父の先見
歴史のアウトサイダー
昭和堂 2001
Bernd Roeck
Auβenseiter, Randgruppen, Minderheiten 1993
[訳]中谷博幸・山中淑江
バロックの名は歪んだ真珠を意味するポルトガ語の「バロッコ」(barroco)から来ていると、ベネデット・クローチェは説いた。中世哲学者たちによる難解な論法のことをさす「バロコ」(baroco)に派生したとも言われる。
美術史のバロックは十六世紀の後期ミケランジェロが試みた建築様式、ルーベンスやカラヴァッジョやベラスケスが二つの焦点をもって挑んだ絵画様式に始まる。音楽史では十七世紀半ばにモンテヴェルディ、クープラン、バッハによるバロック音楽の盛期が出現したとみなされてきた。フラスカーティの別荘群やコルネイユやモリエールの演劇にもバロックは及んでいる。ジョン・ダンやミルトンの詩もバロックだ。ぼくはベルニーニにこそバロックが極まっていると見てきた。
マラヴィリア(maraviglia=不思議さ)とヴィルトゥオーソ(virtuoso=達人的博識)がバロックのめざましい特色なのである。ルネサンス様式が調和を重んじて円的な象徴力を達成しようとしたのに対し、バロックは楕円的な二焦点や多焦点による動向を好んだので、見るも劇的なマラヴィリアや極芸的な職人芸が見せるヴィルトゥオーソが卓抜な技能を発揮したのだった。
しかし、こういう特色は多分に表現様式上のことであって、バロック社会のほうではカトリックとプロテスタントの両軸が同時に動き、中心のない社会の周辺ではさまざまな過剰と差別をともなう逸落がおこっていた。
それというのもバロック様式は、一五四五年からほぼ十年にわたったトリエント宗教会議で議論も検討もされたように、キリスト教社会ではあくまでカトリシズムがつくりあげた芸術全般のこととみなされていたので、その周辺での出来事はバロック現象としては抜き出しにくかったのである。
ヨーロッパの思想や哲学が神と人をつなぐ理性にもとづいて、プラトンとオリゲネスに注を付けるように発展してきたのは、その通りであった。けれどもその歴史には、グノーシスや神秘主義が隠秘されながらも脈動し、異端や魔女がみせしめの犠牲になってもいたのだった。いわば「アウトサイダーの歴史」があったのだが、それらの多くが隠されてきた。それがバロック社会では露わにならざるをえなくなったのである。本書はそこを注視した。
バロック社会を覆っていたヨーロッパがどういう歴史に属していたかといえば、十六世紀から十七世紀にかけてのヨーロッパが三つの領邦圏によってつくられ、守護されていたと見るとわかりやすい。最もキリスト教的な「国王の国家」(フランス)、最も獰猛で意欲的な「カトリック王の帝国」(スペイン)、ローマ教皇から最も神聖だと認定されている「ペテロの諸都市群」(ドイツ)だ。
本書は、この三つの領邦にまたがる時代背景のもとに出現した(あるいは出現させられていた)代表的な周辺集団をひとつずつとりあげ、その特質を独自に叙述し、歴史がつくりだした差別問題とマイノリティの問題とジェンダーの問題を扱った。バロック社会の芸術や思想だけでも複雑なのに、そのなかのマイノリティとジェンダーに分け入り、それを三つの領邦で検討しようというのだから、これはひたすら読みこむしかない。
たいへん刺激的だった。すでに阿部謹也その他の功績によって、われわれは中世社会におけるマイノリティの問題をどのように受けとめればいいかの薫陶をうけているわけではあったけれど、その後の近世的なマイノリティの変更をうまく掴みそこねていたような気がする。それが本書では十七世紀前後の社会に食らいついて、高速で概括的ながらも、俯瞰できるようにしてくれた。素材にも富んでいるし、ハンス・マイヤーの名著『アウトサイダー』(講談社学術文庫)とともに考えさせられるところが多かった。
まずユダヤ人である。
