父の先見
伝奇集
岩波文庫 1993
Jorge Luis Borges
Ficciones 1944
[訳]鼓直
19世紀最後のブエノスアイレス生まれ。石川淳と同じ年の生まれ。かつて澁澤龍彥が「ボルヘスがプラトニズムならば、石川淳はタオイズムであろう」と書いていたことを思い出す。そのころはなるほどうまいことを言うと合点したが、あらためて考えてみると石川淳がタオイズムであることは半分当たっているとして(幸田露伴なら半分以上がタオイズムだが)、ボルヘスがプラトニズムとは、これは4分の1しか当たっていない。
だいたいボルヘスにどんな“イズム”をもってきても、当たりっこない。ボルヘスの書物はある特定のページだけが咳払いをするのだし、ボルヘスの友人は眠りながら目を醒ますのだし、ボルヘスには「世界のすべての作品はただ一人の作家の作品」(『トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス』)なのである。
ボルヘスには「反対の一致の暗示」とか「書物らしさの追求の幻想」といったような、いわば意味が分散していくような形容のほうがふさわしい。もうすこしボルヘスらしく言うのなら、たとえば「みかけの構造は、みかけなのか構造なのか」とか、「私が知っていることを知るにはどうしたらいいか」とか、また「この言葉の一角には何がさしかかっているというべきか」というふうに言えばよい。なにしろ1936年にボルヘスがアドルフォ・ビオイ・カサーレスと共同編集した雑誌は「デスティエンポ」、すなわち「時期はずれ」というタイトルなのである。
ボルヘスはどうも一人でいるようには見えない。その理由を説明するのは、ほとんどボルヘスの本質の特徴をすべて列挙しなければならないようなことになりそうなので、ここでは退散しておくが、ぼく自身は次のような光景をおもいうかべる。
80歳のボルヘスを内田美恵とともに明治神宮に案内したときのことである。ほとんど失明状態だったボルヘスは、広くつづく玉砂利を踏む人々の乱れた足音に耳を傾けながら歩みつつ、その音をいくつもの比喩の言葉に変えていた。日本の神社というものの「構造」だか「みかけ」だかを想像していたのだろうか、「これを記憶するにはどうすればいいか」というようなことを、ぶつぶつと呟いていた!
これは耳を疑った。いや、こみあげるほど嬉しくなった。ボルヘスはどこにいても過去そのものの再生と一緒だったのだ。そのときボルヘスは、どうしてもぼくがその言葉の断片を憶えられないような言葉ばかりを選んでいたようにおもう。「カイヤームの階段かな、うん、紫陽花の額にバラバラにあたる雨粒だ」、「オリゲネスの一六ページ、それから、そう、鏡に映った文字がね」、「日本の神は片腕なのか、落丁している音楽だ」、「邯鄲、簡単、感嘆、肝胆相照らす、ふっふふ…」。まあ、こんな調子だ。
ぼくはふと、「話すということは類語反復によろこんで陥ることなんだ」という『バベルの図書館』の文句が突き刺さってくるのを感じていた。
ぼくにボルヘスを教えたのは若き荒俣宏である。篠田一士が日本に初めてボルヘスを紹介した直後くらいのことだと憶う。『記憶の人、フネス』だった。
荒俣君はまるまる筋書きをしゃべってくれたので、異様な興奮に立ち会った憶えがある。それから『伝奇集』のいくつかを読み(まだ全体が翻訳されていなかった)、やがて翻訳本が出るたびに読み上げていった。『不死の人』も『砂の本』も『幻獣辞典』も『悪党列伝』も、なにもかもが刺激的だったが、ボルヘス本人に出会ってみて、ふたたび『伝奇集』に戻っていった。
綺作『伝奇集』は九本の短編による「八岐の園」と十本の短編が並んだ「工匠集」でできている。『トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス』『円環の廃墟』『バベルの図書館』『記憶の人、フネス』『「ドン・キホーテ」の著者、ピエール・メナール』『八岐の園』『南部』などだ。いずれも本書に入っている。
