才事記

京ことばの知恵

河野仁昭

光村推古書院 2002

 光村推古書院。この不思議な版元名が好きで、ときどきここの本を買う。こういうことはよくあるもので、冨山房、思文閣、内田老鶴園、不昧堂、有信堂高文社、淡交社、山喜房、建帛社、木鐸社などの文字を本屋に並ぶ背に見ると、この懐旧漢字の砲列をふと応援したくなる。淡交社については、こちらのほうが応援してもらってしまった。
 まあ、似たような一杯呑屋がずらりと並んでいれば、ときに暖簾に染め抜いた名前の風情で店をくぐりたくなるのと同じで、本というものは内容や著者ばかりで買うものでもなく、ときに書名、ときに装幀、ときに版元名、ときには中に収まるたった一枚の写真で買うことだってあるものなのだ。
 光村推古書院は京都の版元さんだが、京都にはこういう古色を燻したような名前がまだいくつも残っていて、ぼくのようなレトロ派をしばしば喜ばせてくれる。

 京都に書肆が急にふえたのは寛永と元禄のことで、須原屋茂兵衛本店、松柏堂、村上平楽寺勘兵衛店、金屋、風月堂、永田文昌堂、丁子屋、銭屋なんてところが、寺町を最初に、ついで二条、三条あたりを中心に目白押しになっていった。
 平楽寺書店、永田文昌堂はいまも健在である。丁子屋は昭和の戦前まであったし、銭屋惣四郎は名前を変えて、たしかいまは佐々木竹苞堂になっている。
 おもしろいのはこうした書肆の多くが本と生薬を一緒に売っていたことである。考えてみれば本も薬も両方とも「体に効く」のだから、それに本も薬も「調合」が真骨頂なんだから、案外、理に適ったことだったのかもしれない。

 で、本書のことになるが、最近はこの手の「京もの」がずいぶんふえている。なぜだかはわからない。
 『京ことば』『京の口うら』『京のわる口』といったようなもので、光村推古書院も『京のあたりまえ』『京の儀式作法書』といった“京の知”シリーズのような本をよく出すようになった。しかし京都に生まれ育った者からすると、この手の本はよくよくのことでないかぎりは京都の者は買わないし、外の者もよくよくの出来でないかぎりは、読んでもわからない。しかも悪達者にもお追従にも、知ったかぶりにもなりかねない。
 だいたい京都の者は、自分たちのことをたいして知ってはいないのである。不勉強だと思ってもらったほうがいい。そのくせ位取りの意識だけはいっぱしなものだから、なかなか無知をさらけ出さないし、知ったかぶりもしない。警戒心が強いのだ。そこで、外から見るとなんとなく謎めいたり、奥が深いだろうと見えるのだが、この「奥」はとっくに摩滅しているか、干からびているといったほうがいい。
 しかしそれでも京都は名勝・祭・文物・職人・遺構の数と量が桁外れに多いので、いろいろの残照や残響はここかしこに光ったり聞こえたりしているため、外から見ると文化宝石箱のように感じられ、ついついこれらを編んでみたり、ちょっと身につけてみたくなるのだろうと思う。

 そういうなか、いまでも一番に町を往来しているのが食べ物と京言葉である。これがどうやら外の客を擽ってやまないようだ。
 本書の著者も愛媛の人で、すでに長年京都に住んで京都研究にもいろいろ取り組んでいるようだが、京言葉にはなんとも解明をしてみたくなる気色があいかわらず蹲っているのだろう。それで版元の依頼に応じて、外からの目で書いてみたと「あとがき」にはある。これはこれでおおいに手掛けていってほしい。
 というのも、実のところをいうと京言葉は急激に衰退していて、ぼくの母が使っていた言葉など、おそらく2割くらいまで落ちているはずなのだ。そういう意味ではいまのうちに、もっと解明しておいてもらったほうがいい。干物にならないうちに。
 しかしながら言葉というもの、なんとなくその言葉を知っているということと、その言葉を生きた場面にどう使えるということとは、まったく違うことなのである。
 本書のなかにも「へぇ」「ほっといてんか」「ようお気ばりやすな」などが紹介されているのだが、この「へぇ」も絶妙のタイミングで、しかもちょっと引くような感じで言える人は少なくなった。これは花街のおばあちゃんがなんとなく面倒くさそうに「へぇ」と言うのを聞くしかない。「ほっといてんか」なども、いまの京都の女の子全員がしょっちゅう使っているけれど、聞いていてつまらない。この言葉は「かまへん」と対(つい)に使えないと、生きてこないのだ。もっと細かくいえば、「かまへん」「かまわんといて」「かもてなや」が前段にいろいろあって、それでも何事かの脈絡がどうにも進捗しないとき、気分が起爆して「ほっといてんか」なのである。

 いま思い出したが、ぼくの母は「きづつない」「きがづつない」をよく使っていた。本書にも解説されているとおり、「気術ない」から転じたもので、気をつかう術(すべ)がない感覚をいう。
 が、これは自分のための言葉ではなくて、相手に気を配ろうとしても、その術がすぐに思い付けなくて、えろうすんまへん、申し訳ないという感覚なのである。母はそういうふうにいつも苦労していたということなのだろう。
 この「気づつない」の対極に、あいつは「きやすいやっちゃ」の「気やすい」がある。とくに気術をつかわなくともすむ相手のことである。いずれにしても京言葉なんて、無理に使わないほうがいいように思う。苦労するだけだ。
 渡辺淳一は京都を舞台にした小説を書きたくて、十年をかけて京言葉をマスターしたという。そのうえで、『わたしの京都』を書いた。なかに京言葉はイエスはあっても、ノーにあたる言葉がないと書いている。「なかなかよろしおますなあ、ほな一週間ほど考えさしておくれやす」。考える気もないのに、婉曲に断っているわけである。こういう言葉ばかりが多くて、京都には明確な否定語がないということを渡辺流に観察してみせた。
 しかし、これはおかしい。京都には否定語がないだけではなく、ちゃんとした肯定語もないと見たほうがいい。「えら結構でんな」「そのへんは、まかしといてくれはりますか」と言うばかりで、大半の言葉に明確な肯定の意思表示はされてはいないのだ。京都はもともとイエスもノーもない「国」なのだ。そのかわりに、かつては「おこない」と「甲斐性」というものがあって、これで全部が見えていた。しかも先頭を切るのは外来者たちだった。その「ふり」(振り・降り)を見て、京都人もそれを応援したのである。
 しかしいまどきは、京都そのものが動く必要がある。だから、何をイエスとし、何をノーとするかは言葉の問題というよりも、これからの京都社会や京都文化の「ふり」の問題なのである。この20年、京都にはすべてを引き受ける覚悟をもって何かを表明する人物が出てこなくなっている。このほうが問題なのだ。京都では人にものを尋ねないこと、自分で動くことである。