才事記

棚の思想

小川道明

影書房 1990

 本というものは知的なファッションなのではなく、ファッションそのものである。また食べ物なのだ。モードであってフードなのである。実際にも着たり食べたりするものだ。そのように実感するには、ひとつはマラルメやラングあたりを読むのもいいのだが、もうひとつは本をつねに複数の組み合わせで見たり、何冊もまたいで接したりするようにしておくとよい。
 ジーンズのような本、パスタのような本、戦闘服のような本、携帯電話のような本、ワイングラスのような本……。こういうものはいくらでも本屋に並んでいる。ところがこのような本を組み合わせて遊んだり、読んだりすることがない。ジーンズの上に毛皮を着て戦闘帽をかぶった女性が、ワインを飲みながらイカ墨のパスタを食べていて、そこにケータイがかかってきた……なんてことはあるのに、それを本の組み合わせに転換できないのである。
 本を「組み合わせファッション」や「皿に盛った料理」にするには、洋服や小物やスニーカーのように取っかえ引っかえ本を着脱する必要がある。それから本を読んでいるときに、他の本から電話がかかってきたという感覚をもつ必要がある。5、6冊の本がベンチに座っているところへ割りこむ必要がある。すぐにそれができないのなら、まずは本屋をよく知ることだろう。
 
 本屋、つまり書店には、本たちが所狭しと並びあい、姸を競いあい、互いにひそひそ声で喋りあっている。われわれはこの中のお気に入りを着るために本屋に入ったのである。タイトルが目に飛びこみ、著者の名が浮かび、それにブックデザインがメッセージを発している。版元(出版社)がどこなのかということも、つまりはエルメスかプラダか無印かというメーカーの違いなのだから、これもよく見たい。
 そこで禁じ手が必要になる。本屋に入ってついつい本をすぐに手にとりたくなるのだが、これをなんとか我慢する。諸君がブティックに入ったときのことを思い出せばわかることだが、やたらに洋服を手にとってはいないはずだ。よく見くらべているはずだ。それが似合うかどうかを目で判断しているはずだ。すべての靴に足を突っ込んだりはしないはずだ。だいたいの当たりをつけているはずだ。
 本を見くらべるには、どうするか。ブティックの洋服の選びかたや並びかたに、そのブティックの売り場思想があらわれているように、それをまた諸君はすばやく見抜いているように、本のばあいもそれを選び並べている「棚」の思想を見ることになる。町の小さな書店と大型書店を比較すれば、同じ1冊の本でも、どこにどのような棚組みで置いてあるかによって、目立ちもするし、埋没もする。
 こうした棚組みを前後左右に存分にたのしみ、自分なりの「見方」を確立する。このとき著者のほうの思想に負けてはいけない。本はそれ自体がモードやフードなのだから、自分がほしい(自分の関心と好奇心にふさわしい)モードとフードの思想のほうを感じることなのである。
 
 本書の著者の小川さんは、最初は理論社という小さな版元の編集部にいて、次に合同出版社に移り、そこで西武に引き抜かれて有名な池袋の西武ブックセンターを立ち上げた。その後はリブロ、リブロポートに移ってさらに独自の「棚の思想」を先駆的に展開してきたギョーカイ名物の人である。
 時代の変遷はめまぐるしく、いまや西武も凋落し、リブロポートもなくなった。大型書店も各地各所にできあがったが、小川作戦がもたらした日本の書店空間に与えたインパクトは大きかった。1985年ころ、西武ブックセンター(リブロ)には“今泉棚”というものがあって、それを見るために読者だけではなく数々のギョーカイ人が押しかけた。今泉正光クンという専門書の担当者が独自の棚組みを開発したのだった。
 このように、おもしろい書店というものは、さまざまな棚組みやフェアや組み替えに躍起になってとりくんでいるものだ。もしも、行きつけの書店にそういう雰囲気がないようなら、そういう書店には行かないほうがいい。アマゾンやbk1でネット注文すればいい。しかし、本を着たり食べたりしたいなら、ネットに頼っていたのでは感覚に磨きはかからない。ぜひとも本屋遊びをし、「棚の思想」を嗅ぎ分けたい。ただし、注意点あるいはヒントがある。
 第1点。文庫本の棚はベンキョーにならない。あれは最近はアイウエオ順の著者並びになっていて、何の工夫もない。たんなる電話帳だ。だから、ここは捨てる。
 第2点。本の並べかたには平積みと棚差しというものがあって、手元の台に平積みしている本はたいてい“売れセン”ばかりなので、それに気をとられないで、ちゃんと棚差しのほうを考査する。
 第3点。棚の本を見るときは(スキャニングするとき)、できるだけ3冊ずつ目をずらして見ていく。だいたい本は1冊だけ手にとるのはよくない。その両隣りの本を必ず認知するようにしたい。これだけでも3倍のスキャニングができる。
 第4点。財布の都合にもよるが、本はできるかぎり“複数買い”をする。図書館で棚から本を閲覧室にもってくることを考えればわかるように、一冊だけとってくるのはあまりにも非効率だ。そもそも本を一冊ずつ読むということは、小説を除いて、しないこと。いろいろ取り替え読み替えしているうちに、本の味も値打ちも見えてくる。
 第5点。あえて本を買わずに出てきたとしても、その本屋の棚に並んでいた本をあれこれ思い出してみるのがよい。近くに喫茶店でもあるのならいったんそこで思い出してみて、できればまた本屋に戻って気になる本を確かめることだ。ぼくは何度もこのエクササイズに耽ったものだ。
 
 そのほかもっといろいろあるのだが、ともかくも本を「一冊から多冊に」して付き合うこと、これに徹するのがよろしい。そもそも一冊の本というものは、それ自体で他の多冊とリンクされている。一冊にはつねに多冊を対応させなさい。
 もっとも、以上のようなことは本書にはまったく触れられていない。1970年代後半から80年代の本屋まわりの出来事が、実直に報告されているだけである。しかもその中身は今日では古くなりすぎて、データの数字などもとうてい使えない。それなのに今夜なぜこの本を選んだかというと、本書はぼくにとってのファッションだったのである。どこがファッションになったかというと、『棚の思想』というタイトルと平野甲賀のデザインで買ったのだ。
 われわれは、ボタンがかわいいとかバックル(留め金)がおもしろいとか、ステッチが気に入ったとかで、洋服やバッグを買うものだ。それと同じだ。試しに、本書の表紙をもう一度、よく眺めてほしい。この本の表紙を前にして自分の本棚に置いておくだけで(面陳という)、きっと元気が出る。「棚」というタイプフェイスが本棚になりそうで息づいている。