才事記

脳とクオリア

茂木健一郎

日経サイエンス社 1997

 モギ君はソニーの研究所の研究員である(二〇〇三年現在の話)。柔らかなハード志向的発想の持ち主で、指揮者岩城宏之の若き日々のような顔をしている。モギ君は青年期から小林秀雄の根っからの愛読者で、思考のクオリア(qualia)に注目しつづけている。
 モギ君は東大で物理学を修めたが、生物物理学を専門にした。一九六二年の生まれだからすでにハーケンのシナジェティックスなどは出回っていただろうが、まだ清水博の自己組織論やヴァレラのオートポイエーシス仮説は陽の目を見ていなかったろうと思う。その後、モギ君は理化学研究所で伊藤正男の脳研究の薫陶を受け、ケンブリッジ大学でホラス・バーロー指導のもと、ポスドクのフェローになった。だからというのではないが、英語がめっぽううまい。
 モギ君は早口である。その早口がぴたっと止まっているときがある。このときにモギ君の脳は高速回転している。早口であることはその人の思考のごく一部しかあらわさないけれど、黙考時の速度こそはその人の思想の中核なのだ。ぼくにはそれがよくわかるので、ときどきモギ君が十秒ほど黙考したのちに言い淀んで、とりあえずポツンと放った言葉に驚く。こういう会話こそ贅沢だ。

 モギ君をぼくに紹介してくれたのは薄羽美江さんだった。彼女はMCが本業で、アメリカ人女性と六本木鳥居坂に住んでいる。
 薄羽という苗字にふさわしくヒラメキのよい人で、ぼくがあるとき「松葉ボタンの科学」のようなことを語ってみたい(どうすれば松葉ボタンが咲く瞬間を感じることができるかという科学)とうっかり口走ったのをさっと引き取り、佐治晴夫さんとの対話による「匙塾」をプロデュースしてくれた。このときの対話録は『二十世紀の忘れもの』(雲母書房)になっている。薄羽さんはその後、イシス編集学校の「六本木拈華微笑庵」の師範代として活躍をして、すぐれた後輩をまとめて誕生させてくれた。いま編集学校ではこの六本木ミームが随所に躍っている。
 その「匙塾」の第二弾がモギ君との対話だったのである。「クオリアのモギさんって知っていますか」と彼女は鈴のような声で言った。すでに本書や養老孟司らとのディベート本を読んで、モギ君の猛者ぶりを知っていたぼくは、うん、おもしろい考え方をするねと言った。「匙塾」で連続対談してくれませんか。よろこんで引き受けた。なんてったってモギ君は、『脳とクオリア』の冒頭でアルフレッド・ホワイトヘッドの『自然という概念』(松籟社)を引いていたのだ。ホワイトヘッドの「ポイント・フラッシュ」や「具体者取り違えの誤謬」を引ける科学学徒に、ぼくが惹かれないわけがない。
 
 モギ君の猛者ぶりと言ったが、これは脳科学者やエセ科学派や隘路に嵌まっている認知科学者などと対峙したときだけに示すモギ君独得のexplicitなクオリアで(そんなもん、ないか)、ふだんのクオリアは(これも、ないか)、たいそう優しい。けれども話していると、喋り言葉が止まらない。その言葉のシャワーにたじたじとなる人が多いとも聞く。
 しかしながらこれはこのあとのべるように、モギ君が挑んでいるクオリア問題の性格からいって当然なのである。クオリアというのは、簡略すれば脳(というよりも発火ニューロンたち)が感知している「質感」のようなものなのだが、いざそれを言葉にしようとしてもたいていは言葉にならないものをいう。
 いいかえれば、クオリアは「イワシのイワシらしさ」とか「藤原紀香の藤原紀香らしさ」とか「松の松らしさ」というものである。それをニューロンの何らかの発火パターンが受け持っている。ようするに「言葉になりにくい質感」というか、「脳―俳諧的なもの」なのだ。こういうものは、人が何かを知覚したり思考したりしているときに、そこに思いがけなくひょいとくっついてくる。だからこそわれわれは「イワシらしさ」や「松らしさ」がどういう感じのものかがわかっているにもかかわらず、それをいざとなっては取り出せない。芭蕉もだからこそ「松のことは松に習え」と言ったのだ。
 ということは、またモギ君の話に戻るけれど、この「らしさ」としてのクオリアは、それが何にどのようにくっついてくるのかを見逃せば、たちまち見えなくなっていくものなのである。クオリアはまたまた下意識に逃げこんでいく。そこで、そのくっついてくるを感じた瞬間に、できれば勝負を試みたい。そして「いま、ぼくはこういうことを言おうかなと思ったんだけど、そのときね……」というぐあいに、このくっつきを次々に暴露する必要がある。モギ君はそれをいつも怖じけずに心掛けてきた。
 こういう人は喋るとシャワー力にあふれるが、思索と表現のあいだは丁寧だ。案の定、モギ君がふだん書く文章は(本書もそうなのだが)、読者にこれから何を書くかということを伝えるために、まずは読者に最前線の知識をかいつまむことを忘れない。しかもモギ君はこの「かいつまみ」がとてもうまく、その「かいつまみ」だけを次の道筋に運んでいくのがもっとうまい。
 というわけで、モギ君の本はまことに丹念で、読者がそのように未知の生物物理を辿れば絶対に理解が可能になるという考え方の道筋をちゃんと書く。こういうふうに書ける科学者は、意外なことかもしれないが、日本にはなかなか、いない。
 
