父の先見
古語拾遺
社会教育会 1933 1985
[訳]西宮一民
先日、名古屋のテレビ番組関係者と高橋秀元・太田香保らのわがスタッフとともに一泊をして、伊勢神宮をめぐった。
外宮・内宮・神宮徴古館・斎宮歴史博物館とも、どちらかといえば斎宮の身のこと(イツキ=潔斎とは何かということ)を深くおもいめぐらしたのだが、両日ともあまり眠らなかったせいか、いろいろ過敏に感じるところも多く、とりわけこの神宮の成立と維持に奉仕しつづけた中臣・忌部の両一族のことを憶った。
いったい誰がどのように天皇の祭祀を支えてきたのか、そこにはどんな出来事がおこったのかということである。とくに忌部氏のように、天武朝まではともかくも、それ以降はしだいに疎まれた一族が叫んだ「フルコトの声」とでもいうものがときどき蘇った。
これについては『古語拾遺』という驚くべき古典の一冊がある。伊勢をめぐりながら、それをしばしば思い出した。
平城天皇が朝儀についての召問をし、これに応えて斎部広成(いむべのひろなり)が、忌部(いむべ)氏の歴史と職掌からその変遷を述べた。これが『古語拾遺』である。
当時すでに忌部の力は衰えていた。だいたい古代豪族が管理していた玉造りの仕事が国の生産力からはずされていってからというもの、祭祀にかかわる部族たちはおしなべてしだいに衰えていたのだが、それなのに、古来このかた忌部とともに祭祀や祝詞を司ってきた中臣氏だけはあいかわらず重用されていた。とくに伊勢神宮の祭祀が中臣氏に独占されつつあった。
そのため、斎部広成がそうした現状に対する憤懣を迸しらせ、その本来の由来をかくかくしかじかのものだったということを、「古語の遺(も)りたるを拾ふ」という立場であからさまに伝えたくて撰述したのが本書である。
大同2年(807)の撰述であるから、平安朝が始まってまもなくのこと、桓武天皇が没して平城天皇が新たな朝儀をつくろうとしていた時期、薬子の乱(810)の画策はまだうごいていなかった時期にあたる。
この直前、いわゆる「中臣・忌部相訴」がおこって、それに対して勅裁がおりた。
中臣氏のクレームは「忌部は本幣帛を造りて祝詞を申さず。然れば忌部氏を以て幣帛使と為すべからず」というもの、これに対して忌部氏は「奉幣祈祷は是れ忌部の職なり。然れば忌部門氏を以て幣帛使と為し、中臣氏を以て祓使に預るべし」と応酬した。
この相訴は忌部氏の職掌がそれなりに認められたようで、そこで斎部広成(忌部から斎部に改姓しているので、忌部も斎部もまったく同じ氏族とみてよい)が召されて上聞した。
その内容がまことに興味深い。古語(フルコト=古言・古事)に綴られた祭祀にまつわる出来事を独自に解釈編集して、それらの出来事の起源は、いま申し述べるような忌部の一族に伝えられてきたことによってこそ訂正されるべきであると主張しているのだが、これが記紀(『古事記』と『日本書紀』)の叙述だけを読んでいた者には、しばしば衝撃を与えるものになっている。
ぼくはかつて『高橋氏文』とともにこれを読み、おおいに考えさせられた。日本最古の神事にかかわるフルコトの伝承を、いったいどのように解釈していけばいいのだろうかという思慮である。本居宣長も津田左右吉も、また大嘗祭の研究書や伊勢信仰の歴史などをまだ読んでいなかった25歳くらいのころだった。
ともかく記紀の叙述に親しんだ者には、ちょっと待てよと思うような独自の解釈が多い(斎部広成が神代の出来事にふれているばあいは、ほとんど『日本書記』を下敷にして要約しているのだが、ところどころその記述を裏切るような意外な伝承が述べられているわけである)。
その全部をここでふれるわけにはいかないけれど、たとえばタカミムスビ(高御産霊神)とカミムスビ(神産霊神)をカムロギ・カムロミに同定し、そのタカミムスビにアメノオシヒ(天忍日命)とアメノフトタマ(天太玉命)の兄弟がいて、そこから大伴・忌部が出たとか、カミムスビの子がアメノコヤネ(天児屋命)で中臣氏の出自はここにあるとか、そういう意外な記述が冒頭から述べられるのである。
