父の先見
好色一代男
岩波文庫 他 1955
阿蘭陀流。西鶴の俳諧の風味はオランダ流と噂されていた。それ以前の西鶴は最初は貞門風で、しばらくしてその煩瑣で平板な古風に飽いて、西山宗因の談林風に走った。寛文13年3月には大坂の生玉南坊で100人をこえる俳人を集めて萬句俳諧を興行した。その自序に、西鶴らの新風が巷間、阿蘭陀流とよばれていたとある。さしずめ「あちゃらか風」(ハイカラ風?)というものだ。
阿蘭陀流の評判に味をしめたのか、その先を見せるつもりなのか、延宝5年の、西鶴は生玉本覚寺で1日1夜、1600句の速吟を見せた。いわゆる矢数俳諧だ。指合見と執筆を前に、1分間に1句を作りつづけたのだ。3年後、それでも満足がいかなかったらしく、またまた生玉南坊において多数の宗匠を招じ、かつ役人だけでも55人を依嘱して1日1夜、今度は4000句を独吟してみせた。計算してみると、1分間に2、3句を連発したことになる。信じがたい高速連射砲だ。
ぼくも速吟を仲間遊びで試みたことはあるのだが、いかにわざわざ駄作を連打しようとしても、1分間に1句ずつを休まず1000句、2000句と続けることなど尋常ではなく、4、50句あたりでどうしても途切れてしまう。腕立て伏せやスクワットを1回やるたびに1句ずつ俳句を詠むようなもの、それを300句、1000句、2000句、4000句に平然とむかって次々に発するなどというのは、まったくもって沙汰の限りである。いまの吉本芸人が一発芸を連打すると思えばよい。それが1000発、3000発だ。
のちの43歳ころのことになるが、西鶴は貞享元年にはなんと2万3500句を一晩で溢れさせた。超人的というのか、ばかばかしいというのか、異常を極めるというのか、ともかく西鶴はそういう市場的方法で何かの秘密をアタマとカラダで掴んでしまったのである。そういう矢数俳諧をざっと読んでみると、人間の生活や行為にふれた句が多く、日常さまざまなあさましさが繰り返し詠嘆されている。
その西鶴が突如として「仮名草子」の述作に着手した。思いつきや慰みに書いたのではない。数々の挑戦的な意図がある。西鶴の、やはりこう言ったほうがいいと思うのだが、市場言語主義の極め付けのスタートだった。
どのようにスタイルにしていったのか。俳諧では省略してしまった「あいだ」や「余計」をあえて文章にしようとした。物語にしてしまおうと決めた。2000句、4000句の矢数俳諧を詠んだあげくに、こうした小説様式を選んだということは、まさに俳諧と俳諧の僅かな間隙をすら埋めたくなったというわけで、これまたベラボーだった。
こうして仮名草子の第1作となったのが『好色一代男』である。色好みに耽る世之介が主人公になっているのだが、それはそのころの世間が知っている仮名草子ではなかった。俳諧文脈があって、そこに和歌文脈が交じり、さらに漢詩・謡曲のフレーズやかかりが組み込んである。
それだけなら雅俗の「雅」だけであるが、そこへもってきてニュース記事風、書簡っぽさ、談話ふう、インタビュー収録調、それに猥談まがいなどの「俗」がたっぷり入っている。ジャーナリスティックで、かつ創意に富んでいた。「猥」とは「淫する」ということだ。
これらを世之介が泳ぎきる。この文体感覚の発明が抜群だった。加えて見立てを駆使した物語のおもしろさがあった。これこそが、やがて「浮世草子」とよばれることになったニューウェイブ・ノベルの第1弾だ。もはや阿蘭陀流ですらなかった。
西鶴自身あるいは友人の西吟は、『好色一代男』を「転合書」とよんでいた。転合とは「ふざける」「おかしい」「変な」「ざれごと」といった意味であるが、文字通り「転じて合わせる」(転じて合わせて編集する)ということでもあって、西鶴はこの世之介の物語を一大長編に仕上げる構想のもと、源氏54帖に見立てて、世之介の生涯の記述を7歳から60歳までの54年の“年立て”にしてみせたのである。
