父の先見
女のはないき・男のためいき
第三文明社 2003
茂太さんは今年(二〇〇三)で八七歳になる。それにしては『女のはないき・男のためいき』とは粋なタイトルだ。お父さんの斎藤茂吉はそこまで粋ではなかった。この本はしかし、粋な話ではない。鬱は治るという話だ。けれどもやっぱり粋なのである。さっきざっと読んだばかりなので、何を書くかは決めていないが、読みながら感じたばかりの感想をそのまま綴ることにする。
最初は、茂太さん自身が奥さんの強大な支配権力のもとにいることが、自分の心身をものすごく楽にしているということを告白している。これは負け惜しみか、さもなくば夫人への配慮か点数かせぎなのでもあろうが、どうも本音らしい。奥さんはいまでも茂太さんの「ミカンの食べ方がおかしい」といったたぐいの文句をしょっちゅうつけているようで、そこは茂太さんが「心の要求水準」をぐっと落とすことによってクリアするらしい。この「心の要求水準」のぐっとの持ち方が、鬱と関係するのだという。
斎藤家では奥さんが検察官で、茂太さんは裁判官である。あれこれ文句をつけ、罪状を並べたて、その一方で子供たちの言いぶんもよく聞くのは夫人の役割で、主人はイエスかノーか、それだけを判断する。これが家族がいちばんうまくいく方法だという。その役割が逆転すると、子供にファザコンやマザコンがおこる。
いまでも茂太さんは一週間に一度は病院に行って、精神を病んでいるさまざまな患者さんに接触する。ただし、やっているのは患者とニコニコ握手をするだけで、診断や治療はしていない。これで天下の医者が務まるのかと訝ってはいけない。ここまでキャリアが十分になってくると、握手をしているだけでだいたいのことは見えてくるようで、そこが茂太さんの滋味なのだ。
世の中のことも心配する。たとえばこれからの時代、日本はマザコンがどんどんふえるらしい。この処置がたいへんだという。マザコン自体はたいした病気でもないくらいのものなのだが、そこから派生する傾きがいろいろな「心の病気」になっていく。茂太さんによると、マザコンの最大の問題は母親が暇すぎるというところにある。昔は子供の数がやたらに多かったし、炭もおこさなくてはならなかった。料理も出来合いのものが街にいくらでもあるわけではなかったから、大根ひとつゆっくり煮て、目が離せない。掃除も洗濯も時間がかかった。
ところが、いまはスーパーやコンビニで何でも揃う。洗濯機も賢い。そのぶん、子供の一挙手一投足を母親がまるで珍奇な虫を観察するように見つづけている。子供なんてそもそもが矛盾だらけなんだから、これを合理的に解釈したり納得したりしようとするなんてまったく無理なのに、それをしようとするから、母親がノイローゼになっていく。それで子供を甘やかすので、子供のほうはその期待と心配のアンバランスを察知して、マザコンになる。そのうち子供もおかしくなる。実は母親が病気なのである。こういうことが、茂太さんには患者と握手しながら見えてくるらしい。
それではいったい何が鬱病かというと、鬱の症状で目立つのは億劫という現象であるという。テキパキ動く者は鬱にはかからない。何かを決めたり行動したりしなければいけないのに、なんだかだとグズグズしているのは、鬱の初期状況か、すでに進行しているかのどちらかだから、早く対処したほうがいい。これが茂太さんの見立てなのである。
茂太さんは、本屋で本を買おうとしていろいろ迷ってしまうのが鬱病の典型的な症状だともおっしゃる。これには驚いた。すごい目か、もしくはひどい目だ。茂太さんは、本が決められない人はどんなことも決められない人だと言いたいのだろうが、これは、どうか。本で迷うのと日々の行動で迷うのは、ちょっと違うように思う。
それはそれとして、鬱病の核心は決断力の放棄ということにあるらしい。だから、こういう決断を放棄した人を激励したらダメなのだ。これは気をつけたい。かれらは激励に応えることができないから、鬱なのである。
けれども鬱は治る。そのための一番の処方箋は「少欲知足」の状態をつくることであるようだ。欲を小さくして、足るを知ることにある。鬱の人たちはともかく自分が「睡眠が足りない、食事もちゃんとしていない、集中力がない」などということをクヨクヨしている。自分で自分を責めてばかりいる。これは完璧な睡眠、完璧な食事、完璧な集中といったものを理念的な欲望としてもちすぎているということで、まずはこれを壊さなきゃいけない。
