父の先見
臨済録
岩波文庫 1989 2000 他
[訳]入矢義高
いま、本書を一人の人間の活力をめぐった編集書として紹介しようとおもう。禅の公案を集めたものとは読まない。
理由は簡単で、禅語録や禅の公案集はそれなりにあれこれ啄むように読んできたが(ぼくが公案に耽った最大の時期は大学時代と30歳前半期)、本書はそれとは別に、一人の禅師の生きざまを弟子の慧然が語録だけで編集構成していることに、ちょっとした感動をおぼえて読んだ思い出があるからである。
なるほど弟子とは、このように師匠(師家)のことを構成できるのかという、そういう感動だ。その感動の正体は「面目の編集」というものの中にある。
正式な書名は『鎮州臨済慧照禅師語録』である。語録と銘打ってはいるが、臨済の生涯の言行を凝縮し「上堂・示衆・勘弁・行録」の4軸に集約した。それに馬防による衝撃的な序と、要訣な塔記が付いている。
臨済は晩唐の山東に生まれて河北に生きた。諱は義玄、のちに臨済禅師と称ばれる。行脚に出て黄檗の門で苛酷な修行に晒され、やっと印可を受けたのちは大愚和尚の師事を受けた。臨済と称ばれたのは河に臨んだ小さな寺に止持したことに因んだもので(院臨古渡・運済往来)、そこに衆僧に交じって超人なのか凡人なのか見分けのつかない普仏がいた。
臨済は黄檗にも大愚にも強烈な指導をうけているが、この普仏から見抜いたことも少なくない。
読めばすぐにわかることだが、臨済の言行は藩鎮が争いあう混迷の乱世であったせいもあって、その説法と問答がとくに断乎とした調子のものになっている。
何に断乎かといえば、むろん弟子の雲水たちに断乎たる態度で臨んでいる。自信不及をつねに叱咤する。ようするに弟子を鍛えるにあたって、その自信のなさを問題にした。「わしがこのようにしているのに、なぜおまえたちはそれだけで自信にならないのか」と詰め寄った。
これは、実のところは「おまえたちは、そのままで一挙に禅者であるはずだ」という激励だった。そこに臨済の得力(とくりき)の心があった。得力とは「おかげさま」という意味である。
そのように"求める存在"(子)が"待つ存在"(師)に接したというだけでも禅者となりうる可能性のことを、臨済の禅林ではしばしば「無依の道人」の可能性という。あるいは修行者がそもそもそのような覚醒しうる存在であるはずだという可能性を「無位の真人」ともいった。
そこで臨済は問う。おまえたちはつねに「無依の道人」「無位の真人」に直ちに飛躍できるのに、なぜそうならぬのか。
面食らっている雲水に、臨済は業を煮やして「活」を激発させるため、「喝」を入れることになる。かなり高速の喝が入ったようである。これが「徳山の棒」と並んで知られる有名な「臨済の喝」である。
だがほんとうは、臨済は業を煮やしたのではなかった。臨済はあたかも業を煮やしたかのように見えて、実は禅機を教唆しつづけたのだった。これを禅では「活作略」という。
しかし弟子は弟子で、師に言われることがわからなかったのではなかったのである。その禅機に呆然としていたわけではなかったのだ。だからこそ、その成果が『臨済録』になっている。
慧然は臨済の言行をよく咀嚼して、この一冊を編集した。弟子は師の活作略をよく知って、その「面目」が何たるか、十全に了解できたのだ。ただ、それは臨済が死を前についに「面倒」をおこせなくなってからのことだった。
『臨済録』はどこから読んでもおもしろいが、やはり順に読むのがいい。とくに序が過激なのである。
臨済が師の黄檗に棒で打たれて肋骨を折る。黄檗は若僧の臨済を掴まえ詰り、臨済もまたこれに反駁するものの、一蹴される。そこで河北に至って、そこで「無位の真人、面門より出入りした」。つまり面目を施した。