表題そのものが挑戦的だ。まずは「好色」だが、この言葉は西鶴が広めるまでは一般的ではなかった。「色好み」という言葉はみんなが知っていたが、「好色」は鈴木春信がいくらか画題にもってきたくらいで、だからきわめて斬新だった。「いろこのみ」ではなく「コーショク」。この漢語的な語感をもって王朝文化ゆかりのイメージを呼び捨てたところが、西鶴が矢数俳諧のエディトリアル・エクササイズで秘密を掴んだとっておきの文芸的編集術なのである。
その好色な男が「一代」限りのことをやってのける。子供をつくる気もなく、家を継ぐ気もない。これは幕府が禁じていたことで、儒教にも背いていたし、江戸社会のお達しにも逆らっていた。けれども西鶴はそういう男を描きたかった。
『好色一代男』を読みはじめると、まだ10歳になったばかりの世之介が念者を口説く場面が出てくる。念者というのは衆道の兄貴分のこと、つまりホモセクシャルな相手である。衆道は幕府が徹底して取り締まりたい風俗だ。それを西鶴は最初からぬけぬけと書く。つまり世之介を両刀づかいにした。だから男女のべつなく挑んでいく。口説きもし口説かれもし、捨てもし捨てられもする。技を磨くが、性根も磨く。
性風俗をあからさまに描いたというのではない。そんなつまらない作品ではない。いったいいつ、どこで、だれを、どのように相手にしたり、エロチックに懸想したりしたのかということの、その順番、その認知の仕方、その人情、その技法、その興奮、その失望、それらのいちいちの場面のつど、それを描写するための言葉を“発明”した。その場面の組み立て自体が「性」がもたらす西鶴の反社会構想だった。「性」の奥にひそむ縁起の“発見”だったとさえいえる。よく知られていることであるが、この西鶴の文学を淡島寒月から初めて教えられて、幸田露伴も尾崎紅葉もめざめたのだった。
それでは、女性の読者からは敬遠されがちな本書を平成の世に広めるためにも、ごくごく簡単な粗筋を書いておく。ちょっと浮世草子めくことになる。
夏の夜の寝覚め。世之介は「けした所が恋はじめ」の7歳のとき、手水の濡縁で腰元に戯れかかって肌の温もりと柔らかさをおぼえ、身近な者にはつねに懸想をするようになる。10歳、「袖の時雨はかかるがさいはひ」か、はやくも美男に惹かれ、11歳では「たづねて聞きたい」伏見撞木町の遊女を身請けする。
世之介はこれらをもって何事かを納得すると、次は畿内彷徨を決意して、兵庫風呂屋やら八坂茶屋やら京川原町から奈良木辻町あたりを懸想を求めて歩きまわり、18歳では完全な放蕩者となっていた。19歳で「茜さす日のうつり」を見ているうちに、これはもう出家をするしかないぞと覚悟する。
けれどもこんな覚悟が続くわけもなく、最上の山伏に先達されれば「あはれとおもへ山桜」、やがてむくむく山伏にも出合女にも身を染めたい。それならばと吉野大峯に詣でたあとは「恋のすてがね」、大坂で“謡うたい”となって京都に入り、瀬戸内を下って九州中津にまで旅をする。そこで若い女方や「浮世小路はすは女」と遊び、それでついつい追われてまた大坂へ。乳母の妹の出合宿に寄るうちに大原の「一夜の枕ものぐるひ」、またまた旅逸がおとずれて、寺泊から酒田へ、酒田から鹿島。ここでよせばよいのに「口舌の事ふれ」、27歳にして神職になってしまっていた。
神職だからといって神子に女がいないはずはなく、水戸へ出て、「身は沖の石、末の松山」、ああ向かうは陸奥一人旅。塩竃の舞姫にぞっこんで手篭にしようとその気になるも、ここでは旦那に片小鬢を剃られてしまう。たまらず「形見の水ぐし」、信州追分に入ったものの盗賊と怪しまれて入牢。
