父の先見
幻想の感染
青土社 1999
Slavoj Zizek
The Plague of Fantasies 1997
[訳]松浦俊輔
イシス編集学校ではしばしば師範代と学衆たちがそういう遊びをしているのだが、スロヴェニアの切れ者の現代思想家が似たような編集術遊びをしているのを読むとは思わなかった。これがスラヴォイ・ジジェクを最初に読んだときの、むずむずと笑いがこみあげるような印象だ。
その本は『斜めから見る』(青土社)という。カイヨワの「ナナメ」や「オブリック」を思い合わせたくなるが、カイヨワのような綜合力は使わない。ジジェクはここで、もっぱらヒッチコックやスティーヴン・キングやフィルム・ノワールをとりあげ、これらをことごとくジャック・ラカンの理論的モチーフで解読するというアクロバティックな芸当を見せていた。逆からみれば、ラカン理論をことごとく大衆文化の現象の淵にのせて次々に切り刻んだといってもよい。
これはかつてヴァルター・ベンヤミンがモーツァルトの《魔笛》を、同時代のカントの著作から拾った結婚に関する記述ですべて解いてみせた痛快な試みの忠実な踏襲であって、ぼくからみると、もっと多くの領域を跨いで試みられてきてもよかったと思える「方法の思想」の表明の仕方だった。
それでも、ふーむ、なかなかジジェクという男はやるものだと感じた。ジジェク自身はこの方法を三〇ページごとにいろいろの名で呼んでいるが、わかりやすくは「アナモルフィック・リーディング」(漸進的解読)などとなっている。「Q→A」で読むのではなく「A→Q」を挟みながら読むという方法だ。ジジェクは哲学の役割が「質問を修正すること」にあると考えていた。
次に『仮想化しきれない残余』(青土社)という魅惑的なタイトルの本を読んだのだが、これはシェリングをヘーゲルで読むというのか、ヘーゲルをシェリングで読むというのか、やはりAの目盛りをBの解読の隙間につかい、Bの目盛りをAの言い換えがおよばない残余につかうという方法をいろいろ駆使していて、またまたむずむずするほど手口が見えて、堪能させられた。
ぼくも「遊」の第Ⅰ期で、あることを提案していた。それはわかりやすくいえばプラトンがヘーゲルを読んだらどう思うか、ニュートンがアインシュタインをどう見るか、三井高利が資生堂の商品にどんな価値を見いだすか、ラシーヌがブレヒトの舞台をどう感じるかという方法によって、思想や芸術や商品について歴史を逆想させて語る語り方があるにちがいないという提案だった。実際にも空海が三浦梅園を読む、ポオがドス・パソスを読むといった遊びを試みた。
こういうことは、人と人との関係だけではなく、モノがモノを見たって成立する。「相似律」一冊を制作したときは、コロラド川の航空写真が脳のニューロン・ネットワークを眺め、皮膚の接眼写真がアンリ・ミショーのドローイングを覆うといったことを、何百枚もの比較図版で試みてみた。それを、まだ会いもせぬロジェ・カイヨワが制作関与したという架空の設定のもとにつくってみた。ほぼ制作のメドがついたころ、ぼくはパリのカイヨワの家にそのコピーの束をどっさり持って飛んでいった。カイヨワが言った、「まるで私がしたかったことを見ているようだ」。
こうした編集方法はいくらでも遊戯化でき、いくらでも戯曲化でき、いくらでもメディアをつくりだし、またいくらでも思想化できる。ただぼくのばあいは、そのように領域化したり専門化したりすることには関心が薄くて、いいかえれば、そういう方法をフランス料理ふうの濃厚なソースで味つけるのが好きではなく、むしろ日本料理が素材をあまり加工しない程度の処理ですますような、そんな懐石的提示を好んできた。ソースよりも盛り付けの器や皿や食卓に凝ってきた。また、その盛り付けにあたっては柚子少々、山椒少々、海苔少々なのである。
しかしスラヴォイ・ジジェクのように、この方法に酔うがごとくに熟知していて、方法そのものの思想的過熱に異様な能力を発揮する男もいるものなのだ。これはこれで驚いた。とてもぼくが挑める芸当ではない。日本料理でもない。
けれどもそうなると、ジジェクのすっぴん思想も見たくなる。これまたやむをえない読書人情というもので、そういうジジェクをどうしても読みたくなる。そんな気分になっていたところ、本書『幻想の感染』が翻訳されたのである。
本書は、ジジェク独壇場のテキスト相互変換やトレーシング・リバースといった方法から離れて、どちらかといえば批評の言葉が露出したままジジェクの考え方が読めるものになっている。ジジェクを訳してこれが三冊目の訳者の日本語も、かなりこなれてきていて(形代・定め・享意・勢力といった訳語をうまくつかっている)、そのためか、そうか、ジジェクはこういう趣向を好んでいたのかということを行間に触知することもできた。
なんだい、ジジェクは結局はニコラス・レイやロバート・アルトマンの『MASH』やリドリー・スコットやデヴィッド・リンチがたまらなく好きなんだ、そういうこともはっきり見てとれた。
本書にジジェクのすっぴんが見えるのは、やたらに電脳空間を話題にしているわりには、ジジェクがちっともコンピュータ・ネットワークにもウェブにもブラウジング・テクノロジーにも精通していないことが露呈されているせいでもある。それなのにジジェクは世間の批評思想の言葉のままに電脳空間の特質を炙り出そうとしているため、いっそうジジェクの骨組みや毛穴が丸見えになった。