これで「上堂・示衆・勘弁・行録」の4章仕立てに入るのだが、「上堂」は説法のために住持が法堂に上がることを、「示衆」(じしゅ)は説教のことを、「勘弁」は禅僧相互の問答のことを、「行録」は師の一代言行録のことをいう。この4つのステージで、臨済は弟子によって完璧に編集された。本望であろう。
なぜ本望かといえば、この編集構成は臨済の最も劇的で独自に富んだ場面をプロローグにもってきて、そこからしだいに臨済の本来のものすごさを証す場面に移り、さらに臨済の全貌におよんでいくという結構であるからである。
これなら臨済の面目が躍如する。
その冒頭の場面というのは、弟子が臨済に法のことを聞き、それに臨済がすばやく答えたところ、弟子がどう対応してよいやらもたついた。その隙に臨済が一喝して、「虚空に釘を打つようなことをするな」と言ったという場面。
これだけで臨済の真骨頂と方法とその比喩の力の速さがわかる。他の問答も推して知るべきで、『臨済録』はどのくだりをとってもまことによく編集されている。
たとえば上堂に「臨済の三句」とよばれている次のような問答がある。ぼくがときどきスタッフと交わしている問答だ。
ある雲水が師に問うた、「師の第一句とは何ですか」。臨済が答える、「印章を捺して印を持ち上げ、そこに主客を見ればよい」。また雲水が問う、「では第二句は?」。臨済が答える、「そんなことは名剣で水の流れを断ち切るときのようにすればよい」。さらに問う、「そんなことをして、それなら第三句はどうなりますか」。臨済は「舞台の上の人形のうしろを見ればよいに決まっている」と言ってのけるのだ。
印章の文様や文字を紙に捺せば、そこには捺したものと捺されたものとが主客を合致させている。そのどちらかをわれわれは見ているにすぎないのだが、禅というものはその両方を一瞬に見る。まず臨済はそう言った。しかしそれだけでは雲水は、何のことやらわからない。そこで臨済は刀で水を切ってみよと言う。水を切ったことと水がその切り口を埋めるのとは同時におこる現象である。そのことを考えてみろというわけだ。それでも雲水は疑問に満ちている。そこで臨済は、「そんなに人形(傀儡)の動きに囚われているのなら、裏を覗いて人形遣いの正体を見破ったらどうだ、と言ったのである。
『臨済録』の全節にこういう調子の問答がズラリと並んでいるとおもえばよい。しかし、その狙いは一点一線の見極めに集中する。示衆ではこれを「照用」という言葉で説明をする。
「照」とは相手の内容を見てとる力のはたらきをいう。「用」は相手に仕向けるはたらきをいう。臨済はこの「照」と「用」との組み合わせをすばやくおこして、弟子を煙に巻く。むろん煙に巻いたわけではなかった。どんなときに「照」を先にし、どういう場合は「用」を先にすればいいか、あるいは先後を変え、あるいは先後を同時にするか、その方法を端的に示唆したのであった。のちに「先照後用」「先用後照」「照用同時」「照用不同時」といわれ、これは禅の方法論になっていく。
そもそも禅語録というものには痛快無比の言葉が多い。それらの多くは「下語」(あぎょ)あるいは「着語」(じゃくご)というもので、短言寸句のコメントのかたちをとっていく。
その特異な言葉が意外なところにちりばめられ、これを読む者にウンともスンとも言わさないようになっている。しかも『臨済録』ではそれがみごとなまでに切りつめられていて、それでいて場面に必須な意識の速度を逃さない。これを「断章取義」というのだが、それはまさに編集の極意といってよいものである。
実は『臨済録』をすぎると、中国の禅林も看話禅(かんなぜん)の方向へ向かっていく。看話とは「話頭」すなわち公案を看ることをいう。そこにあらわれたのが『碧巌録』や『無門関』だった。そこでは「趙州無字」の公案に代表されるような、公案そのものに大疑をぶつけてそこで考えるということがさかんになっていく。ときには一つの公案の前で、雲水は数カ月も数年も唸らされる。
