才事記

ドイツ青年運動

ウォルター・ラカー

人文書院 1985

Walter Z.Laquer
Young Germany 1962
[訳]西村稔

 ぼくの読者は、ドイツ青年運動と聞いてどのくらいのことがわかるだろうか。自由ドイツ青年団という名前を聞いて、いつどこで何をおこした組織だと思うだろうか。
 本書は副題に「ワンダーフォーゲルからナチズムへ」とある。ははん、それでわかったなどと早合点しないほうがいい。きっとそれは早とちりだ。ワンダーフォーゲルの原型にはドイツ精神の基本の半分くらいが突っこまれている。そのワンゲルはベルリンの高等中学校の「速記術勉強会」から生まれた。そのときの遠足がそもそもの原点だったのである。ワンゲル、速記、遠足。なるほどそうか、それでピンときたなどとも思わないほうがいい。コトはそんなに直線的には結びついていない。
 ヒトラーが登場する以前のドイツをどう見るかということは、とりわけそのなかでの「ドイツ青年運動」をどう評価するかということは、いまでも現代史のけっこう面倒な検証のひとつであって、そこから何を学ぶかということはいまもって歴史学があきらかにしえないままにある。本書もそういう問題に答えてはいない。これまで霞のなかにあった運動の数々に光をあてただけである。それでもヒントは充分にある。
 
 ドイツ青年運動のはるか昔のルーツは中世の「ブルシェンシャフト」(遍歴学生同盟)にまでさかのぼる。かれらはプロシア絶対主義にもフランス革命にも与せず、そのうちドイツの伝統だけを愛した愛国的学生運動になっていった。そこには疾風怒濤(シュトゥルム・ウント・ドラング)とドイツ・ロマン主義が生きていた。
 しかし本書が扱うドイツ青年運動の夜明けを告げるワンダーフォーゲルは、世紀末と世紀初頭に世界中にあらわれたアンガー・ジェネレーション、アール・ヌーヴォー運動、フランスの「アガトン」、イタリアの初期未来派などと軌を一にしていたほうをさす。だからまずここまでの背景を理解する必要がある。
 ただしワンダーフォーゲルの青年たちは、フランスやイタリアやアメリカの青年とは異なって、ひたすらノヴァーリスの主人公ハインリッヒ・フォン・オフターディンゲンやヘルダーリンの主人公ヒュペーリオンを理想としていた。ワンゲルの精神はこの二人の人物、ハインリッヒとヒュペーリオンが見えてこないとわからない。

 ワンダーフォーゲルがベルリン郊外のシュテグリッツに発祥したというのはひとつの伝説である。実際にはその前から予兆が胎動していた。テューリンゲン、ヘッセン、ホーエマイスナー、クロナッハ、イエーナ、ゲッティンゲン、カッセルなどの「新しい群」に蠢いていた。それはかつての義勇軍や少年団の変形がもたらす揺動だった。担い手はほぼ全員が中産階級出の青少年たちである。
 それらの根っこに火をつけたのは、一八九四年にヘルマン・ホフマンがベルリン大学の学生のときにシュテグリッツの高等中学校につくった「速記術勉強会」である。この勉強会はときおり会員で遠足をした。その体験には何か新しい気運が感じられた。そこでホフマンと友人のカール・フィッシャーが、一九〇一年十一月四日の夕刻、「ワンダーフォーゲル・学生遠足委員会」という結社をおこし、規約を決めてパンフレットを発表した。これがワンダーフォーゲル誕生のナマな話だ。
 遠足はもっぱら近郊の山歩きと山渡りをおこなった。その前提には速記術研究会がそうであったように、ドイツ青年どうしの言葉と、その言葉を象徴する表象によるコミュニケーションの方法をさぐり、そこに新たな連携を確立するという目的がうずいていた。一人一人がハインリッヒやヒュペーリオンになるべきだったのだ。
 注目すべきは、この結社が自分たちの活動をまだあまり普及していなかった写真によって記録することを取り決めたこと、その記録を独自のイラストレーションとデザインによってメディア化しようとしたこと、つねにドイツの伝統文化を研究し、とりわけ民謡を掘り起こしてそれをワンダーフォーゲルの歌としていったこと、そして、学生の両親や親族たちを「オイフラート」として賛助会員にすることを忘れなかったことである。ロールとルールとツールの〝ルル三条〟が一緒に作動したわけだ。
 もっともまだ、みんなが揃いの帽子をかぶるとか、その帽子に羽根を飾るとか、シャツの色によって「ブント」(同盟)を分けるというような、そういう洒落たことはしていなかった。
 