だいたいこの男、無作法なのである。マルクス主義の持ち出し方にも技法が乏しい。けれども猛者である。モード編集力がないくせにデザイン編集力がある。アレキサンダー・マックイーンという自殺したファッションデザイナーがいるのだが、そういう自己憧着力がある。いやいや、こういうことを言うために本書をとりあげたのではなかった。そういったこととはまったくべつに(まあ関係はあるだろうが)、やはり本書にひそむ独得の見方に感心したのだ。
知られているように、ジャック・ラカンには「ラメラ」(lamelle)という精神分析上の基礎概念がある。説明するとなると面倒なのだが、主観の発動以前から作動しているメタリビドーのようなものがラメラで、「架空の不死」をもとめる生命的衝動のようなものをいう。
動物にはラメラはない。たいていは摂食や交接でつねに充足がくる。人間はそうはいかないから失望もするし、ひたすら想像を逞しゅうするし、自慰もする。このときラメラが遠くで動く。それは人間というものが、たえず「幻想の享楽」のようなものを支える何かをどこかで必要にするからである。このラメラが遠くで動くとは、いったい何がおこっていることになるのだろうかというのが、ジジェクの説明でぼくを感心させたところだった。いろいろ説明を変えているのでわかりにくいけれど、そこを捌いてまとめると、ざっと次のようになろう。
われわれはどんな時代もイデオロギーや主題に惑わされている。ジジェクはこれを徹底して嫌う。ぼくも大嫌いである。ではどうすればそれらに惑わされないか。方法による脱出が必要なのだ。そこで、ジジェクやぼくは、たとえばアナモルフィック・リーディング(漸進的解読)を遊ぶ。
これは、一見するとポジティヴに見える対象をネガティヴな勢力のほうで受け止めてしまおうという編集方法なので、イデオロギーを批判するにはもってこいである。問題は、そのようにイデオロギーや主題を「マイナスの領域」に引っこませることができるとして、では、その「マイナスの領域」とは何なのか、そこで何がおこっているのかということだ。
カントはそれを「負の量」を介在させることで片付けたが(それでもたいしたものだったが)、ジジェクやぼくはそれでは気にいらない。なぜなら「負」とはいえ、そこには「欠如の無」と「否定の無」がごっちゃに入っているからだ。何かが欠如しているから無になっているのではない。何かを否定したから無に見えているのではないのである。そうではなくて、そもそもそこに「負の介在」が作用する。それがとりあえずは「マイナスの領域」に見えるだけなのだ。では、そこで何が負のように作用しているのか。
ジジェクはラカンを借りて、「ないものを代理するもの」がそこに作用しているのではないかと見た。ぼくは「何でもラカン」というやり方が好みではないのだけれど、これはいい。こんなふうに書いている、「主体というものは、実在の正の場を正の実体と誤って認識してしまうものだが、実はそこには〝負の大きさ〟によって補足されている作用がおこっていると考えるべきである」。
うまい言い方だ。かつて岡倉天心が日本の美術や芸能を前に次のように言ってのけて以来の説明だ。天心は、こう書いた。「故意に何かを仕立てずにおいて、想像のはたらきでこれを完成させているようなもの」!
われわれの認知活動や表現活動の根本には「ないものを代理する作用」があるということなのである。すなわちそこには、たえず「負」によって何かが補足され、何かが充填されるようにはたらく関係が生じていると見るべきだということなのだ。
ぼくはこの「ないものねだり」の重要性を、「不足から始まる編集術」として編集工学的発想のかなり中心においている。「ないものねだり」ができるためには、「ある」や「ある自分」にとらわれていては、先に進まない。「部屋にないもの」がピアノや小型掃除機だけでなく、ゴジラやおばあちゃんやセックスフレンドでもあることを思いつかなくてはならない。そこに編集が始まるのである。
ついでに言っておくと、ジジェクは、この作用がどこかで壊れているのが精神病であると見た。精神病では、「負」が引き取ったはずのものが、さまざまな理由と原因によって「正」の対象になってしまっている。ジジェクはとっくにそのことに気がついていたのだ。多くの精神医学はそこに「負の大きさ」が関与していて、そのことに精神病患者が気づいていないということを、気づかない。ようするに精神病とはテレビでさかんに特集されるNG集が、何かを完遂させるためのNGであることがわからない症状なのである。
このような見方をもって、さらにジジェクはどんな社会的な相互作用にも心理的な相互作用にも、何らかの「負」が介在しているはずだということを見抜いていた。しかもこの「負」は、ときに「割り切れない残余」にもなれば、別の場での発現にもなるし、また、ある者には過活動にも見えるものであり、それでいてそれはすでに必ずや「負への引きこみ」を遂行しているがゆえに、どんな正の主張や成果よりも、さらに奥にあるものとして、さらに本来的な響きをさまざまな場面で奏でつづけるとも喝破した。
スロヴェニアの鬼才スラヴォイ・ジジェクが、こんな「負な話」を本書の各処にひそかに隠しもっていた。本人は革命を「ないものねだり」しているようだが、それも「革命のおばあちゃん」あたりに変更してもいいような気がする。