一般に、忌部の祖神がアメノフトタマであることはどの文献にも記載されてきた。また、そのアメノフトタマが率いる一族に、阿波の忌部のルーツであるアメノヒワシ(天日鷲命)、讃岐のタオキホオイ(手置帆負命)、ヒコサシリ(彦狭知命)、出雲の玉造りの祖となったクシアカルタマ(櫛明玉命)、アメノマヒトツ(天目一箇条命)などがいることも、まあまあ認められてきた。けれども、アメノフトタマが大伴氏のアメノオシヒと兄弟であったことなど、どこにも書いてはいない。
おそらく忌部氏を日本という歴史上の重大な一族とみなしてもらうための工作であろうが、読んでいくとそういう工作だけではない重大な示唆に及んでいるところもある。
そのひとつが伊勢神宮に関する記述にあらわれる。
天平勝宝9年、「伊勢の大神の宮の幣帛の使は専ら中臣を用ゐて他姓を差すこと勿れ」という左弁官の口宣が出ていた。これをくつがえすのが忌部氏の悲願であるのだが、そのために忌部のリーダーたちは伊勢神宮の起源を説いた。
まず、崇神天皇が磯城の瑞籬(みずがき)に宮廷をおいたとき、崇神が「先代が神とともに住もうと言い出したことが恐れ多かった、これからは神を別に祭るべきだ」ということがおこったと述べられる。これは『日本書紀』の崇神紀にも書いてあることで、いわゆる「同床共殿」の不安のことをいう。「ようやく神の威(いきおひ)を畏れて」という段である。
そこで、忌部氏のアメノヒトツメが二氏(未詳)を率いて鏡と剣を作り、護(まもり)の御璽とした。これがいまに伝わる践祚(あまつひつぎしろしめ)する日に奉られる神璽の鏡と剣だという。しかしそれでも足りないので、神を宮都から離してしかるべき神殿に
祀ることにする。
この神は崇神紀では天照大神と倭大国魂の二神になっている。ところが『古語拾遺』では天照大神だけをさす。これはにわかに判定しがたいが、ともかくもこの天照大神を祀るため、トヨスキイリヒメ(豊鋤入姫命)に託して倭(やまと)の笠縫邑(かさぬいむら)に神籬(ひもろぎ)をつくり、ここに天照大神と草薙の剣とを遷した。これも崇神紀には書いていないことで、初めて忌部氏があきらかにしたことなのである。しかし、これは示唆に富む。
というのも『日本書記』では景行紀で突如として草薙の剣が伊勢神宮にあることが述べられるのだが、『古語拾遺』の言うところを挟むと、この唐突が説明のつくところになるからだ。
ついで、垂仁天皇が巻向の玉城に宮廷を置いたのちの二五年、皇女のヤマトヒメ(倭姫命)を天照大神に斎(いつ)き奉らせ、その祠(やしろ)を伊勢の国の五十鈴川の川上にたてた。
これも景行紀の記述と変わりないのだが(『古事記』にはない)、その次に、「因りて斎宮(いつきのみや)を興(た)てて倭姫命をして居らしむ」とあるのは忌部独自の主張で、ここに初めて伊勢神宮と斎宮とを分けた解釈が歴史に登場することになった。景行紀には「磯宮」とよばれている斎宮である。景行紀では都の「野宮」に対するに磯宮であったのが、忌部の解釈はこれを神と斎宮の本来分化に改めたのであろう。
こういうことがいろいろ書いてあるのである。
よけいな推断をはさむ余地がない。忌部はイワレヒコ(神武天皇)の即位のときの本来の職掌分化を今日の世にも貫かせたかったのである。その職掌をとりあえずまとめると、次のようになる。
◎ヒノオミ(日臣命)が来目(くめ)部を率いて宮門を開閉する。 ◎ニギハヤヒ(饒速日命)が内の物部氏を師いて、矛と盾を作り備える。 ◎アメノトミ(天富命)が忌部氏を率いて、天璽の鏡と剣を捧持し、これを正殿に置き、瓊玉を懸け、幣物を陳列して、大殿祭・御門祀りの祝詞を申し述べる。 ◎物部氏が矛と盾を立て、大伴と来目が武器を立て、門を空けて天位の貴いことを四方に知らしめる。 |