 ワンダーフォーゲル運動は、さきほどあげた都市を中心にゆっくり広まっていった。支部が生まれ、地区合同大会も開かれるようになった。最初は学生を中心につくられた運動も、日本のJC(青年商工会議所)同様に次々とOBになっていく連中も出てきて、メンバーの幅も複雑になってきた。
 こうして一九一三年十月に、カッセル南部のホーエマイスナーに集まったリーダーたちによって、新たな「自由ドイツ青年団」という上部組織が生まれることになった。第一次世界大戦前夜のことだ。問題が複雑になるのはここからである。
 いったんこういう上部組織が生まれると、そこからは行動方針、モットー、綱領、タブーなどが出てくる。自由ドイツ青年団はまずは集会における飲酒を禁止し、婚前交渉に反対し、オーストリア゠ハンガリーのドイツ人に対して友情と救済の手をさしのべることを決定し、さらにゲルマン人種の誇りをもつことを趣旨にしていった。禁欲と団結と友情が打ち固められたようだ。
 これで民族主義や愛国主義が芽生えた。それだけにはとどまらない。菜食主義、合唱団の結成、先遣隊の組織化、支部新聞発行の義務化、男性同盟の試みなども課題にあがった。ただしまだこれらは前提にはならなかった。ということは、こうした先鋭的で分隊的な動きがそこかしこで多様に活発化していたということでもある。
 たとえば同性愛はこのあとずっとドイツ青年団につきまとう特徴となり、そこからは女性の優越に対抗して「男性文化協会」といった反フェミニンな組織も派生した。男女の婚前交渉が禁止され、男の友情が称揚されたのだが、これは予想できることだった。この風潮はのちのちまでドイツの小中学校のギムナジウムに及んだ。その一方で女子の青年団加盟も頻繁になり、むしろ自由恋愛こそがゲルマン魂の真骨頂であるというような、のちに英国ブルーストッキング派に影響を与えるようなラディカルセックス思想も芽生えた。
 こうして、ワンダーフォーゲル思想の大成者として知られるグスタフ・ヴィネケンらによって、いわゆる「青年文化」や「新教育」や「新学校」というコンセプトが大きく浮かび上がってきた。青年青女には社会批判力を培わせなければならないというコンセプトだ。
 
 一九一〇年代は、ヨーロッパに社会主義の嵐が吹き荒れる時期である。二度にわたったロシア革命の直接の影響だ。とくにマルクスらによってドイツに生まれた社会主義がロシアで開花したのが予想外のことだった。この動きは逆流して自由ドイツ青年団にも入りこみ、しだいに左派を形成していく。左派が生まれると、それまでの淡い愛国者たちも民族主義的な右派とみなされる。
 そこにプロテスタント運動が加わり、二五万人の会員を擁していたドイツ体操協会の動きやドイツYMCAやドイツ・ボーイスカウトの動きもなだれこんできた。ここではYMCAやボーイスカウトの動向はふれないが、同時代のムーブメントとしていくら強調しても強調しきれない共振性をもっていた。そうしたなかで、いちばん事態を複雑にしたのは、シオニズムの運動である。ユダヤ人運動だ。
 そこに勃発したのが第一次世界大戦である。ドイツとオーストリアは汎ゲルマン主義の立場からトルコ側との同盟を組み、英仏とバルカン諸国が組んだ三国協商と戦闘をくりかえし、敗北した。ドイツは海外領土のすべてを失い、多額の賠償金を押しつけられ、人口の一〇パーセントを犠牲にした。この戦争がドイツにもたらしたものははっきりしている。ふたたび「大ドイツ」への声が巻きおこったのだ。
 ワンダーフォーゲルも自由ドイツ青年団も、政治的には中立を表明してきた市民運動である。しかしそうであるがゆえに大戦以降は、この自由な雰囲気がかえってすべての政治活動の温床になった。しかもややこしいことに、左派も右派もキリスト教徒もユダヤ人も、ドイツ精神を熱烈に復興しようとした。
 かくてドイツ青年運動の実力以上の期待がここに寄せられる。マックス・ウェーバーは新たな社会モデルとしての青年運動を認め、マックス・シェーラーはその反資本主義精神を称えた。ヘッセ、ゲオルゲ、シュピッテラーはそこに「東洋との英知」の連動さえ感知した。
 なぜ東洋なのかといえば、世界大戦とはそもそも〝西洋の没落〟を意味していたからである。東洋に注目が向くのは当然だ。東洋だけではなく、青年運動の盛り上がりに「フォルクス・ゲマインシャフト」(民族共同体)の起爆を期待してしまったのである。そしてここから二つのグループが新たな担い手として登場する。「ブント」(Bund)と「ナチス」(Nazis)である。
 
