才事記

古ヨーロッパの神々

マリヤ・ギンブタス

言叢社 1998

Marija Gimbutas
The Goddesses and Gods of Old Europe 1974
[訳]鶴岡真弓

 この本は三つの意味で注目できた。
 リトアニアに眠っていたクルガン文化を初めて見えるようにしたこと、古ヨーロッパにひそむ母権的世界観がヨーロッパの父権的な世界観にはるかに先行して、「大女神の君臨」ともいうべきを長期にわたって醸成していたこと(その証拠をあらわす石像などがたくさんあること)、そのことを徹底して語る著者のギンブタス女史自身がリトアニア生まれで、戦時下のオーストリアおよびドイツでヨーロッパの古層に身を捧げた「女性」を意識した考古学者であること、である。
 ギンブタス女史は戦後はアメリカに移ってハーバード大学で研究を深め、1968年には「ロサンゼルス・タイムス」の“ウーマン・オブ・ザ・イヤー”に選ばれるほどの“人気者”でもあった。日本では時代的にいえば、いわば中根千枝さんあたりが“ウーマン・オブ・ザ・イヤー”に選ばれたようなもので、日本では考えられない人選だ。
 もうひとつ、この本が魅力に富んだものになっている理由に、鶴岡真弓さんが訳したということも手伝っている。日本におけるケルト文化の第一人者として知られる鶴岡さんは、本書の翻訳者として最もふさわしかった。

 古ヨーロッパというのは、地理的にはやや海寄りの南東ヨーロッパとバルカン半島あたりの小アジアの古層をギンブタスが名付けたもので、学問的にはヨーロッパ先史考古学の対象になる。
 ここには以前から、のちにギリシア神話に採り入れられたアルテミスやデメーテルなどの地母神の先行が指摘されていて、ぼくもアルテミスやディアーナ(ダイアナ)の、月知的で狩猟的で母神的な性格に興味をもって、その動向の一部を『ルナティックス』(作品社)にあれこれ叙述した。しかし、その奥にいったいどのような実際の信仰があったかというと、そこはよくわからなかった。
 そこでふつうは、これらの地母神をクレタ・ミノア文明の蛇身女神や蜜蜂女神に結び付けたりしていたのだが、ギンブタスはそこを一歩深めて、古ヨーロッパにひそむ母権文化を浮き彫りにした。そして、その母権文化が後続するファロキズム(男根主義)やファロクラシー(男根統治)によって次々に蹂躙され、改変されていったことを指摘した。
 この男権主義が地母神的な社会を圧し、かつその中身を好き勝手に換骨奪胎してきたことについては、ぼくもバーバラ・ウォーカーやエヴァ・コールズの神話解釈などを通してさんざん親しんできたものだったのだが、本書はそのようないささかフェミニズムの強い神話学的な解釈の提供書というより、豊富な図版史料によって古ヨーロッパの女神たちを列挙してくれたことが、ぼくを夢中にさせたのだった。

 瞠目すべき一枚の写真をあげたい(図1参照)。
 紀元前6000年ほど前の古典ヴィンチャ文化のテラコッタ小像(土偶)である。
 これはすばらしい。たいへんな抽象力だ。一見すると、鳥の女神の形象のような気がするが、あるいは半女半鳥神ともいうべきものかもしれないが、それにしては身体の各部の具象的な描写が徹底して省略されている。今日にも訴えるメッセージのある彫刻作品でもある。
 ギンブタスはこのような極度に抽象された土偶に「スキーマティズム」(図式主義)という名を与えている。新石器人のイメージの中にスキーマがあったということである。当然だ。新石器人はあきらかにいくつものスキーマが動いていた。そのスキーマそのもので“脳裏内形態コミュニケーション”とでもいうべきをしていたのであろう。そのようなスキーマが新石器人のゲシュタルトだったにちがいない。
 ギンブタスはこの土偶表現に「速記」という言葉をつかった。スキーマを彫塑するにあたって素早い速記的な技法をつかったということである。なるほど、速記的表現というのは卓抜だ。
 もう一枚、感動した写真をあげておく(図2参照)。レペンスキ・ヴィル出土の石像で、おそらくは魚の顔をあらわした水神の形象だとおもわれるのだが、これがまことにいい。ぼくはおもわず「オバQだ!」と唸ったものだった。
 ギンブタスはこの水神石像にはコスモゴニカル(宇宙発生論的)な世界観や女のジェンダーが表現されていると見て、その特徴がドナウ河流域の新石器文化に共有されているという分析をした。

 本書を読みながら、以前から気になっていたのだが、またまた考えさせられたことがある。それは男根像とは何かということだ。第10章「イヤー・ゴッド――蘇生を促す男神」はそういう意味で注目の章だった。
 そもそも男根をあらわす造形は、筒型・キノコ・円錐型帽子・山羊男・牛男などの多様な形象によって、だいたい紀元前7000年ほど前の先史期より登場しているのだが、この象徴形はギンブタスによると「刺激の原理」にもとづいているもので、この影響なくしては何も繁栄できない原理をあらわしているという。
 しかも興味深いのは、初期の男根像にはしばしば「台」(スタンド)が組み合わさっている例が多いのが、紀元前6000年にはこの男女一体型が極端に少なくなり、しだいにキノコにょきにょきの男根旺盛に変わっていった。この理由はまだ見えない。
 しかし、さらに悩ましい問題は、これらの男根像がだんだん牡牛の形象に纏われていったということで、ぼくは古代バール信仰のことを知って以来、ずっと“牡牛絶対権威主義の流行”とでもいうべきものの意図がよくつかめないままにいた。この点については、ギンブタスはディオニュソス信仰との関連を多く説いているのだが、どうもそれだけでは後世からの後付けに見えて、いまひとつ納得が深まらない。
 そこで、ギンブタスがもうひとつの視点として提供している「イヤー・ゴッド」の見方が浮上する。イヤー・ゴッドは「神の子」の
誕生と発育を物語るもの、そこにはどちらかというと植物の発芽や育成のイメージが秘められている。そうだとすると、男根はいっとき、こうした“植物製”のイメージに変質したのではないかという気がしてくる。
 けれどもこれだけでは、男根が牡牛にまみれていった理由は何も説明したことにはならない。また、「神の子」を熊や蛇や鳥の姿をした仮面神が育てる理由も説明できないことになる。
 男根重視と仮面牛と植物聖霊。
 この三角関係にはきっと何かの謎解きが、まだひそんでいるのであろう。課題が残った第10章でもあった。

 本書はいろいろな意味で刺激的なのだが、鶴岡真弓さんのあとがきに代えた「古ヨーロッパの女神と母の概念」が出色だったとともに、巻末に「古ヨーロッパ」と「古中国」を比較するための仰韶文化の図版を並べた企画もゆきとどいていた。
 これは言叢社の編集部の自主制作ページであるようだが、こういうことこそが翻訳書をただの“置き換え”におわらせない重要な姿勢になっていく。ここでこういう例を持ち出すのがいいのかどうかはわからないが、明治大正期の翻訳にはつねにこういうアイディアが補われていたものだったし、もっというなら江戸時代の洋学書の大半が、こうした工夫を必ず組み込んでいた。
 夥しい捏造に踊らされてきた日本の昨今の考古学界の情けない事情をおもうと、こうした一歩の努力のほうがかえって貴重におもわれてくる。