父の先見
怪しい日本語研究室
毎日新聞社 2001
イアンはスキンヘッドのカナダ人で、ブリティッシュ・コロンビア大学で日本史を学ぶうちに日本熱が高じ、1984年から日本の中学校で英語を教えたり、トロント大学の大学院に戻ったり、山口大学で研究生活に入ったりしているうちに和文英訳の専門家になった。本書も日本語で書いている。
そのイアンにとっていまだに日本語はとても怪しいものであるらしい。いや、日本語そのものが怪しいのではなく、いまの日本人がつかう日本語が怪しい。たとえば「お赤飯のほうをいただきたい、って言い方は日本語として正しいですか」とイアンが聞くと、日本人が「正しいんじゃないんですか」と答えてくる。「えっ、正しいんですか、それとも正しくないんですか」と聞きたくなる。「おまえバカか」の「か」もわからない。なぜバカな相手に「バカか」と聞くのかわからない。といって「おまえバカなんじゃないの」というのも、なぜこんなところで丁寧になるのか理解に苦しむ。
「ごはん食べに行く?」と言うと、「うん、ぼくはいいけど」。この「けど」がわからない。二人しかいずに、こちらが「行く?」と聞いているのに、この「けど」とは何だ。一事が万事で、イアンはその鋭いユーモアで日本語探検に深く深くもぐりこんでいく。
ガイジンの日本語学習には、われわれネイティブ日本人にはとうてい気がつかない苦労がある。努力もいる。コーヒーはカップで飲んで、ビールはコップで飲む区別をおぼえなければならないし、「電車をホームで待つ」が、家のことではないことを知らなければならない。
フリーの乱用にも混乱する。「イアンはフリーの翻訳家だよね」と言われて、まったく理解ができなかった。束縛されない翻訳家という意味ではなく、ただ働きという意味でもなく、フリーランスのことだとわかるまでずいぶん時間がかかった。イアンと一緒に日本語をおぼえつつあったアメリカの友人が「お酒をのみすぎて2日よかった」と言った。みんなシーンとしたが、これは名詞の「二日酔い」を形容詞ふうに「酔かった」と活用させたつもりだったらしい。
苦労の一方で、大野晋もびっくりというくらいの、われわれ日本人が気がつきにくいことも鋭く学んでいる。「ビールでいい」は妥協論、「ビールがいい」は理想論、「ビールはいい」は拒否論だなどという解釈は、日本人にはなかなか気がつきにくい。
だいたいイアンは「正親町三条」という名前をえらくカッコよく感じて、しばらくこれをハンドルネームにしたくらいの日本贔屓なのである。ただし、そのカッコよさが日本人にはいっこうに通じないので、かわいそうに挫折した。そもそも正親町をオーギマチと読める日本人があまりにも少なかったのだ。
イアンはこうした日本語の言葉の使い勝手の観察を通しつつ、怪しい言い回しが日本の社会をメッチャつまらなくさせている例にも目を注いでいく。
たとえば企業や代理店がのべつ使っている「ニーズ」だ。こんな英語をやたらに使うのはおかしいと忠告する。日本語には「必要」「要望」「欲望」「欲求」「要請」「必需」といったちゃんとした言葉がずらり揃っているのだから、これらを使い分けるべきで、「ニーズ」などという中途半端な言葉は使うべきでないと言う。
役人が文書に使う言葉もひどすぎると指摘する。「整備」もそのひとつで、「パソコンを買う」が「パソコンの整備」、道端に植木を植えることが「街路樹整備」、「働き口をふやす」が「就業機会の整備」というふうになるのが、おかしい。民主党が2人代表制にしたとき、「党首」といわないで「代表」という言葉を使ったこともおかしかった。だいたい代表はすべての党員や代議士にあてはまるもので、「党を代表する」は党員のすべての権利と義務と責任であるはずなのである。それを党代表などという一見ソフトな言葉で逃げているのが、イアンには気にいらない。そのうち公明党も代表と言い出して、がっかりした。