 社会現象としての「ブント」を煽ったのは、シュテファン・ゲオルゲの詩集『ブントの星』とそのサークル「クライス」だった。そこにはすでに「フューラー」(総統)へのまだ見ぬ期待がこめられていた。ゲオルゲの詩集は『ゲオルゲ詩集』(岩波文庫)、『生の絨毯』『魂の四季』(ともに東洋出版)などで読める。そうとうに熱い。
 ゲオルゲへの共鳴者はゲオルゲより強力だった。ベルリンの牧師マルティン・フェルケルは新ボーイスカウトを結成して、「帝国」「騎士」「聖杯」といったゲルマン神話の情熱的再生を訴えた。ジョン・ハーグレイヴは「白狐」をシンボルとした森林活動一族を創設し、ある意味では古きよきギルドの再興意識をブントにもちこんだ。とりわけフェルケルが「白騎士」をシンボルにスラブ魂に代わるゲルマン魂による第三帝国の可能性を劇的に謳ったことは強い関心を集めた。その白騎士憲章はのちのナチ親衛隊の基本構想に多くとりいれられた。
 かくてブントは新たなドイツのための現代の騎士団となったのである。そこにはワンダーフォーゲルが掲げていた遍歴学生の理想はもはやなく、ただただ血の意志をもった軍人が、もっと正確にいえば義勇軍の精神が理想化されていた。

 ドイツ自由青年運動が現代史に突き刺している問題は、このように軍人化し義勇軍化していったユーゲントシュティールの動向のことをいう。それでは、いったいなぜ、ワンダーフォーゲルに始まった青年運動が特殊に軍人化していったのか。
 この疑問に対する回答のひとつは、第一次世界大戦でドイツがあまりに惨めな敗戦を体験したからであるというものだろう。かなりまともな回答だが、もしその通りだとしたら、われわれはその後の歴史において惨めな敗戦を喫した民族や部族や国民がどのような青年運動の変質をみせたかということにもっと注目すべきだということになる。けれどもこれだけでは不充分だ。おそらくは敗戦が惨めだったのではなく(どんな敗戦も惨状を呈するものだ)、敗戦と戦後を急ごしらえのグローバル・スタンダードのもとに受容せざるをえないことが苛酷だったのだ。
 それがドイツでおこった。敗戦によっていつもドイツのようなことがおこるとはかぎらない。ドイツのようにならないこともある。日中戦争では? 朝鮮戦争では? ベトナム戦争では? 何次にもわたった中東戦争では? 湾岸戦争では? すべての敗北と瓦解を経験した民族や国民や部族こそが次の歴史の鍵を握ってきたはずだ。
 惨めな敗戦のあとの民族の意識がどのように現代史のなかで変貌していったかという問題は、これまではほとんど注目されてはこなかったし、学習されてはこなかった。勝利国たちのプランが押しつけられるか、お利口な回答だけがいつも飾られてきたにすぎなかった。たとえばイラン・イラク戦争におけるイスラムのムジャヒディンたちがどうなるかということは、湾岸戦争のときも、9・11の同時多発テロのときも、アフガニスタン攻撃のときも、イラク攻撃のときも、いまなお議論されないままにある(二〇〇三年現在)。まさに第一次大戦後のドイツがその目にあったのだ。
 
