才事記

ベルゼバブの孫への話

ゲオルギー・I・グルジェフ

平河出版社 1990

G.I.Gurdjieff
Beelzebub's Tales to His Grandson 1930・ 1950
[訳]浅井雅志

 飛行する巨大伽藍。
 未来のためのリヴァイアサン。
 かねてより、そう呼ばれてきた大問題作である。グルジェフを慕う者たちのあいだでは、ただ“The
Book”と呼ばれた。聖書なのである。しかしながら、この大著、とうてい読めたとか読んだとかとはおもえない。いったい壮大な物語を作品として書いたのか、偉大な真実の語り方はこのような方法しかありえないことを示すために書いたのか、それすら掴めないようになっている。
 冒頭からして、ありとあらゆる世界についての新概念を、これをロシア語で書いたものかアルメニア語で書いたものかという消息が語られ、ついでこれが書物になるかどうかをめぐる読者に対する設問を含めた行きつ戻りつの思索に引きずられる。
 こんな不安な書物はない。が、ふと気がつくと、われわれは宇宙横断船カルナック号に乗ってアサハーパラツァータ空間へ向かっているらしく、しかもその飛行中のどこかで年齢さえ不詳の謎の男ベルゼバブが何やら語り出している。いったいベルゼバブとは誰なのか。と、おもうまもなく大天使ハリトンの方式やら月の成因やら時間の相対性やらをわれわれは聞くはめになる。
 どうも「連想的体験の核心」というものを聞かされているようなのだが、なにしろ筋書などとうてい掴めないし、ベルゼバブの語りはどこへ飛んでいくのか見当もつかない。

 想像を絶する奇書なのである。
 だいたい本書には「第1の書」「第2の書」「第3の書」が収録されていて、それだけでも日本語訳で2段組で700ページを越えるのだが、これはグルジェフが当初に予定していた「森羅万象」という膨大な大全の第1シリースにすぎず、このあとは『注目すべき人々との出会い』『生は私が存在して初めて真実となる』が続くというふうに扉で予告されている。
 実はどこを読んでいても、このような指示・予告・訂正・弁明・計画が突如として思いつきのように打ち明けられるので、いったいこのまま読んでいていいのかどうかさえ、わからない。予告や弁明や言葉の量が多いだけではない。よほど20世紀神秘主義に詳しい者でも、最初は戸惑うばかりの造語が溢れている。
 たとえば、パンデツノクは北極星を中心とする太陽系であって、テタートコスモスというのは「類似物の相互誘引によってくっついた惑星的凝集体」なのである。ヘローパスが時の流れで、トリアマジカムノが世界の創造と維持を支える第2法則で、パーガトリーが「三脳生物」なのだ。この三脳生物はアブルストドニスとヘルクドニスの二つによってケジャス体と魂体をつくっているらしい。
 これらの造語が次から次へと乱発される。

 これではシュタイナーやブラバツキーやウスペンスキーを読んできた者でも、なんらの準備ができていないということになる。おまけに代名詞が雨あられと繰り返され、挿入句が多重に入る。1センテンスが1ページを越えるときもある。
 先に訳された『グルジェフ・ワーク』や『グルジェフ、弟子たちに語る』を読んでいても、手に負えない。きっと日本人でちゃんと読んだのは訳者の浅井雅志さんと担当編集者の藤井愛子さんと著者の活動拠点であるイーデン・ウェスト・キョートのメンバーくらいのものではないだろうか。
 いやいや、そんなことはないかもしれない。ぼくの予想に反してこのような怪物的書物のほうがかえって熱中して読める人々がけっこういるのかもしれないが、しかし、それにはグルジェフ語とグルジェフ文法をマスターしなければならないにちがいない。
 ところが、そういうことがマスターできずとも、ただベルゼバブの語りを聞きつづけているうちに、変なこともおこるのだ。空耳というのだろうか、共鳴現象というのか、倍音のように視像が結ぶというのだろうか、ふいに、うん、この場面はどんなSFをも越えている、この造語からあの造語に移るところが気持ちいい、そうか、この出来事は舞台を映像化したようになっている、この言い回しは現象学より現象学らしいようだ‥‥といったような、まったく意外な熔融感覚とでもいうものが文体と読み手のあいだに分泌されてきて、しまいにはもうどうでもよくなってしまうのである。
1999年に大著『グルジェフ伝』を書いたばかりのジェイムズ・ムアですら、『ベルゼバブの孫への話』を読むのはヤコブに匹敵する例外的な聖闘が必要になると実感をのべている。

