父の先見
あなたみたいな明治の女
朝日新聞社 1999
森峰子。鴎外の母。弘化3年(1846)、津和野生まれ。鴎外はその母と嫁の確執に悩まされた。『半日』という作品でそういう姑と嫁を描いた。
鴎外の嫁の茂子は大審院判事荒木博臣の長女で、美人で芝居好きだったようだが、悪妻として有名だった。その茂子も、峰子のてきぱきとしてじっとしていることのない行動と判断の前では顔色がない。ひっきりなしに家の内外を動いている。峰子は森家をひとつずつ細部を積み上げてつくりあげたのである。著者はそういう峰子の細かい日々を、峰子の日記から拾う。そして「家の女」というヘッドラインをつけた。
以下、本書に登場する8人の女のうちの6人を紹介する。著者がいとしく思った濃くも優しい“明治な女たち”である。生年順に並べ替えておいた。
福田英子。慶応元年(1865)、森峰子と同じ岡山藩の生まれ。本名は景山英子。本書に登場する8人の女のなかでも最も巨きな度量の持ち主だろう。なにしろ武士の娘だった。けれどもその人生たるや、まさに底辺での波瀾万丈。
明治16年、18歳ではやくも蒸紅学舎、岡山女子懇親会を結成するも、当局の禁止にあって上京、自由党に加わった。こういう先手必勝ともいうべき行動の速さは、学校時代は「マガヒ」とからかわれた。マガヒとは「まがいもの」の意味だが、当時は男だか女だかわからないという揶揄である。
そういう英子の前に3人の人物があらわれる。才女の誉れ高く、皇后に『孟子』を講ずる女官だったが、その後は立憲政党の客員として全国を遊説していた岸田俊子。ジャンヌ・ダルクの伝記を翻訳する一方で、自由党左派の闘士となっていた幼なじみの小林樟雄。その小林とともに朝鮮でクーデターをおこそうとしていた自由党の大井憲太郎。英子はこれらの人物との出会いを通して、たちまち政治活動に身を投じる。
そこで有名な大阪事件となる。明治18年、朝鮮に運ぶ爆弾の運搬係を担当した英子は、小林・大井とともに捕まってしまう。国事犯だった。即刻入獄。4年後、憲法発布の大赦で出獄し、大井の子を産むも、自由党ともどもきっぱり別れることにした。こういう切り上げが強い。ついで福田友作と結婚、やっと安定した日々に入りそうでいて、今度は夫と死別してしまう。そのとき36歳。この不幸で一人ぽっちに立たされる。
意を決した英子は角筈女子工芸学校と日本女子恒産会を設立し、みずから生花・茶の湯・料理・手工芸・読み書きそろばんを教え、糊口をしのごうとするのだが、さすがに力尽きそうになる。そこに年下の石川三四郎が手を差し伸べ、二人は幸徳秋水の平民社および内村鑑三に接近、明治40年に独力で「世界婦人」を創刊する。それとともにここまでの半生を『妾の半生涯』としてまとめた。
このあと、英子は石川との“愛と革命をめぐる共闘”をつづけるのだが、なかなかうまくいかない。弾圧に何度も出会い、石川はベルギーに亡命してしまう。ついに英子は呉服の売買にまで手を染めて、最後は谷中村問題の解決に乗り出したまま、63歳で死んだ。その稀有きわまりない生涯は、村田静子の『福田英子』(岩波新書)に詳しい。
著者はこんな英子の言葉を選んで結んでいる。「男は駄目だよ。位階や勲章に目がくらむからね。そこへ行くと女には勲章をぶら下げて喜ぶやうな馬鹿はいないから頼もしいよ」。
木内キヤウ。淡島寒月の娘。だから浅草に育った。
明治17年(1884)生まれ。寒月のもとには露伴、紅葉、魯庵が出入りした。それだけで興味津々だが、父娘にはよくあるように、寒月とは正反対のような人生をおくった。
東京女子師範(お茶の水女子大の前身)から小学校教員をへて、明治42年に木内辰三郎と結婚。一段落してからは、教育にめざめて小学校校長となり、全国小学校連合教員会副会長に推されたのち、昭和23年には民主クラブから参議院議員になった。『教育一路』という著書がある。