多くの外国人には日本人がランクや等級をなんとかソフトに言おうとしている理由が奇妙に見える。みかけの平等をつくるのだ。怪しく見える。「一等車」とせずに「グリーン車」とし、「老人」ではなくて「お年寄り」を選び、「障害者」よりも「体が不自由な人」を好む理由がまったくわからない。ぼくもわからない。こういうことばかりしていると、「戦争記念碑」というべきところを「平和記念碑」と言い換える奇妙もまかり通ることになる。イアンの国のカナダではどの都市にも「戦争記念碑」があるので、とくに異様に見えるそうだ。そのうちに「首相」といわずに「内閣代表」となったりするのではないかと心配してくれている。
イアンのような指摘はこれまでにもたくさんあった。めずらしくはない。むしろ、われわれがこうした議論をもっとするべきなのである。
ただし勘違いしてもらっては困るのは、イアンたちは正しい日本語や正しい英語を使ってもらいたいと言っているのではないということだ。本書にも随時例示されているのだが、「ゼネコン」「コンビニ」「リストラ」「セクハラ」といった四文字短縮のセンスは絶妙だ。英語圏にはこういう略式力はない。また、「メモる」「サボる」といった混合語は、それがぴったりしているのなら、いくらあってもかまわない。とくに「ダブる」「トラブる」は英語の発音に近くておもしろい。
ところが最近はこういう工夫が案外少なくて、やみくもな外来語使いのほうが真実っぽく聞こえる残念な日本社会になってしまった。わざわざ「ダイバーシティ」とか「サステイナブル」とか言いすぎる。この原語至上主義の問題を、むしろ俎上に載せるべきなのだ。
それにしてもなぜ、われわれはソフトな言葉遣いで社会問題をソフトに解決したつもりになったのか。このことは、「単純」と言うとつまらなく聞こえて「シンプル」と言うとよく聞こえるとか、雑誌名や店名に「クレア」「オッジ」「パルコ」「リブレ」「マイカル」などの何語だかわからない言葉をつかうと、買いたくなったり行きたくなったりするとか、ハリウッド映画のタイトルを日本語にしないで英語のカタカナ化をふやそうとするとか、そういう疚しい心情の現象にもつながっている。《ダンス・ウィズ・ウルブズ》《ワールド・イズ・ノット・イナフ》だなんて、まるで配給元やグローバリズムに媚びを売っているようで、いやらしい。
海外文化が好きなのは、いっこうにかまわない。そんなことは聖徳太子から信長まで、栄西から平賀源内まで、明治の洋風化にも昭和のモボ・モガ(モダンボーイ・モダンガール)にも大流行していた。けれども、そこには工夫があった。それなりの独創的工夫がつねに隣りあってきた。それがない。その「なさかげん」が、かなり極端になっている。ぼくも『日本流』(朝日新聞社→ちくま学芸文庫)に書いたことだが、たとえば「イタ飯」なんていう言葉は、実におもしろい。スパゲッティを箸で食べるというのも、すばらしい。「たらこスパゲッティ」に細い刻み海苔がひらひらしているのは、もっといい。
しかし、かつて「女性自身」や「女性セブン」の表紙を金髪女性が何年にもわたって飾りつづけたころ、何かがおかしくなりつつあると気がついた。むろん大正モダンのときも昭和ロマンのときも海外モードの令嬢趣味は流行したが、婦人雑誌の表紙やポスターを金髪さんが飾ることはなかった。和魂洋才が解体したというのではあるまい。和と洋の意味がわからなくなっているのである。
和洋の区別をしないというのなら、それはそれでいい。しかし村田珠光が「和漢の境をまぎらかす」といって草庵侘茶の基礎をきずいたが、そのように和洋の境をとっぱらっているのとも、ちがう。なんだか何も考えなくなったようなのだ。それは逆ギレではないが、「和」をカタキにしすぎての「和と洋」の両方の喪失のようにも見える。
こういうことは、たとえば天皇陛下が和服を着ないということにまでつながっているようで、チョー気分が悪いんです。