才事記

数字で読む日本人 2002

溝江昌吾

自由国民社 2002

 数字や統計によって何かを判断するのは嫌いだ。
 たとえば石川啄木や村上春樹を読んでいる数がわかったとして、いったいそこから何が言えるのか。むしろ啄木をごく少数の者しか読んでいないとしても、その一人が村上春樹であって、そこから汎啄木的なるものがかえって拡大流出していたという「意外な関係」こそがおもしろい。
 しかし、人がたえず数字に誘導され、数字に騙され、数字を重視し、数字に打倒されていることは、よくわかる。ぼくのように、家の経済でも、事務所の収入でも、本の部数でも、ともかく数字に見放されてきた者からしても、さぞや数字というのは雄弁なのだろうという想像はつく。
 だから本書のように、数字のデータだけで日本人像を推理するというのは、かなり無理があるとおもえる一方、怖いもの見たさのようなところがある。

 著者は最初に3冊の本をあげて、いま日本の平等社会が崩れつつあることを示している。橘木俊詔『日本の経済格差』(岩波新書)、佐藤俊樹『不平等社会日本』(中公新書)、苅谷剛彦『階層化日本と教育危機』(有信堂)だ。
 これらを通して、今日の日本が課税前の当初所得と課税・社会保障支払い後の再配分所得との比率において、フランス・イギリス並に不平等になっていること、エリートの子がエリートになる傾向が濃い「階層閉鎖化傾向」があること、つまり努力しても報いが少ない社会になりつつあること、基礎学力が低下し、学習意欲が減退しつつあることなどを指摘している。
 そしてこうした傾向のあげく、いまの日本人の多くが「自己有能感」を失いつつあると見る。自己有能感というのは、自分がなにかにすぐれているものをもっていて、何かの役に立つと思える感覚のことをいうらしい。
それが希薄になっている。加えて、不平等が広まっている。そういう現状なのだという。
 では、日本人の多くがこのような日本社会になることを望んだのだろうか。そんなことはあるまい。元朝日新聞の記者で、「週刊朝日」や「科学朝日」の編集もしていた著者も、そう見ている。それでは、どうしてそうなったのか。それには細かく数字を調べ、いったいいつ、どこから、何を分岐点にそのような傾向が強くなったかを考えるしかないだろうと言う。

 ここに少しだけ紹介するのは、好きに要約しているぶん、ぼくがいささか強調しているところがあるものの、基本的には数字だけが語っている日本人の“実態”である。それをどう読むかは、ここでは省くことにする。
 まず体力だが、気持ちの悪いことにこの100年で男は13センチ、女は11センチも背が伸び、そのぶん男の肥満が2300万人に達した。男の5人に1人が高血圧で、花粉症は1300万人。それでもたいそうな長寿国である。こうした健康状況が何を物語っているかはわからないが、ひとつ気になったのが日本人の入院日数が異常に長いことで、イギリスは10日以下、日本はなんと30日以上なのだ。
 その体力で社会に挑むわけだが、これがなんとも変化が激しい。第一次産業が後退して80年前の5分の1になっているのは予想されたとして、4人に1人がサービス業は多すぎるし、パートタイム就労が世界的にみて異常に高い。これを「選職社会」と言っていいかどうか。急増するフリーターは結局は半失業者群なのである。
 会社に入って月収平均は56万円でも、その70パーセントが住宅関連・教育費に消えていく。おまけに10年連続で地価が落ちている。

 社会に疲れて家庭に戻っても、その家庭の基盤がおおきに変質している。
 初婚年齢はどんどん上昇して、いまでは夫は29歳、妻は27歳。だから第1子の誕生は27・8歳まで高齢になっている。やっと子が生まれても幼児虐待が2000年で2万件。費用は結婚費用に560万円、葬儀費用に360万円を費やしているが、そんなにかけたって、2分に1組がどんどん離婚しているのだから、冠婚葬祭ビジネスだけを儲けさせているにすぎない。
 そこでいつも問題になるのが教育で、実は5000万人がなんらかの教育学習機会をもっているにもかかわらず、どうも金と知の収支バランスが悪すぎる。中学3年の子に学習塾に平均20万円をつぎこんで、高卒にまでかかる費用だけでも1735万円。それでも語学力はアジア21カ国で18位なのである。
 語学力はともかく“創造力”が高まればいいじゃないかと思いたいだろうが、これを育成する教職員が意欲を喪失している。授業集中力が世界でも著しく低い。それなのに大学教授には月に73万円を払い、たいして役に立たない研究者を100万人もかかえる。民間企業が3分の2とはいえ、研究費総額も16兆円である。島津製作所の一人がノーベル賞をとったくらいでは、ワリがあうわけがない。

教育が知を育んでいないとすると、何がこれを代行しているかというと、メディアである。それで意外だったのは、平日のテレビ視聴時間が過去最高の3時間25分になっていることだった。
 読書は月に1冊半。年間7万点が出版されているわりには、ハリー・ポッターや芸能人本ばかりが上位を占める。書店で1カ月で消えていく返本率も40パーセント。
 こうして不感症のような日本人が着々とふえているということになる。 憲法は45パーセントが改憲賛成で、天皇制についても44パーセントが「何とも感じていない」らしい。結局、85パーセントが現状の生活に満足しているというのだから、まあ、何を言っても始まらない。
 それにしてもぼくが一番驚いたのは、OLが持っている靴が一人あたり19足もあるということだ。