父の先見
突囲表演
文芸春秋 1997
Can Xue
To Wei Biao Yan 1988
[訳]近藤直子
人というもの、いつかどこかで世間というのか社会というのか、つまりは自分を取り囲む世界にふれて驚くことがあるものだが、多くはそのプロセスが緩やかで汎状況的であるのがふつうである。そして少年も少女もずっとのちになって、社会や世界をごくごく自分の都合のいいように解釈し、手ひどい反撃をうけたり、うまく馴染んでいったり、適当に苦労を重ね、ささやかな楽しみに逃げこんだりする。
これはこれで王道なのである。
ところが人によっては、その世間との最初の出会いによって、何かが一挙に収縮することがある。世間のすべてが敵意に見えるというのもそのひとつである。残雪はそうした少女だったようで、「私がこの世界に生まれ出て、目を見ひらいたとき、はじめて発見したのは、全世界が自分に対する敵意に満ちているということだった」というような感想を書いている。
印象の大小はあれ、少年少女にはそういうふうに自分のまわりが敵意に見えることは、珍しくはない。そこで凹んだり、ちょっとは自閉気味にもなる。これはよくあることだ。しかし、たいていのばあい、その敵意は叔母さんや友人やピアノの先生に限定して感じる違和感であって、それが一挙に全世界に及ぶことはない。
が、残雪にはそういう最初の収縮があったようなのだ。のみならず残雪は、そこでこう感じてしまったらしい。「ある暗い謀殺の心理が体内に芽生えてきた」というふうに。
残雪はツァンシュエと発音するようだ。現代中国文学を代表する女流作家で、残雪はむろんペンネームである。「まわりの雪が消えても最後まで融けずに残っている冷たい雪」と、当人はこのペンネームの由来を説明している。
すでに邦訳も『蒼老たる浮雲』『カッコウが鳴くあの一瞬』『黄泥街』『廊下に植えた林檎の木』の4冊がある。『黄泥街』を読んでみたが、どこにも見当たらないようなスタイルの文学だった。やはり現代中国文学の旗手のひとりである王蒙が「世界でもめったにいない奇才」と言っているのがよくわかったが、では、何が「めったにいないところ」かは、俄に計測しがたかった。計測すら拒否しているようであるからだ。
ただ、残雪の方法がぼくがずっと考えてきた“あること”にきわめて近い方法を劇的に成功させていることだけは、すぐに了解できた。“あること”とは、物語を書こうとする作家の目が、その物語の構成に関与しつつ、その関与の具合によって物語が少しずつ作家から剥離していくプロセスを、物語の内側と外側の両方に残すという方法のことだ。
このことは本書『突囲表演』でもっと明快にあらわれていた。ときどき倉橋由美子を思い出しもしたが、すぐに残雪の術中に嵌まっていた。
うーん、うまい。ぼくは小説を読んでいるというより、どこかの文学賞の最終審査委員のような気分になっていた。
残雪がこのような異様意外な幻想と悪夢に満ちた文学を完成させたことについては、やはり残雪の生い立ちに関係がある。
少女のころに「ある暗い謀殺の心理」をもったというのは、むろん残雪自身の資質にも起因するが、よほどのことがあったのだ。
1953年に湖南省長沙に生まれている。あの長沙である。しかし当時の中国は、人民公社によって地域の分割的な生産力をただただ向上させるための過渡期にあたっていたころで、長沙にもそうした粉末中国が撒き散らされていただけだった。
そこへもってきて、湖南日報社の社長をしていた父親が反右派闘争のさなかに“極右”のレッテルをはられ、湖南反党集団の頭目扱いをされた。のみならず同じ新聞社の人事課長をしていた母親も白眼視された。残雪4歳のときのことだったようだ。
これでは、気がついたら「世間はことごとく私を敵視していた」というのは当然だろう。少女残雪は世間すべてが自分を認めないと感知することをもって、少女になったのだ。小学校では「授業中にさされたとき以外は一言も口をきかなかった」というのだから、これは並大抵ではない。
以来、一家そのものが20年にわたる迫害にあう。そこへ文化大革命が始まって、残雪は中学にすら進学できなくなった。文化大革命によく知られる私設監獄に収監された父親に差し入れしながら、階段部屋で暮らしつつ、残雪は製鉄工・組立工・英語代用教員などを転々とする。そして、結婚。両親がやっと名誉回復されるのをまって夫婦で仕立屋を始めた。
これで「謀殺の心理」が育くまれなかったら、おかしいくらいである。よくぞ謀殺を実行に移さなかったと、残雪を批評した文芸評論家もいた。
このような残雪が、やがて作品を書きはじめた。ふつうに考えるなら、「謀殺の心理」は作品に閉じ込められたというところだが、そうではなかった。逆なのだ。残雪は、作品のなかで少女期の怨念と殺意を消尽する方法を選んだ。バタイユ的な蕩尽でなく、中国的な消尽という方法で。
本書『突囲表演』は、「囲みを突破するパフォーマンス」といった意味である。残雪にはこれが必要だったのである。「囲み」とは少女残雪を閉じ込めた世間のことであり、少女残雪を排除した社会のことである。ここを突破する。
本書のなかでは、この「囲み」は五香街というスラムめいた街区になっている。ここをX女史が突破するのだが、それには意表を衝かなければならない。なにしろ、X女史は世間に正体をばらしてこなかった。それを利用する。この意表は「性」をあからさまにするという中国では認めがたい意表になっている。実際にも、この作品は発表当時は大幅な削除にあったらしい。
こうしてX女史はQ男史との姦通を辞さずに、「囲み」を突破するための策略を練る。謀殺ではないが、謀り事であることには変わりない。その謀り事がどのように組み立てられたかということを、物語の語り手が執拗に手の内をあかそうともし、また隠そうともする。ぼくが気にいったという方法は、この見え隠れの仕組にもよく出ていた。
いずれにしても、X女史は意表をついて「囲み」を突破した。物語はそこで終わるのだが、さてこの「囲み」が何であったかということは、文化大革命を経験してきた現代中国人のすべてに突き付けられた宿題になっている。
X女史はあきらかに残雪自身である。このように自分をモデルにした作品はほかにはない。それだけに、残雪は自分の突囲表演を物語にするための工夫を抜け目なく用意した。
残雪の文学は、ガルシア・マルケスではない。残雪は不条理な中国に生まれ育ったのだ。安部公房でもない。残雪は砂の女ではなく街の女なのだ。残雪は、倉橋由美子でもなかった。倉橋は『パルタイ』このかた「孤立して残された異常な区域」のようなものを描いてたが、残雪のばあい周囲すべてがパルタイだった。
日本でどのくらい残雪が読まれているか知らないが、われわれが残雪を知って意表を衝かれるべき状態の社会にいつづけていることだけはまちがいがないことで、そういう意味では、残雪によって日本の社会の一角が爆破されるのもありうることだという気にさせられる。
文学というもの、ときに地雷になることがありうるものなのである。われわれはそうしたニセの地雷を掘り当てることにもっと熱心でなければならない。