キヤウを婦人運動と教育に走らせたのは、昭和3年にハワイで汎太平洋婦人会議に出席することになってからである。日本からはキヤウを含めて6人の女先生が参加した。
このとき吉岡弥生や井上秀子が、旅費がかかること、英語を話せないと資格がないことなどの“選考基準”を云々していた。キヤウはこれに発奮して、旅費は地所を売ってつくり、「英語なんかは日本人なんだから、日本語で通す」と決意して臨んだ。
万事がこういう女性であった。
宮田文子。明治21年、四国松山生まれ。この人は絵のような美人で、かつ妖しくて、不思議である。だいたい『わたしの白書・幸福な妖婦の告白』(講談社)という、しゃあしゃあとした自叙伝がある。著者は宮田文子を知ったとき、「えっ、こういう人が本当にいたの?」と思ったそうだ。
まるで小説の主人公。少女期から夢を見ていて、本当にそのような人生を送った。
ぼくの母と同じ京都府立第一高女を出て、親の勧めで結婚し、3人の子をもうけたのに24歳でさっさと離婚した。松井須磨子に憧れて女優の卵になったり、政友会の機関紙記者になったりしたうえ、禅寺で知り合った男とあっけなく2度目の結婚。ところが、あまりに嫉妬深いので上海に逃げた。ついで記者時代に知った実業家や政治家の日々を書いたら、これが問題になった。
どうも自分の相手は財力も知力もある男じゃなきゃいけないと思いこんでいたようで、ふと出会った作家の武林無想庵とも偽装結婚してパリに行き、むこうで女優になったら別れようと考えていた。が、何がどう転んだか、無想庵とは正式に結婚式をあげる。それも島崎藤村の仲人で、帝国ホテルで挙式した。そのうえ実際にパリにも行った。
パリで無想庵の子を生んだ文子は、その子にイヴォンヌ(日本名は五百子)と名付けて、溺愛をした。パリの可憐な子供服を着せたくなって、子供服と帽子づくりを習いはじめ、暇なときはヨーロッパの観光地に3人で出掛けまくった。パリの噂になるほどの生活ぶりだったが、金はほとんど費いはたしてしまった。帰国して困っていると、資生堂から子供服部門の主任になってほしいという依頼がきて、これに着手。が、すぐに心変わりして帽子に鞍替え、帽子製作所をつくって何百という子供帽子を各地でショーイングした。それでもじっとはしていられない。
ふたたび家族3人でパリに渡った文子は、今度は日本レストランを開く。浮気な文子の経営がうまくいくはずもなく、おまけに男関係の噂も広まった。「妖婦」の噂である。文子は日本舞踊を付け焼刃で習ってお金を儲けようとし、大統領の宴会や侯爵夫人の茶会で踊り、ついにはシャンゼリゼの劇場にまで出演する。
それにしても無想庵の原稿は売れない。文子は単身帰国して、稼いだらパリに送金することにした。ゼネラルモーターズに話をもちかけ黄金のシボレーで大阪から東京までを走るとか、日本でも噂になっていた「妖婦」のイメージを売りつつも、あえて母親役になって映画に出るとか、まあ、思いつきを次々に実行に移す。そこへ子爵の令嬢がエチオピアの皇太子と結婚するというニュースが入ってきたので、これだと勘がはたらいた文子はエチオピアにルートがあるアントワープの貿易会社を訪ねるのである。ともかくやることがとんでもない。
そうしたら案の定、その貿易会社の社長の宮田耕三と親しくなって、文子が無想庵と別れるなら結婚すると言う。これで迷えば普通だが、文子はまんまと宮田と結婚してしまうのだ。エチオピア皇太子の結婚は破談、しかし、これで文子はもうお金には不自由しなくなった。いままで以上に自由気儘にアイディア・ビジネスをする。子供服・婦人服・紳士服の縫製、古い電車をタダで貰ってのレストラン開店、古代エジプトについての出版、コンゴの写真展‥‥、ともかく手当たり次第なのである。こうして宮田との生活は30年以上におよんだ。
