才事記

アンナ・カレーニナ

レフ・トルストイ

新潮文庫 1972

Lev Nikolaevich Tolstoi
Anna Karenina 1878
[訳]木村浩

 東洋大学に奥井潔という英文学の先生がいた。そのシニカルで挑発的な知的刺激を受けたくて、駿台予備校四谷校にいっとき通ったことがある。受験英語にはほとんど役に立たなかったが、そのかわりグレアム・グリーンやサマセット・モームの短編が透き通るような瑞々しさで堪能できた。
 それはまだ表面上のことで、実際にはその美を弄ぶピンセットの先の妖しい毒舌がくりだすペダンティックな言葉に酔わされた。その奥井センセーがどういう話の順序かは忘れたが、ある昼下がりの授業で『アンナ・カレーニナ』の話をした。「君たちはアンナ・カレーニンという女を知らないだろうね。読んだ者はいるかね?」と、例の挑発的な口調で話しはじめたのだ。一人として手をあげなかった。だいたい予備校で読書履歴を問われるなどとは受験生は思っていやしない。
 すると奥井センセーはニヤリと笑って、「あのねえ、大学へ行くのもいいが、君たちがアンナ・カレーニンと出会えるかどうか、そのほうがずっと君たちの人生には大きなことなんだよ。わかるかな、この感覚。歓喜がいっさいの後悔を消し去るのだと思えたとき、アンナ・カレーニンは決断をするんだね」と続けたのである。
 ぼくはボーッとして聞いていた。「アンナはすべての社会と人間の辛辣を感じて、死ぬんだよ。爆走する列車にみずからの身を投じて、死ぬんだね。女が愛や恋で死ぬなんて、尋常じゃない。それにくらべたら男なんて弱いもんだよ。好きな女に振られたくらいで、すぐに苦しい、辛い、死ぬ死ぬと言い出すけれど、女はそういう心の深みを体で飲み込むもんだ。知ってるかな、そういう女の深さを。いや深さというより、これは女のね、美しくも苦い味というもんだ。アンナ・カレーニンは死を選ぶんだ」。
 女も知らなければ、その深さも苦さも、そういうことをまったく知らないぼくはますますボーッとして聞いていた。なにしろこちらは高校三年生なのだ。かまわず奥井センセーは続けている。
 「アンナは人妻なんだな。北方の大都ペテルブルクの社交界の美貌のスターだよ。夫のカレーニンは政府高官でね、社会の形骸を体じゅうに身につけて面子を気にする男だね。君たちもこうなったらおしまいという男だよ。そういう身にありながらアンナはヴロンスキーという貴公子のような青年将校に恋をする。女は青年将校にこそ惚れる、その凜然というものにね、ハッハッハ」。
 人妻。青年将校。凜然。女は男の凜然に惚れる、ハッハッハ……? ぼくの頭はクラクラしはじめていた。「君たちには世の中も女もわからんだろうね。青年将校こそが男のなかの青い果実なんだよ。二・二六事件の青年将校なんて、日本人の男の究極だよ。そうだろ。美しい女はそれを見逃さない。まして人妻はね。しかし君たちにはキチイがせいぜい理想の娘というところだろうな。キチイは青年将校に惚れるんだが、アンナとヴロンスキーが昵懇になったので諦めるんだ。まあ、読んでみなさい。キチイの娘心よりもアンナの女心がわかるようになったら、たいしたもんだ」。
 まるで別世界の話を浴びせられたようなものだった。けれどもそのときの奥井センセーの話しっぷりの中のアンナの印象が忘れられなくて、白樺派が依拠したトルストイなんて読むものかと決心していたぼくは、数日後には夢中になって『アンナ・カレーニナ』にとりくんでいた。
 