ユダヤ人の系譜にアシュケナージ(離散したユダヤ人のうちドイツや東欧に移住した民)とスファラディ(スペインに移住した民)があることを説明抜きに前提にしていうと、すでにユダヤ人は十三世紀には儀式殺人と聖体冒涜をする連中だとみなされていて、はやくも五〇〇〇人がポグロム(大量迫害あるいは集団殺戮)にあっていた。
そうでなくともユダヤ人は、ツンフト(手工業者のギルド)の利益のために都市社会から締め出され、保護税と特別税を納めるという差別を強いられていた。そこへもってきて、ユダヤ人には「イエスを真のメシアとして認めずに見殺しにした」という非難が被せられていた。そのためアシュケナージはポーランドに移住せざるをえなくなり、それができないユダヤ人はヴェネチアがそうなのだが、ゲットーに入れられた(一五一六)。ゲットーは一説によるとイタリア語で鋳造工場という意味で、そんなふうな呼び名がついたのは、最初の軟禁地区に鋳造工場があったからだったと言われる。
こうして拭いがたいスティグマを捺されたユダヤ人たちは、黒死病(ペスト)の犯人扱いや魔女狩りによるユダヤ人差別が終わっても、なお迫害を受けつづけた。ヨーロッパの帝国の領邦制の確立のためには、ユダヤ人を迫害することこそが領邦を均質化する最も効果的な政策だったからである。だからたいていはユダヤ人条例というものをつくり、書籍没収、追放、経済活動の制限を明記した。
中世近世型のこのようなユダヤ人迫害に新たな変化が見られるのは、重商主義政策の必要とともに「宮廷ユダヤ人」が登場してきたことによる。それは一方で、下層ユダヤ人、いわゆる「放浪ユダヤ人」や「乞食ユダヤ人」をヨーロッパ全域にふやしていくことにもなった。
次に再洗礼派や心霊主義者たちがいる。
かれらはさまざまな意味からのルターの宗教改革に対する反発者ではあるが(だからプロテスタントもカトリックもまじる)、そこには、ツヴィカウの予言者として知られるダーフィット・ツヴィリング、ルターと対立してザクセン選帝侯領を去ったアンドレーアス・ボーデンシュタイン・フォン・カールシュタット、再洗礼派の急先鋒となったトマス・ミュンツァーなど、いちがいに一括りにはできない流派が並び立った。
ここにはどこかアンチキリストに対する最終戦争をしなければならないのだというような終末論が共通して渦巻いていた。アンチキリストについては第三三三夜を参照してもらいたい(→千夜千冊エディション『文明の奥と底』)。その過激なあらわれが「新しきエルサレム」としてのミュンスター再洗礼派王国の実験や、メノー・シモンズのメノー派の結成となり、あるいはヤーコプ・フッターのフッター派兄弟団による共同生活などになっていった。
これらの動向(そこに心霊主義や魔術師の動向も加わるのだが)を、総じてオカルティズムとして片付けるのは容易ではあろうが、著者はそうではなくて、ここに帝国確立のシャドー部分として、マイノリティの過補償がおこったとみなしている。再洗礼派たちは、包囲され緊張を強いられていたために、過激化をうながされたのである。
差別は蔑視からというよりも、規則の例外から生まれた。これは「国王の国家」(フランス)や「カトリック王の帝国」(スペイン)や「ペテロ世襲領」(ローマ教皇領)において、しかるべき「規則」が普及すればするほどに必要となる「変則」の規定だった。
規則が確立するのに最も必要なこと、それは、変則を明示することである。すなわち例外を目に見えるかたちで規定することだった。マイノリティとはその「規則」と「変則」の境界線の告示のためにつくられたといってよい。
身体的な特徴ばかりが差別されたのではなかった。精神的な障害も同様の差別の対象だった。差別されたのは「狂気」と、そして「メランコリー」である。メランコリーはヒポクラテスが四体液説を唱えて黒胆汁が憂鬱の正体だとみなして以来、ひどく誤解された解釈のもとにあった。中世以降は憂鬱質(メランコリア)という体質だとみなされ、その影響が言葉づかいや想像力や行動に出るとみなされた。体質にも規格外があり、差別されたのである。