著者も、このあけっぴろげの妖婦には舌を巻いている。活動力もずば抜けている。なんでもタワシ健康法というものをあみだして、つねに体を鍛えていたらしい。著者は右足で立ち、左手でタワシを持っている文子の写真を見て、笑ってしまったという。よほどの行動派なのだろう。いや、じっとしていられない女なのである。文子自身も自叙伝にこう書いた、「私はハッキリいって、辛抱が嫌い、というよりもちっともできない人間です。だからこそいろいろと数奇な運命をたどることになったのです」。
富本一枝。明治26年(1893)生まれ。尾竹越堂の娘。ということは、第569夜で紹介した蕗谷紅児が日本画を習った尾竹三兄弟の血をひく女ということで、実際にも女子美術学校のころから女流天才画家と評判された。
しかし、一枝は尾竹紅吉としての、また富本憲吉の妻としてのほうが有名である。
尾竹紅吉はこの変わった雅号が暗示しているように(コーキチではなくベニヨシ)、18歳のとき小林哥津に連れられて『青鞜』に入り、たちまち平塚雷鳥の“恋人”と噂され、女だてらに雷鳥や中野初と吉原に遊んだり、五色のカクテルを飲んだりしたことが評判になるような「新しい女」の時代を象徴した。久留米絣に角帯、いつも雪駄履きという粋な男装を好んだのが、いろいろ誤解を生んだようだ。福田英子の先駆の風を一枝も受けたのである。
ともかく早熟で、21歳のときは『番紅花』(サフラン)という雑誌を創り、青山(山川)菊栄が海外の中性論・同性愛の論文を翻訳したりした。
そのうち奈良の旧家育ちの富本憲吉に会って恋に落ち、結婚。時代の先端を走る陶芸家との結婚は一枝を変えた。陽と陶という二人の子供を育てつつ、一枝はあらためて「日本」を意識するようになり、わが子の教育も学校にやらずに英語・理科・音楽にそれぞれ家庭教師をつけた。そのうち長谷川時雨の『女人芸術』にかかわるようになると、久々に文章を書くようになる。とくに子供のための童話や児童文学に関心をもったようだ。けれども夫との距離はしだいに隔てられたものになっていった。
著者もしるしているように、一枝は晩年に『お母さんが読んで聞かせるお話』にとりくむ。「暮しの手帖」や「グッドハウスキーピ
ング」に13年にわたって連載されたもので、まことに胸を打つ選書と語り口に富んでいた。著者はこの才能がもっと開花していたら、もっと誰もが富本一枝を知ったことになるだろうと惜しむ。『お母さんが読んで聞かせるお話』はいまでも暮しの手帖社から発売されている。
高群逸枝。小学校の校長の娘である。明治27年(1894)生まれ。熊本女学校を出て鐘紡の女工となり、さらに高等小学校の代用教員となって、大正8年に編集者の橋本憲三と結婚、詩人として名を馳せつつも、日本の女性史研究という新しい分野を開拓した。
ぼくも『母系制の研究』『日本婚姻史』に目を通してその強い姿勢に感心し、晩年の『火の国の女の日記』の意志に押されっぱなしになったものだ。有島武郎と心中事件をおこした波多野秋子のことを「世界から馬鹿が一人減った」と書く気性をもっていた。無産婦人芸術連盟の主宰者でもあった。
しかし、著者はそのような日本フェミニズムのルーツのような女性が『愛鶏日記』を書いていたことを発見して、その日々に関心をもつ。昭和25年、夫婦はヒヨコを飼うことにした。タンパク質を卵で補給するためだったが、なぜかブーコと名付けた。ニワトリ小屋も手作り。やがてブーコが初めて産んだ卵を感動して眺め、「ブーコ給与の卵焼き」をつくった。
ついでプーコを貰って育てた。逸枝はプーコを寝かしつけるのに苦労する。ところがプーコはオスだったことが判明し、代わってノンコやトンコがやってくる。ニワトリに名前をつけるというのがそもそも珍しく、その観察日記をつけるというのも珍しい。やがてニワトリたちは家の中にも入ってくるようになり、逸枝と戯れるようになる。
著者は逸枝がニワトリを通して、次のように書いたことを見逃さない。「愛は理屈でなく存在である」。そうなのである。ここに登場した“明治な女たち”は、存在をもって生き抜いた。