 読みはじめて呆れた。いつまでたってもアンナ・カレーニンが出てこない。さきほど手元の文庫本で調べてみたらやはり一三〇ページまで登場しない。
 おそらくこんな小説はほかにはあるまい。ヒロインの動きがふつうの長さの小説なら終わりに近いほどの場面になってやっと始まるわけだから、それだけでも前代未聞である。とくにぼくのばあいは奥井センセーの挑発に乗ったわけなので、それこそすぐにアンナ・カレーニンに出会えるものとどきどきしていたのだが、開幕このかたオブロンスキー家の出来事やキチイの愛くるしい姿にばかり付き合わされるのである。たしかに奥井センセーが言うように、これではうっかりキチイに惑わされてしまう。焦らされたというのか、裏切られたというのか、ぼくはがっかりしてしまった。
 ところが、そこへアンナ・カレーニンが颯爽とあらわれると、あっと声が出るほどに物語の隅々に光が当たっていく。政府高官カレーニンに美貌の妻がいることは暗示されていたのだが、そのアンナがいよいよ出現したとたん、物語の舞台はガラリと一変してしまうのだ。
 それほど鮮烈なのである。すべてはアンナのカレーニナなのだ。青年士官ヴロンスキーの焼きつくような気概と恋情とともに、読者は漆黒のビロードの、真紅のドレスの、いつも身を反らすように立つ人妻の、知も愛も知り尽くしていながら夫カレーニンだけには厭きているにもかかわらず、男にも子供にも通りすがりの者にも愛される絶世の美女アンナの魅力の囚人になっていく。これだけでも、トルストイという魂胆のすさまじさを思い知らされた。
 聞きしに勝る作品である。アンナ見たさに不純な動機で読んだぼくには、こんな作品とはまったく想像ができなかった。
 
 かつてドストエフスキーは『アンナ・カレーニナ』について、こう書いた。「文学作品として完璧なものである」。またそれにつづけて「現代ヨーロッパ文学のなかには比肩するものがない」と書いた。ドストエフスキーがここまで他の作家を褒めたことはない。トーマス・マンだって唸った、「全体の構図も細部の仕上げも、一点の非の打ちどころがない」。こんな絶賛はめったにありえない。
 よほどのことである。およそ文学作品が「完璧」であるとか「一点の非の打ちどころもない」などと評価されたことはない。しかも『アンナ・カレーニナ』は大長編なのだ。新潮文庫で上四八四ページ、中六三三ページ、下五五一ページ。全八部、全一六六八ページの堂々たる大河小説である。それが「一点の非の打ちどころもない完璧な作品」と激賞される。
 実際にもトルストイは書き出しだけで十七回書き変え(これはよくあることだが、それにしても十七回は多い)、全般にわたってはなんと十二回の改稿をくりかえした。完成まで五年、その何十本もの細工刀で彫琢された芸術的完成度はトルストイにおいて最高傑作となったばかりか、ドストエフスキーやマンが言うように、近現代文学がめざしたあらゆる作品の至高点を示した。しかし、どうしてそんなことが可能になったのかということになると、われわれはお手上げになる。レオナルドやゲーテやベートーヴェンを漠然と思い浮かべるしかなくなっていく。
 チェーホフがその点については、わずかにこんなヒントを書いている。「『アンナ・カレーニナ』にはすべての問題がそのなかに正確に述べられているために、読者を完全に満足させるのです」。すべての問題を正確に書くとは、すべての人間の生きざま、性格、心理、表情を正確に書いたということだ。文学作品が「完璧」だというのも前代未聞だが、「正確」だというのもめずらしい。いったい文学に「正確」なんて必要なのか。ところが、そんなありえないことがおこったのだ。ぼくは白樺派が何に憧れたか、ちょっとだけだが見当がついたものだった。
 