 問題はそうとうに複雑だ。それだけにドイツ青年運動がなぜ歪んでいったのかという問いは、おそらくこれからの現代史がかかえるべき重要な検証事項になるだろうと思う。たとえば、こういうことがある。二つの例だけを出す。
 一九二六年に「ドイツ義勇軍」という組織が結成された。たんなる青年軍人組織ではなかった。最初の指導者エルンスト・ブスケは古きよきワンダーフォーゲルを体験した人物で、名称こそ義勇軍というふうにはなっていたものの、その活動は今日の地域文化づくりの支援のようなことばかりを試みていた。義勇軍は各地に生涯学習のための「ボーバーハウス」(中央施設)をつくり、住民がたのしむための「音楽の家」を次々に開設し、さらには労働キャンプとよばれたボランティア・キャンプを営んでいった。
 すでにそのような指摘をした歴史学者もいるのだが、「ドイツ義勇軍」の活動は、もし少しだけでも歴史の時間がずれさえすれば、ドイツをヒトラーの戦争に巻きこまないだけの準備をしただろうともみなされる。また、今日の地域コミュニティ活動や広汎なボランティア活動の直接の原点ともみなされる。
 しかし、そうはならなかった。ドイツ義勇軍はやがてブントに吸収されるか、そうでないばあいは「鷲と鷹」「ろくでなし」「義勇軍シル」「アルタマン」「ユナブ」「ユンゲントルフト」「ネローター」「セバスチャン・ファーバー」といった数多くの過激な結社に分派統合されながら、結局はヒトラー青年団(あるいは少年組織)の熱情に歓んで組みこまれていったのだった。

 もうひとつの例はエーベルハルト・ケーベルにある。彼は通称「トゥスク」と呼ばれた一種のスターであった。
 少年期にはワンダーフォーゲル団に入り、次にドイツ義勇軍のメンバーになり、やがて複数の雑誌を編集して、レイアウト・タイプフェイス・イラストレーションに斬新な新風をおこした。のみならず、「らくだ塾」の平井雷太君や能楽師の大倉正之助君ではないが、いつもオートバイを駆ってドイツ中の少年団を訪れ、バラライカとバンジョーによる歌を披露した。
 着ているジャケットは自分のデザインによるもので、「そのうちこのジャケットをドイツ中で着るようになる」と予言した。実際にもこの青いジャケットがのちのヒトラー青年団年少部「ユングフォルク」の制服になった。トゥスクはラップランドの衣料や野外用品にヒントを得て、「コーテ」という新しいテントによるキャンプも流行させた。そのほか、いまでいうならアウトドア用品の多くに改良を加えた。これらすべてが人から人へ、グループからグループに伝わっていったのだ。もしそのときナイキやミズノやノースフェイスやパタゴニアがあれば、これらはたちまち流行商品となったにちがいない。
 トゥスクはまた、つねに日本の「サムライ」の精神と北欧の「ノーマッド」(遊牧民)の生き方を強調しつづけた。なぜトゥスクがこのような武士道や遊牧道を持ち出したかということについては、歴史はまったく検証できないままにある。ともかくも、こういうトゥスクこと、エーベルハルト・ケーベルのようなスターがブントやドイツ義勇軍のあいだから何人も生まれてきたのだった。
 
 ワンダーフォーゲルとは何だったのだろうか。
 気楽なトレッキングやおいしいカヌー遊びやお手盛りのキャンプ遊びとはまったく異なるものだ。ブントはなぜシャツの色で同盟を結べたのだろうか。それはなぜ体操運動やボーイスカウトの活動と軌を一にするのだろうか。また、なぜかれらは、斬新なデザイン能力と加速する移動能力を発揮したのだろうか。そしてそれらがなぜ強靭なディシプリンにつながったのか。
 ほとんど何も説明されていないといってよい。子供たちが「聖杯」や「騎士」に夢中になっているのは、時代社会がその動向の擡頭を夢見ているからなのである。
 ヨーロッパの近現代史をどう見るかということは、現代思想や今日の世界観の輪郭が何に特化していったか、どのように変更されていったかということに直結する。第一次世界大戦とドイツ青年運動をどう捉えたかということは、このパースペクティブが示す二十世紀哲学の宿命を告げる。それは知識人を動揺させ、働く者たちを追いつめ、敗者に復活を誓わせた。しかし、まったくの予想のつかないことも、そこから突出してもいった。ひとつはロシア革命で、もうひとつがヒトラーの擡頭である。