しかし『臨済録』ではこういうことがない。加速が富んでいる。まごまごしていると、そのままそこへ置きざりにされるような断章取義なのだ。そういう意味では『臨済録』こそが禅語録の編集原点なのである。
なぜ『臨済録』がこれほどの加速的編集の成果になったかということを、簡単にふれておく。
6世紀、最初にボーディダルマがいた。面壁九年の座禅行におよんだ菩提達磨のことである。
達磨は人間には「理入」と「行入」、また「報」と「随」とがあると喝破した。しょせん人間は報われたいのか、随いたいのか、その二つの混在の者というべきで、そこで理に適って坐するか、行きたくて動きまわるかの区別の選択ばかりをしてしまう。その両方の迷いから離れればよいのだが、なかなかそうならない。
では、迷わないようにするには、どうするか。
達磨から数えて6祖にあたる恵能は、祖師達磨の迷妄脱出のヴィジョンと行動に惹かれて初めて禅宗をおこすのだが、修行者に何を問えばよいかを考えた。しかし、まだいい方法が見つからないままになる。
恵能から3代目の石頭希遷は、ある僧に「解脱とは何か」と聞かれて、こう答えた。「いったい誰が君を縛っているのかね」というふうに。また別の僧に「悟りとは何ですか」と聞かれ、「仏は一度だって迷っただろうか」と答えてみた。さらに「浄土はどこにあるんですか」と重ねて問われて、「誰が君を汚しているんだ?」と問いなおした。
この問答は"はぐらかし"なのではない。
相手の問に対して問の出てくる事前のところを問い返しているわけなのである。問う者の意識の直前を問う。あるいはその問を発していないときの存在のありかたを問う。もっとわかりやすくいうのなら、問う者の逆を衝く。いわばそういう問い方に回答をもたらしてあげるのだ。この方法を「直指人心」というのだが、ここにようやく禅問答の原型ができあがったといってよい。
この方法が評判になる。
禅はたちまち参禅者をふやし、唐中期には五家七宗にわたるリーダーが居並ぶことになる。そこで圭峰宗密が出て、牛頭宗・北宗・南宗・洪州宗の4派を主たる禅流と見た。その洪州宗に馬祖道一が出て、門下800人を得た。
馬祖の筆頭弟子が百丈懐海である。懐海は『百丈清規』を残して禅林のルールブックをつくり、このときに「禅院を構える」ということをした。そこでこのガイドラインにもとづいて、百丈山の近くに黄檗希運が頭角をあらわして、黄檗山を構えた。
その黄檗に参じて修行をしたのが臨済義玄なのである。臨済が黄檗にさんざん痛めつけられる次第は『臨済録』でも最も共感をよぶ圧巻となっている。それはともかくとして臨済は、黄檗独得の方法を北に向かって広めたいと考えた。そこが鎮州である。寒暖が激しく、冬は身が引き締まる。
臨済はそこでそのような気象を問答の次第にとりこんで、禅の方法を加速していった。
だいたいはこういうことである。詳しくは別に一冊をとりあげてさらに禅の方法を案内したいとおもうけれど、『臨済録』が禅語録の最初の原点であって、かつ臨済の言行生涯の圧縮であったということはなんとなく理解できたのではないかとおもう。
柳田聖山によると『臨済録』の総字数は14,535字で、そこに使用された文字は1336字になるという。同一文字が平均して10回ずつほど使われている。
そこでは「不」の字が309回、「師」が299回、「是」が285回で、「無」が201回も使われているという。師と是と、そして不と無。この4文字がいかに頻繁に駆使されて編集されたかということなのである。
そうか、なるほどそうかというか、うーん、と溜息が出るというか。『臨済録』はこれ全篇が編集組織論だというべきか。