さきほど「類語反復」という言葉をつかったが、これらの作品はそれぞれが独立していながらも、その全部がどこかで類語反復の光芒を放っているようなもので、最初に一気に読んだときは、さまざまな場面があまりに交じりあって困ったものだった。まるでミルチャ・エリアーデの永遠回帰する再生のシンボリズムなのである。その点、荒俣宏はたいしたもので、フネスの物語をかなり正確に順を追って話してみせた。どうやらボルヘスの読法というものがあるらしい。これは読み直さなければならない。
そこでぼくもあらためて「ボルヘスを読む夜」というものを設けて、たとえば『円環の廃墟』で、「よそ者は、焼け落ちた神殿にどことなく似た、円形の階段教室の中央にいる自分を夢に見た」という文章に出会ったら、次に、「男は、夢を構成するものだが脈絡がなく、すばやく過ぎていく素材を鋳型に入れるのは、人間のなし得る最も困難な仕事であることを悟った」といったわかりやすい文章のあとに、「それは、砂で縄をなったり、表のない貨幣を風で鋳造したりすることよりも、はるかに困難な仕事だった」というような、イメージの不可視化というのか、説明の裏切りというのか、そういう不埒な挿入が入ってくるというボルヘスの流儀を徹底してマスターしたものだった。
これで、Aの作品がBの作品に押し込み強盗のように跨いで交じってくることはなくなった。そればかりか、しだいにぼくのボルヘス感覚が研ぎ澄まされることになった。適度にボルヘスの作品を語っているようで、それが正確ではないのにボルヘスふうに語れるようにさえなった。
それで『円環の廃墟』でいうなら、たとえ「グノーシス派の宇宙生成説によれば、造物主は脚で立つことのできない赤いアダムをこね上げる。魔術師の夜がつくりあげた夢のアダムも、あの土のアダムと同じように無器用で、粗末で、幼稚だった」などという文章に出会っても、怪しげなグノーシス派のことがそこに急に出てくるからといって、そんなことに騙されなくなったのだ。ところが、ところが、そこまでボルヘスの流儀をシロート研究したのがいけなかったのである。ぼくは『円環の廃墟』が「安らぎと屈辱と恐怖を感じながら彼は、おのれもまた幻にすぎないと、他者がおのれを夢みているのだと悟った」という最後の文章で終わっているその結末から、まったく逃れられなくなっていた。こうしてとどのつまりは、ぼくはまたボルヘスをボルヘスの魂胆に介入しないようにして読むようになったのである。
われわれは、それを知っているということをどのように知るかという方法をもってはいない。また、われわれは何を知っているのかということを考え出す術をもってはいない。ボルヘスが『伝奇集』全篇で試みたことは、このような方法を見る方法があるということだった。
たとえば、われわれは時間をどのように知っているのか。時間を知っているということをどのように説明できるのか。ベルクソンもそのことを考えたけれど、それをボルヘスは『八岐の園』にあらわした。そこに「分岐し、収斂し、平行する時間のめまぐるしく拡散する網目」をつくってみせた。その時間の網目では、われわれは互いに接近し、分岐し、交錯し、互いに離れながらも重なることができる。
またたとえば、われわれは場所というものをどのように説明すればいいのか、わかっているのだろうか。おそらくはその場所を説明しようとしたとたん、それがいかに困難なことかを知らされるに決まってる。エリアーデもその「あてど」のことを考えたけれど、そこでボルヘスはエル・アレフという場所をつくってみせた。そこは「すべての場所が重なったり、混ざりあったりせず、あらゆる角度から眺められる地球上で唯一の場所」なのである。
あるいはまたわれわれは、その文字の綴りで何かの意味があらわされているということを、その綴り字のなかに入って説明できるだろうか。そんなことは語源学者しか説明できないと思ってはいないだろうか。しかし語源学者だって、父がつけた娘の名前の綴り字のなかに父の記憶が入っていることなど、とうていわかるはずがない。そこでボルヘスはにっこり、いや、にやっと笑って、『トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス』や『死とコンパス』に、次のように書くのである。「トレーンの祖語では名詞のかわりに副詞が価値をもっていて、単音節のところで意味を撥ねさせる」「第一の文字を語られたとおもえば、それが神の名にもなるのです」。