 グルジェフに寄せられた賛否両論はかまびすしい。現代セラピストのルーツであるという声も、エコロジー運動の祖父だという声もあるし、ピーター・ブルックやグロトフスキーのように現代演劇の根幹を担ったと見る目もある。
 ときにピアノ作曲家としてのグルジェフの才能が話題になったりもする。ぼくが最初にブライアン・イーノや「キング・クリムゾン」のロバート・フリップに会ったときは、かれらはしきりにグルジェフの名を口にしていたものだった。
 その一方では、「理解不能」「でたらめ」というレッテルや「独りよがり」「いかさま」という非難もさまざまに投げ付けられた。有名なウスペンスキーとの別れをはじめ、数々の分裂解散解体も繰り返された。しかし、なんといってもグルジェフは巨大な神秘主義者ベルゼバブであって、途方もない「ワーク」の思想者であって表現者であり、それらの実践者なのである。
 グルジェフはまた正真正銘の世界旅行者でもあった。ぼくはむしろこのことに関心をもつ。実際にもエジプト・シベリア・チベットをはじめ、多くの極地を訪れている。20世紀前後の時代、これはかなりの冒険だった。また、その世界旅行は時間をさまざまに溯及する旅でもあった。グルジェフはそうした時空をまたぐ世界旅行を、同時に「霊魂の旅」として、また「宇宙精神の旅」として、しだいに高次化することこそ、自身の課題だと思いつづけたようだ。
 そのようなグルジェフの多様多彩多面の全貌はここではとうてい案内できないけれど、ベルゼバブの語りを案内するよりはずいぶん楽なので、ごくごく手短に概観しておくことにする。

 グルジェフはロシアとトルコの国境に近い寒村で、カッパドキア系ギリシア人として生まれた。1866年である。
 幼年時代はロシアとトルコの戦争の真っ只中だった。のちにグルジェフは故郷アレクサンドロポールに何度も戻り、そこからの発想を重視した。
 15歳で妹を亡くし、血気さかんな決闘を辞さない少年時代では、神学校に入れなかったことを含めて、グルジェフが正規の教育をうけずに修道院に学んだことが注目される。20歳のころから遺跡に関心をもってしきりに発掘に携わった。あるとき古代バビロンで芽生えた叡知を記録したと伝わるサムルング教団に関する文書に出会って、アルメニア人の“知の自衛組織”などにかかわった。そういうときに「砂漠化以前のエジプトの地図」を発見、そのままアルメニア社会革命党の活動、イマストゥン友愛団の遺跡調査、ギリシアの過激組織の諜報活動などのため、クレタ島・エルサレム・バグダッド、はてはシベリアやタクラマカンまでを遊歴した。
 その途中、秘密結社「真理の探求者」に加わり、ソロヴィヨフ、ルドボヴェスキーと交わっている。20代後半はしだいに霊感や霊的指導に興味をもっていく一方、人々を世界旅行にいざなう計画を発想して旅行ビジネスとでもいうべきを次々に成就させた。そういう才能もあったようだ。ペルシア・インド・チベットへの旅はこのころで、ペルシア音楽やスーフィ学などにも深い思索を傾けた。
 こうしてグルジェフが30歳代に入ってきた時期、時代は20世紀初頭に移っていた。

 グルジェフがいつどこで神秘思想や神秘体験を重ねたかははっきりしないのだが、チベットでのラマ僧との交流、スーフィ教との接触、タシケントでの超自然体験など、さまざまなものが融合したのであろうとおもう。
 なにしろグルジェフが「自分はこんなことをした」という独白から再構成するしかないので、詳細はわからない。けれどもそのような多様な宗教や秘教との出会いをはたしたグルジェフが、みずからの思索と体験を統合しようとしたのが明示されはじめるのは、モスクワに入った1911年あたりからであろうとおもわれる。最初の弟子が集められたからである。
 そこに若きP・D・ウスペンスキーやアンドレイ・ザハロフが交じっていた。45歳になっていた。