 モギ君が本書で提案していることは、乱暴に要約していうと、「私」の意識や認識は発火したニューロン間の連絡関係によってつくられていて(この発想はロジャー・ペンローズの「量子脳」の仮説をおもわせる)、このときの脳の中のモダリティ(様式性)を決定的にしているのがクオリアではないかということである。
 モギ君はこのことをできるだけ論理的に導くために、次の手順をとった。第一には、脳科学と神経生理学上のさまざまな研究事実とそこから組み立てられたいくつかの仮説を検討して、そこから何を切り捨て、何を採用するかということを決断する。コネクショニズムや安直な「理解の科学」は早々にバッサリ切り捨てられる。
 第二には、ここがぼくにはおもしろかったのだが、マッハの原理やミンコフスキー時空モデルなどを援用して(これはぼくが青春を費やした原理だった)、ニューロンの反応選択性がもつ本当の「意味」を絞りこむ。これはそこそこ大胆な試みだった。マッハの認識原理もミンコフスキーの幾何学も、そもそもがアインシュタインの相対性理論の下敷きにあったものだから、これらはとびきりマクロな世界観のための材料なのに、モギ君はそれを一挙にミクロのニューロンのしくみの説明に用いてみせたのである。
 そして第三に、これらを存分に準備したうえで、発火したニューロンのネットワーク間におこっているであろう「相互作用同時性」と「統合された並列性」こそが、「私」の意識や心を組み立てている最も重要な特徴であることをいくつかの道筋で論証する。

 本書は、以上のような考えにもまだまだ多くの限界があるので、これをモギ君がどのように突破していこうかという展望を書いて終わっている。とくに最後に出てくる量子力学上の決定論と非決定論を通して、認識論的な「自由意志」の正体を求めるくだりは、本書全体からいえば勇み足になっているのに、なかなかスリリングなものになっていた。
 だいたい、モギ君の“名人芸”は既存科学の思い込みや隘路を捌く手際において最も劇的な効果を発揮するので、その「捌き」のためには、多少のオーバーランはやむをえないものなのだ。
 本書はクオリアとは何かという問いには答えてはいない。というよりも、正体がわからないクオリアをあえて主語に採用して、「脳と心の関係」「ニューロンとネットワークの関係」「知覚と私と意識の関係」を問いただそうとして、試作的に著されたといったほうがいい。
 科学というものは、往々にして仮説を実証した成果だけを誇りがちなのであるが、そういうことができて遜色ない結果が出せる科学なんて、とっくに少数になっている。むしろ答えのない科学をどのように出立させていくかというほうが、科学の新たな冒険になる。「脳が心を見ているのか」「心が脳を見ているのか」という問題は、この冒険的テーマにふさわしい。『脳とクオリア』は、そういう意味では現状の科学的イニシエーションの陥穽を読み取ったうえで、新たな「セパレーション」(旅立ち)のためのリリースポイントを明らかにしようとしたものだった。
 こういう科学の試みが、ぼくの読書の醍醐味にひょいと引っ掛かってくる「書物のクオリア」なのである。

参考¶モギ君の著書には、いまのところ本書のほかに、『生きて死ぬ私』(徳間書店)、『心が脳を感じる時』(講談社)、『トンデモ科学の世界』(竹内薫との共著・徳間書店)がある。また、養老孟司編の『脳と生命と心』にはモギ君の「クオリアと志向性」という発表とその後の討論経過が収録されている。最後にあげた量子力学と自由意志の問題は最近の話題だが、マイケル・ロックウッドの『心身問題と量子力学』(産業図書)や「千夜千冊」でも採り上げたロジャー・ペンローズの『皇帝の新しい心』(みすず書房)あるいは『ペンローズの量子脳理論』(徳間書店)を参照のこと。