完璧を望まないようにするには、簡単に完璧なんてできないことをする。たとえば学習なんていつまでたっても完璧にはならないから、これはけっこう鬱に効く。ただし学習意欲もない鬱もいるので、こういう人は花でも育てるといい。花を完璧に育てるのはたいへんなのだから効果がある。ちょっとずつ育てるということが、そのうち鬱を放逐してくれる。そういうことをして億劫を解消する。
鬱以外で若い人に多いのが分裂病(統合失調症)である。茂太さんが言うには、昔の精神科病院では入院患者の七割がこの病気で、鉄格子の中で患者同士が興奮しよく取っくみあいをしていたが、今は病院の環境が変わり、少子化で患者が減ってきたので、そんなことはほとんどなくなってきた。これが軽度であれば「引きこもり」になる。「引きこもり」は自信喪失がきっかけであるから、どの自信をつければ改善するかは人によってまったく異なってくる。
分裂病の中心症状は「関係妄想」である。芥川龍之介の『歯車』に出てくる主人公のように、どこへ行ってもレインコートが自分を見張っていると思うようになる。これが進むと被害妄想や追跡妄想になって、自分の危機感を自分で処理できない。
もうひとつ、そういう特徴や傾向が自分にあるんだということに気がつかない、さらには絶対に認めたがらないという特徴がある。こういう人たちはもともと関係意識がおかしいのだから、関係づけを基本的にやりなおす必要がある。すなわち、関係の自由を知るべきなのだ。
それでもどうしても自分の病気を認めたくない、治したくないというのなら、その人はこっそり天才をめざして、表現者になるしかない。茂太さんの家系は精神病を治す家系の一族なのに、実はだいたいはどこか「心の病い」にかかっているところがあるので、みんながみんな短歌を詠んだり(父の斎藤茂吉)、小説を書いたり(弟の北杜夫)してきた。言葉や絵が好きなら、この手も残っている。ただし、売れるとはかぎらない。
こうして茂太さんの見るところ、男は判決の自信が、女は解決の自信があれば鬱にはかからないという。男はハンケツ、女はカイケツだ。
男は自分で決めたことがあれば、それが自分で進められなくて誰かがやってくれることでも、それで自信がついていく。女は自分で決めても、自分で解決できたという実感がなくては、なかなか満足しない。だから女の仕事や悩みはその当人の方法でしかピリオドが打てない。相談にのったところで、多少のヒントは出せたとしても、それ以上にはならない。そのうち自分で何かの手を打って、それが周囲から見てとても妥当には見えないことであっても、それが必要だったということなのだ。
では、なぜ「男は男なりの鬱」に、「女は女なりの鬱」にかかるかというと、男は「ためいき」(溜息)をつきすぎて自分で自分の処置に困るようになり、女は「はないき」(鼻息)をつきすぎて自分で自分の処置に困っただけなのだ。これはもういっぺん、自分にふさわしい何らかのちゃんとした「ためいき」や、ちゃんとした「はないき」にしなくては、離心する。男はタメイキ、女はハナイキだ。
ついでながら、女の鼻息でちょっと困るのはいわゆるヒステリー症状が出てくるときで、これは自分のストレスを自分の病的発散で解消しようとするので、まわりが困る。とくに頭痛を訴える女性は、実はそれで自分のヒステリーを解消しようとしているので要注意である。内科的には頭痛の原因にあたるものなんてないことのほうが多いらしい。けれどもこれは内向的なほうだから、本人がいちばん辛いだけなのだ。
もっとも最近は男の溜息にもこれが多くて、すぐに胃が痛い、腰が痛いといって、なんとか自分のヒステリーに折り合いをつけようとしている。これではかえって胃も腰も痛くなる。こういう症状は内向的で女性的な男性に多い。男のばあい、これはやっぱり自分の判決を発揮する機会をふやすことによって治すしかない。
男の溜息、女の鼻息。警戒すべきはここなのだ。たまの溜息や鼻息はいい。クセになってくるのが要注意なのだ。けれどもまたそこが男と女の本分なのでもある。溜息も鼻息もない男や女はつまらない。そうではありませんか、と茂太さんは言う。
歴史は男と女とその「あいだ」がつくってきたものである。男と女がそれぞれおかしくなければ、歴史なんてつくれなかったし、文学もファッションも雑誌もなかった。まさに男の溜息と女の鼻息が社会と人生の綾をつくったのである。けれども、その綾がおもしろくなれないほどに本人が傷ついてしまったときは、どうするのか。男は溜息をつくところをずらし、女は鼻息を荒くする相手を変えること、そのことにこそとりかかるべきなのである。