 高校三年生が完璧に描かれた人妻の愛と死の境涯を追跡したところで、徒労に終わるだけである。ドストエフスキーなら高校生でもまだ向かっていける。トルストイには向かえない。向かえば「全部」が相手なのだ。
 トルストイはすべてを書いたのだ。アンナの崇高な嫉妬もキチイの可憐な失望も、ヴロンスキーの端正な冷淡も、オブロンスキーの裏側にひそむ良心も、カレーニンの面子を貫く社会的倫理観も、すべてをあますところなく書いた。書き残したものがない。ぼくは何も考えつけないままに、打ちのめされていた。この、何もすることがなく感銘してしまうという感覚は、その後に何かに似ているように思えた。それが何なのか、ずいぶん掴めないままにいたのだが、スタンリー・キューブリックの《バリー・リンドン》を見終わったとき、ふと、「ひょっとすると、これなのか」と思った。
 丹念に描かれた映画こそが『アンナ・カレーニナ』の読後感に似ている。映画館に入り、またたくまに二時間・三時間の人間と風景と街区のドラマに見入って、その映画が終わってしまったときの、あの何も発することができなくなってしまった感覚だ。音楽を浴び、カメラのままに惑わされ、セリフとともに感情を掻きまわされ、部屋の一隅に入る光に誘われ、食器とフォークがたてる音が迫り、ただただ身を頑にして映画館に座りつづけたあの感銘である。
 だとすればトルストイは完璧な映画監督だ。しかし、トルストイは音楽を使わなかった。眩しい光も使わなかった。それに映画なら二時間か三時間半で暗闇はおわる。『アンナ・カレーニナ』や『戦争と平和』は、われわれにその一部始終を言葉で読ませるのである。そういう比較をすると、大作なんて敬遠してきた諸君はぞっとするかもしれないが、それがまたちがうのだ。トルストイはひたすら言葉と文章だけによって、全身没頭感覚をわれわれの「目」に見えるようにした。映画ではそこはほとんど伝わってはこない。
 
 トルストイの特徴は二つある。ひとつは、どんな生き方にも関心をもってその中に身を投じることを厭わなかったことである。カザン大学でアラブ・トルコ語科に学び、カフカスでは志願兵となって山岳民と闘い、一八五三年からのクリミア戦争では砲兵将校になっている。
 たいしてもてなかったらしいが、若いころから娼婦と遊んでいるし、一八五八年には農民の人妻と健康のために買春関係を結んでいる。ソフィアと結婚してからは十三人の子をなし、うち八人の子を育てあげた。パリに旅行したときはギロチンによる処刑を見て衝撃をうけるのだが、処刑役人の心が気になり、観光客が大道芸人を侮辱するのを見ると、芸人の日々が気になった。
 もうひとつは、「哲学への無関心」に徹して、そのぶん「宗教の可能性」を確信しつづけたことであろう。このことがのちにニジンスキーやガンジーをしてトルストイ主義に傾倒させたのであるが、ぼくが知ったかぎりの相手では、このトルストイ主義をまっとうに理解している日本人にはほとんど会ったことがない。いまや武者小路実篤が見当たらなくなっているからだろうか。トルストイがロシア正教を破門されてなお宗教を確信し、哲学を批判したことの意味がわかりにくいからだろうか。それなら奥井センセーが予告したように、われわれはいまだキチイ趣味に溺れたままにいて、いまだ日本のアンナ・カレーニンに出会っていないのである。