こういう順序で、こういう職掌分担で、フルコトは進んだというのだ。この通りだとすると、忌部の役割は三種の神器にかかわり、大殿祭・御門祭の祝詞を司っていて、最も重要なものになる。
ほんとうにこういうふうになっていたのだろうか。残念ながら、歴史はこのようには維持されなかった。また、これらのことがその後の大嘗祭や伊勢神宮の儀式とがどうつながっているかは、むろん斎部広成には知る由もないことだった。
このほか『古語拾遺』にはさまざまな“復古”と“修正”が主張されている。
これらを日がなぼんやりと読んでいると、平安劈頭にフルコトを預かってきた一族が何を日本の起源として残したかったかということが如実に伝わってきて、ときに凛然とするとともに、やはりそうした重大事ではあっても、結局は部族間・官吏間の競争を通してしかコトの軽重を捉えられていないのかというような失望や残念もわだかまる。
もうひとつ感じざるをえないことは、そもそも南伊勢地方で度会氏が信仰していたろう太陽信仰の初源形態はどういうものだったろうかということ、また、その度会氏が伊勢信仰の先取権のようなものを主張するのに、どうして中世まで時がかかったのかということである。
のちに大和朝廷をつくることになる一族が太陽信仰をしていたことは推察するに難くない。
その中央の太陽信仰が地方的な伊勢の太陽信仰を糾合したという経緯が、ヤマトヒメをして伊勢に天照大神を招来した物語になっていく。糾合とはいえ、伊勢度会信仰が弾圧されたわけではない。いわばシテが天照大神として入ってきたためにワキにまわった。そのような親和性というか、服属関係の和合性があった。それが外宮のトヨウケ(豊受大神)である。
ということは、天照大神という神格も最初からあのようなものであったのではなく、当初はヒノカミ(日神)とかヒルメ(日女)とよばれていたもので、おそらくは天武朝が近づくにつれ、それが天照大神とよばれるようになったのであろうということだ。
つまり、『日本書紀』や『古語拾遺』がいうように、伊勢の五十鈴川の川上に天照大神が遷座したのは崇神や垂仁のときではなく、ずっとのちの天武のころだったにちがいない。しかもそのときは、斎宮が用意されただけではなく、のちの外宮にあたる何かも用意されたはずである。
しかし記紀も『古語拾遺』も、そういうことにはまったくふれてはいない。外宮の起源は謎のままである。度会氏のことは捨象されている。
これはなぜかというと、きっと中臣氏が朝廷の祭事を牛耳ったときに、フルコトの伝承をめぐる情報の大幅な組立て直しがおこったということなのである。
その証拠は史書としてはわずかに『尊卑分脈』の中臣氏の「御食子卿」にあらわれているにすぎず、そこから歴史上の中臣連国(中臣国子?)や中臣連弥気(中臣国足?)といった人物の言動を想定するしかないのだが、そのように考える以外には説明のしようがない。
ということは、忌部氏が『古語拾遺』で懸命に呼び覚まそうとした情報は、すでに中臣氏によって改変をうけた伝承形態の中にひそむ隙間のようなものから中を覗きこみ、そこから細々と伝えられてきた記憶の形象を拡張したものであったわけである。
しかし、その『古語拾遺』の必死の努力も、すぐに忘れ去られていった。だいたい斎宮の意味すら平安末期にはほとんど知る者がいなくなっていた。
こうして度会氏がふたたび伊勢の信仰の起源に関心をもったときは、すでに中世が半ばに達していたということになる。まことに惜しい歴史が繰り返されるものである。
その証拠のひとつになるのかどうかはわからないけれど、『古語拾遺』の写本は嘉禄1年(1225)に卜部兼直の奥書のあるものが一番古いものなのだ。ぼくはこの写本が卜部氏によるものだということに、またまた惜しい歴史の繰り返しを感じている。