 第一次世界大戦のさなか、グルジェフは弟子を前にしだいに「システム」を説明しはじめた。やがて家族たちもグルジェフの配下に入ってくると、いわゆる「ワーク」が開始される。
 ところがその一方で、グルジェフはかなり怪しい仕事を金儲けのために手掛けていった。弟子はふえていったが、ウスペンスキーのように離れていく者もいた。
 しかしグルジェフの勢いはますます濃厚多彩となって、1919年にはトビリシ・オペラハウスで「神聖舞踏」(ムーヴメンツ)を発表したり、「人間の調和的発達のための学院」を設立したりした。拠点も次々に動いた。トビリシから黒海沿岸のバトゥーミへ、イスタンブールへ、プリンキポ島へ、ブダペストへ、ベルリンへ、そしてロンドンへ。1924年にはニューヨークにも学院を設立した。
 このころにオルガ・ハルトマンを相手に口述筆記が始まったのが本書『ベルゼバブの孫への話』である。

 60歳代、グルジェフの名声は広まり、土地を提供する者、アレスター・クロウリーのように訪れてくる者、弟子になる者、ルネ・ゲノンのようにグルジェフを攻撃する者など、さまざまな動向が踵を接してくるのだが、グルジェフ自身は体調を狂わせ、気分も落ち着かなくなって、自殺さえ考えていたらしい。
 かくてグルジェフは自分に快楽や逸楽をもたらしているかもしれない弟子たちを、冷徹に切りはじめる。次々に誰と別れたかという記録や告白も多くなる。秘書も頻繁に代わり、手元の文書の焼却も何度か重なった。グルジェフとしては『ベルゼバブ』をなんとか仕上げたいというのが大きな目標だったらしいが、周囲はそうは見ていなかったようだ。

 70歳前後になると、グルジェフはレズビアンだけの「ロープ」を結成したり、自伝を完成させようとしたり、グループによる自動車旅行を何度もしたりする。とくにレズビアンに思いを寄せたことは有名である。
 この時期はフランスに急速に新たな弟子がふえていった時期にあたるのだが、時代はちょうど第二次世界大戦に突入していた。グルジェフはユダヤ人の弟子を匿おうとする一方、エニアグラムによるムーヴメンツや「白痴のための乾杯」と名付けた儀式をひっきりなしにおこなうようになる。この「白痴」をめぐるグルジェフの思想は数多い奇矯な哲学のなかでもとびきり革新性に富んだもので、神すらをも「独自の白痴」(ユニーク・イディオット)と呼び、みずから「白痴学」を構成しようとしたりした。
 しかしすでに時間が迫っていた。ウスペンスキーをはじめ、かつてのグルジェフを囲んだ顔触れは次々に死去していって、グルジェフもついに最後の「センター」づくりと『ベルゼバブ』の最終的な仕上げに取り組むことにする。1949年、ラスコーの洞窟を見に行った直後のことである。
 けれども、それがグルジェフの最後だった。『ベルゼバブ』のゲラを受け取ったとき、容体はひどく悪化、この稀代の神秘家は74歳で、ソリオーネンシウスの宇宙法則だかに導かれ、本質言語ディムツォネーロを吐きながら、きっと理性の永遠としてのテレオギノーラとなって大往生したのである。

参考¶グルジェフの邦訳は『注目すべき人々との出会い』(めるくまーる社)、『グルジェフ、弟子たちに語る』(めるくまーる社)、『グルジェフ・ワーク』(平河出版社)など。グルジェフをめぐる評伝ではジェイムズ・ムアの『グルジェフ伝』(平河出版社)が圧倒的。ウスペンスキーでは『奇蹟を求めて』(平河出版社)、『超宇宙論』(工作舎)などがある。