牢払いののちは抜け目なく牢中で思いを交わした女と駆け落ちが「夢の太刀風」、けれども女は捕まり殺される。そこで最上のほとりに昔の念者を訪ね、「替つたものは男傾城」とばかりに呆ける。それから江戸に入っては町奴の唐犬権兵衛に身を寄せた。たちまち富豪の夢山なる者に気にいられ、京へ誘われ島原に初めて遊んだのがそろそろ33歳。ところが、あてがわれた太鼓女郎にさえ振られ、これはなんとしてでも太夫遊びを成就するぞと、ついに藤山寛美を志したのである。
しばらくは熊野の高徳を慕ったり、紀州加太で漁師の女房を船に乗せ沖に出て難破をしたり、仕方なく泉州堺の知るべに転がりこんだりの日々ではあったが、そこへ父の死が告げられ、なんと34歳にして遺産2万5000貫が転がりこんだ。こうなれば「金銀ちりばめ、自由を仕掛け」の一夜の大大大尽とて、出来坊となる。
これで話は後半、世之介はあらんかぎりの「遊女尽くし」に挑んでいく。吉野太夫を筆頭の、それはそれはあたかも3都くまなき名妓列伝である。禿の伊勢参り、末社の厄神参り、堺は袋町、筑前は柳町、安芸は宮島など、地方地域の遊女がことごとく登場し、最後の最後で長崎は丸山に遊んで、なんとかここで打ち止めた。遺産6000両を東山に埋めたかとおもったら、仲間7人と船を仕立て、ついには女護が島に出掛けると、その島の女にまるごと溺れようという最後の魂胆である。
この女護が島へ渡る船の名が「よしいろ丸」、つまり「好色丸」。強精品、バイアグラ、木形子、ナマコや錫や水牛の張形、キヨーレオピン、源氏に伊勢に枕絵200枚、そのほか責め道具一式を積んでの法外きわまりない出港だったが、このお出掛けを西鶴はちゃんと王朝「いろこのみ」→漢風「コーショク」→俳諧「よしいろ」とまとめてみせた。
こうして「日和見すまし天和2年、神無月の末」、伊豆の国より船出をすることになった。けれども世之介、そのまま「行方しれずに成にけり」。この女護が島への船出については、松田修さんがはやくからこれは「補陀落渡海」の見立てであろうことを喝破した。
ざっとはこんな粗筋だ。当然、評判にもなったが、時代がすすむにつれて不評を買った。源氏を仕立て直したわりには長編小説としての体裁が不備であるという、まことにくだらない批評がまかりとおったのだ。そのせいか、いまもって現代日本人は西鶴をほとんど読もうとしていない。困ったことである。
こういう批評をつくってしまったのは国文学者や文学者たちである。かつて淡島寒月が露伴(983夜)や紅葉(891夜)や一葉(638夜)や子規(499夜)に西鶴を勧めたときのあの真骨頂が、あまりに継承されていないのだ。
国文学が今日に伝えるべきは、西鶴にして初めて到達できた日本語の情報編集力はどういうものだったかということだ。市場言語構造の発露だったのである。新たな文体の誕生であり、メディアとしての文学の創成が試みられたということなのだ。『好色一代男』以前には、浮世草子というエロチックなジャーナル文学をだれもが“発明”も“発見”もできなかったという、そのことだ。このあたりについては、中嶋隆の『西鶴と元禄メディア』(笠間書院)などを覗いてみることを勧めたい。
ところで、『好色一代男』は西鶴自身が挿絵を描いた。岩波文庫の本書にもそのいくつもが挿入されている。そこそこ、うまい。ツボがある。味もある。西鶴はまさにマルチメディア市場を先取りした世之介でもあったのである。
ところで西鶴はタオイストではなかったかという興味深い説が、最近になって福永光司さんから提出されている。「好色」「一代」という用語が道教に縁深いというところから、若いときの筆名の「松寿軒鶴永」や墓に刻まれた「仙皓西鶴」の考証まで、なかなかおもしろい。福永さんは極め付けの決定打も放っていた。そもそも「浮世」という言葉からして、荘子や阮籍の発想にあるもので、実は元禄の大坂はタオイズムで覆われていたのではなかったかという仮説であった。たしかに西鶴のリテラル・マーケット、なかなか接して漏らさない――。