮を見ない女性が選ばれて内陣にたてこもって来臨する霊力と交流していて、そのことを男たちが固唾をのんで見守っていたことが大きく関与しているのではないかという推理に立ち戻っていく、という叙述が選ばれた。
 これはようするに「一夜官女」とは何かという問題である。
 ふつう日本の宗教行事や祭りの多くは女人禁制だとおもわれている。しかしよく調べてみると、そこにはどうしても女性がいなくてはならない秘事がひそかに加わっていることが多い。宮田さんはそれらをいろいろ集めて、そこに「おべっか」が介在していたことをつきとめる。「おべっか」は「お別火」で、一人ないしは数人の女性が別の館で火を守ることをいう。
 しかも、この「別火」の故事を調べていくと、実は男が女の代わりをして外で祭事を代行していると見たほうが辻褄があうことが少なくない。これは何だろう、これは柳田も気がつかなかった「妹の力」ならぬ「ヒメの力」なのではないかということなのだ。

 先日、ぼくは編集工学研究所の男たちだけで「男の節句」というものをした。ある感謝の気持ちをあらわすために赤坂の某所穴蔵のような酒肴屋で催したものであるが、かつて五月五日の端午の節句には「女の家」が出現したものだった。
 女だけが家に残って、男が出払ったのである。オモテは「男の節句」、ウラは「女の家」なのだ。これは古くは万葉時代からあった風習で、柳田も折口もこのとき女たちは巫女となって家を祀ったはずであると考えた。つまり家に残って物忌みをしたのは女たちであり、男はそのぶん外で騒いだり遊んだのだった。これが「女の家」で、これによってその家は守られた。
 この、一見すると男と女の使命や役割が逆転して見えるような日本の社会文化の秘密こそ、ぼくが宮田さんにあきらかにしてもらいたいことだった。
 はたしてその「男の節句」の夜、ぼくが男たちと編集工学研究所と松岡事務所に戻ってくると、残っていた女性たちがいかにも晴れ晴れとにこやかで、なんだかその空間の元気が取り戻されていたかのようだったものである。

 ヒメの力はいろいろなところにはたらいている。花見においても女性が晴れ着の小袖を脱いで桜の木に結いつけることが重要な意味をもっている。
 桜のヒメは日本神話ではコノハナサクヤヒメである。オオヤマツミの娘で、姉に醜いイワナガヒメがいた。そこへ天孫一族のホノニニギがやってきた。ホノニニギは美しい妹のコノハナサクヤヒメを見初めるのだが、オオヤマツミは姉妹の両者をホノニニギは貰うべきだったと見る。けれどもニニギはコノハナサクヤだけを貰ったために、短命に終わる。この短命を長命に変えるには、コノハナサクヤの魂を本来の桜にもどさなくてはならない。これが袖を桜の木に結ぶという呪能行為になっていく。
 本来はそういう伝習をもっているのだが、この意味を形代(かたしろ)に転化すると、着物衣裳で有名な「花見小袖」というものができあがる。わざわざ小袖を脱がずとも、もっといえば花見に行けなくとも、同じ意味のことが実行できるという転化である。
 ヒメの力はこのようにいろいろなものに転化した。
 櫛、笄、鏡、鏡台、櫛笥、匣。
 いまもシャネル、エルメス、グッチ、資生堂をはじめ、女たちの美粧道具は日本の経済力の一部を支えている。

 第503夜にウェルナー・ゾンバルトの『恋愛と贅沢と資本主義』をとりあげてみたが、あれは女性の嗜好品へのおもいが資本主義をつくったという話であった。
 資本主義さえ女の力がつくったところがあるわけだが、ということは、そもそもニシテ社会の力や家の力も女性の力によるところが
大きかったのである。
 ただ、そのようなヒメの力がいまは見えにくくなっている。ぼくが宮田さんに『ヒメの民俗学』を書いてもらったときは、実はその前に女性ばかりのスタッフで『スーパーレディ1009』という上下2冊本を編集しおわってからのことだった。
 この2冊は、そのころのぼくが「ヒメ」と恃んだ木幡和枝と松本淑子が担当し、ブックデザインは石岡瑛子さんに頼んだ。当時のグラフィックデザイン界のシャーマンである。彼女はニューヨークに棲むチャイニーズ・アメリカンのスー・コウという若手女性イラストレーターを起用した。その進行を木村久美子が担当した。こうして準備万端を整えて、いよいよ宮田さんに『ヒメの民俗学』を頼むことになったのだが、その進行はもう一人の「ヒメ」と恃んだ田辺澄江が担当した。
 いずれもいまは懐かしい。
 けれども、いまもぼくの仕事の多くを支えて「女の家」をつくってくれているのは、新たなヒメたちである。ただ、そこにどのような民俗学があるかということを、誰かが宮田さんに代わって書かなければならない。それまでは、きっと男の節句も女の節句も欠かしてはならないわけである。