しかしそうした体質がしばしば貴族や民衆から「奇蹟」を期待されていたことも奇妙な〝反対の一致〟ともいうべき事実で、メランコリーの持ち主も、その才能が天才的な表現力を示すならば、それはそれで喝采をうけたのでもあった。ルネサンスがメランコリーと天才の両方を輩出していることが刻印された背景には、こういう事情もあった。クリバンスキーとパノフスキーとザクスルによる『土星とメランコリー』(晶文社)などに詳しい。
いささかわかりにくいのはユグノーの迫害である。なぜなら、ここには「マイノリティの勝利」があるかのように見えるからだ。
プロテスタント宗教革命がフランスに波及して生じたユグノーは、多様な宗教避難民集団ともいうべきもので、ナントの勅令廃止が確定した一六八五年に逃亡したフランスのカルヴァン主義者だけをさすのではない。ワルド派、スペイン領ネーデルラントからのワロン人、フラマン系ネーデルラント人、ロマンス系スイス人、ブルゴーニュ低地のカルヴァン主義者たちのいずれもがユグノーだった。
かれらには共通点があった。自分たちを「亡命者」とよんでいたこと、各領邦ではユグノー政策はことごとく移民政策の代名詞となっていたということだ。この移民政策の対象者としてのユグノーは、実は今日にいたる資本主義の〝隠れた歯車〟になっていたというふうに見られているところがある。かれらが高級な嗜好品の生産や流通に従事したことがその主な理由なのであるが、著者はユグノーを「資本主義の先兵」や「ブルジョアの先駆者」とみなすことには慎重になっている。
それよりもむしろ三十年戦争によるヨーロッパ人口の急速な減少がユグノーを「マイノリティからの変容」に発展させたのではないかという視点をとった。
このほか本書では、刑吏や皮剥ぎ職人や糞尿処理人などの「名誉なき人々」、正統と異端を告示するための「非嫡出の人々」、さらには男色者、公娼・私娼、カストラートなどのマイノリティあるいはアウトサイダーをとりあげて、かれらがいかに近代を準備する「神の帝国からのはなはだしい逸脱」という特徴をもたらされていたかを、ざっとスケッチする。
著者はまじめな学者らしく、売春によるジェンダー差別については遠慮がちな慎ましいスケッチしかしていないけれど、マリア・テレジアのウィーンでは女帝自身が貞潔協会を設置したにもかかわらず、一万人以上の並の娼婦と四〇〇〇人の高級娼婦が活動していたことがわかっているように、売春とマイノリティの問題はこのような研究の中央に位置すべき問題だと書いた。これは江戸文化を華々しく論じようとすればするほどつねに付きまとう問題に似て、いまだにごった煮がおこりにくいものになっている。フェミニズムに片寄るか、歴史学としてあまりにもお粗末になるか、そのどちらかなのだ。本書もその点では旧範を脱してはいなかった。
ヨーロッパがつくりあげた世界観はもともと歪んでいたのだろうか。それともヨーロッパは中心の世界観と周辺の世界観をたえずコントロールしていたのだが、そのコントロールがバロック社会とともに効かなくなったと見るべきなのだろうか。
世界観の出来ぐあいはともかく、そこから派生した制度観や価値観はかなり歪んでいたと言うしかないだろう。コントロールしていなかったかといえば、コントロールは試みていた。しかし、それも宗教革命以降にアンダーコントロールになった、本書はそう見たのである。
本書が最後に提示した視点には見るべきものがひそんでいた。それは、総じて差別とマイノリティの問題は、次の啓蒙主義の時代の活動や結社や思想のなかでどう扱われたのかということから、すべてもういちど検討されざるをえないのではないかというものだ。まさにそうなのだ。もしわれわれが今日なおマイノリティの問題の大半に展望を見いだせないでいるのだとすると、それは、啓蒙主義や民主主義というものが実はそうとうに「あやしいもの」だったということになるからなのである。