 トルストイは二歳(一八三〇)で母親を亡くし、モスクワに移った九歳で父親を亡くし、祖母に引きとられた翌年にその祖母を亡くした。結局、十三歳(一八四一)のときにカザンで落ち着いた。
 作家修業は実地で鍛えた。広大な大地の中の農民を救いたいと思いつつ挫折し、都会(モスクワとペテルブルク)で放蕩の日々をおくってみるが満足できず、まずは自身の幼い日々に立脚したくて『幼年時代』を綴って、ネクラーソフの「現代人」誌に育てられ、ついではクリミア戦争の将校としての体験を『セストーポリ』(岩波文庫)などに綴ってみたところ、ツルゲーネフらのペテルブルク文壇が迎えてくれた。
 二九歳(一八五七)で気になるヨーロッパの教育事情を視察するのだが、パリで公開処刑を見て文明の繁栄に失望した。戻って農奴解放に着手してみようとするけれど、なんらの成果も上がらない。自分は文章や物語に向かったほうがいいかもしれないと思い、『レ・ミゼラブル』のユゴーに会いにパリに行って感動した。こうして三五歳から五年をかけて『戦争と平和』にとりくんだ。ナポレオン軍の侵入に抗したロシアの祖国防衛観を描いた大作になった。まさに大々的な群像小説だが、ナターシャ・ロストフの純真な美しさや気高さが群を抜く。ただしぼくは、このロシア的群像力を読み切れなかった。のちにドス・パソスの『USA』やロレンス・ダレルの『アレキサンドリア四重奏』のあと再挑戦して、やっと愉しめた。
 トルストイの作品で胸に迫ったのは晩年の『復活』(一八九九)である。ネフリュードフ公爵が殺人事件の陪審員として出廷したとき、その被告人の一人の若い女性が、かつて
弄んで別れ際に一〇〇ルーブルを渡して捨てた別荘の下女だったことに驚く話だ。その名はカチューシャ。彼女は公爵に遊ばれたあと、娼婦に身を落とし、殺人にかかわったのだった。
 明治三八年、内田魯庵が翻訳し、大正三年に芸術座の島村抱月が舞台化して松井須磨子がカチューシャに扮した。劇中の「カチューシャの唄」(島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)はぼくの父の愛唱歌だった。父はモリシゲ風にうたってみせていた。「カチューシャかわいや別れのつらさ、せめて淡雪とけぬまに、神に願いを、ララかけましょか」。

 トルストイの作品は社会運動にもなった。大作家であったとはいえ、こういう例はめずらしい。平和主義アナキズムとかトルストイ運動という。トルストイ自身が旗を振ったのではない。クロポトキンが主導して、しだいに広まった。
 トルストイ運動は警察力、法的規制、軍事力に依存する国家のありかたに疑問を呈するところが立脚点で、そのような考え方はトルストイの『懺悔』『クロイツェル・ソナタ』(いずれも岩波文庫)や『私は何を信じるか?』にもあらわれていた。それが運動になっていったのはキリスト教徒が加わったからだ。平和主義アナキズムあるいは無政府主義は、これらとアメリカのソローやインドのガンジーの活動が交じっていってからのことで、非暴力主義と結びついた。
 しかし、トルストイ自身はこうした運動や主義主張には、ついに一度も加担しなかった。八二歳の一九一〇年までヤースナヤ・ポリャーナで隠棲するように暮らしていたが、訪れる者たちには決して過激なことを言わなかった。日本からは徳富蘇峰や蘆花らが行っているが、穏やかな信仰心だけを語っている。けれどもそうした居士めいたところが、かえってトルストイ主義に感染したいと思う志士たちをふやしたのであろう。有島武郎の農地解放の試みや武者小路実篤の「新しき村」運動は、そういう気運をとりこんだものだった。
 ぼくはトルストイ主義には与さない。キリスト教や菜食主義や自給自足が金科玉条になりすぎている。むしろ二十世紀ロシアはトルストイとロシア正教をつなげていったほうがよかったのではないかと思う。
 トルストイを古代のマハーヴィーラのように慕いたい。一九二一年二月八日、モスクワの寒村でクロポトキンが死んだ翌日、ドヴィシイ墓地にいたる五マイルの道にチャイコフスキーの第一と第五が流れ、黒旗の葬列がトルストイ博物館にさしかかったとき、ショパンの葬送行進曲が流れたのち、アアロン・バロンの告別の辞が「神もなく、主人もなく!」と叫んだことに、ぼくは二十世紀のトルストイを受けとめる方向が示されていると思いたい。

参考¶その後、ぼくがトルストイをちゃんと読んだかどうか、はなはだおぼつかない。『戦争と平和』は挫折したままになっている。ごく最近になって徳富蘇峰がトルストイを訪ねた記録を読んで、そのうち再びトルストイに浸りたくなっている。どうやら、ぼくには奥井センセーや蘇峰やらの、卓抜したトルストイ案内人が必要なようである。