ボルヘスは「形式と手続きと知識と知覚」とがほとんど重なっていることを確信できた稀有な文学者だった。このことは、ボルヘスが書物とかページとか編集とか書棚というものを「場所」のように見抜いていたことにつながっている。アルゼンチンの国立図書館の館長でもあったボルヘスが、少年のころから異常な書籍狂いであったことは、ボルヘスのどんな作品からもどんなエッセイからも嗅ぎとれる。
ということは、ボルヘスが登場させる人物は書棚から一冊の書物を取り出したということなのである。あるいはそのなかの1ページに目を落としたということなのだ。また、天文台で望遠鏡をめぐらしてそこに星が見えたということは、天体こそが図書館であって、星座が任意の書物の並びになっていたということなのだ。さらにはまた、ボルヘスが旅をしたというときは、百科事典かカタログの参照番号を追っていたということなのだ。これらは書物であって場所であって、記号群の旅程なのである。
ちょっとだけヒントを書いておこう。オクシモロンという奇妙な修辞法がある。2つ以上の言葉が矛盾しあう形容性によって互いに修飾されあう関係になるような修辞法のことをいう。ボルヘスにとって「形式と手続きと知識と知覚」はオクシモロンのようになっている。このことが了解できれば、ボルヘスをボルヘスにならないで読むことがたのしくなる。そのかわり、ボルヘスにならないかわり、われわれ自身の「形式と手続きと知識と知覚」がオクシモロンのようになる必要がある。
これは、われわれが「ボルヘス」を読むのではなく「ボルヘスの書物」や「ボルヘスの場所」を読むのだという根本的なトリックを信仰できるかどうかということにかかっている(実のところ、まったく同じことをぼくは自分の仕事について、周辺にわかってもらいたいと思い続けてきた。ぼくはいま仲間とともにコンピュータ・ネットワーク上に約800万冊が書架都市のごとくに構成される仮称「ISIS図書街」というものを準備しているのだが、それはボルヘスが書物や図書館に託した信仰と同様の信仰によって支えられている)。
それでは、『バベルの図書館』で、ボルヘスがどのように図書館をオクシモロンの構造にしようとしたか、そのことを書いておく。
その図書館は、中心が任意の六角形であって、その円周は到達不可能な球体なのである。そこでは、5つの書棚が六角の各壁にふりあてられて、書棚のひとつひとつに同じ体裁の32冊ずつの本がおさまっている。それぞれの一冊は410ページから成っている。各ページは40行、各行は約80文字で綴られる。この図書館は永遠を超えて存在しつづける。なぜならば、そこにはたえず有機的な文字をもった書物が一冊ずつ加えられつづけるからである。
とはいえそのくせ、この図書館ではどの一冊をとっても、その一冊が他の全冊と関係をもたないということがない。たとえばある人物が図書館の1594号回路で見かけた一冊は、第一行から最終行までMとCとVの文字が反復されるがごとく並んでいる。しかしその配列が意味がないと、いったいだれが決められるだろうか。この一冊は、少なくともそのような配列をもつことによって迷路になりえているのである。あるとき、図書館の監督官が同じ行が2ページにわたっている一冊の本を見つけた。まったくの印刷ミスかのように見えたこの一冊は、その言語が何語であるのかわからなかったので、しばらく調査にかけられた。やがてグアラニー語のサモイエド=リトアニア方言で書かれた書物であったことが判明した。それはその地方の図書館の書物の結合法を示すルール解説だったのである。
こうして、その図書館では他のすべての書物の鍵であって完全な要約でありうるような一冊の書物が含まれているということになる……。
ホルヘ・ルイス・ボルヘスは一者において全者であろうとし、一所において全所であるような、一書において全書であって、そのすべての逆行と遡行であるべき志向をもったボルヘスなのである。それこそわれわれが一度もお目にかかったことのない書物の方舟というものだろう。