才事記

天使突抜一丁目

通崎睦美

淡交社 2002

 この本は、この本の編集を担当した淡交社の若林さんに、著者の直筆の便箋数葉と本職のマリンバのCDを添えて手渡された。手紙もCDも、よく似た響きの言葉と音とリズムが鳴っていた。
 まだ著者とは会っていないが、以前もこの人のキモノ感覚に触れたことがあり、若林さんはぼくの『花鳥風月の科学』の担当さんであり、そもそもぼくも京都の呉服屋育ち、この著者が生まれ育った天使突抜町もよく知っているというような、そんな幾つかの符牒からして、なんだか何度も会ってきたような気もする。
 もっともそれは、この本にアンティーク・キモノをモダンに着こなす著者の小粋な写真がたくさん入っているための錯覚で、ついつい既視感にとらわれていたのだろう。いや、もっと幾つもの既視感が交差した。

 この本には、たとえば法然院の梶田真章さんが出てくる。「私が京都で一番好きなお寺は法然院」とも書いてある。
 法然院はぼくが子供時分にいちばんよく行った寺だった。用向きは父に連れられて句会か法事に付いていったという程度だが、おそらくここで詠んだ句がぼくの俳諧感覚の原点になっている。ということは、この景色が小さいころの体に染みているということだ。
 その後、稲垣足穂の目立たない墓がここに建って、また縁ができた。先だって亡くなった裏千家の伊住政和さんに、数年前に「いま京都に絶対に必要なお坊さん3人に会いたい」と言ったときも、梶田さんが選ばれて上七軒の「中里」に出向いてきてくれた。ちなみにあとの二人は詩仙堂さんと六波羅蜜寺さんだった。
 一保堂も出てくる。それも「いり番茶」だ。通崎さんの家ではこれを朝から沸かしているらしい。わが高倉押小路の家でも、母がこれを沸かし、店員さんたちががぶがぶ飲んでいた。また、寺町二条の一保堂方面は子供のころのぼくの自転車コースでもあって、夕方になると、一保堂でお使いをすますと、斜め向かい側の若林書店に飛びこんだ。そこで『巌窟王』やら『エミールと探偵たち』を買って、寺町を御池の市役所へ進む。そこが目的地なのだ。誰もいない市役所の前のスロープで何回も何回もぐるぐる回りをするためだった。そういうときの自転車はヒコーキなのである。

銘仙のきもの

銘仙のきもの 以下同様

 いつしか通崎さんも自転車派になっていたという。それも「銘仙キモノに飛んでもハット、自転車チリチンおうどんツルツル」だ。 この取り合わせ、自転車感覚によくマッチする。この本も表紙がすでに自転車に乗るキモノ姿の写真で始まって、その写真と「天使突抜一丁目」の明朝文字がぴったり釣り合っていた。
 それにしてもキモノおなごとハイカラ自転車とは、それこそ『三四郎』か『放浪記』か高畠華宵の挿絵以来のこと、よくぞ確立したものだとおもう。そもそもは京都は自転車でめぐるのにかぎるというのが理由だったようだが、きっとキモノが体に合ってきたのが同時期で、それで両方を引き受ける気になったのだろう。
 少年期のぼくも、京都は自転車。それも野球のユニフォームを着たまま乗りたかったのだ。実際にもそんなだぶだぶユニフォームで自転車に乗っているモノクロ写真が、一枚だけアルバムに残っている。もっともそのころは、大人も子供も郵便屋も御用聞きも、みんながみんな自転車だった。だから職人は職人の、パン屋はパン屋の恰好のまま自転車に乗っていた。オートバイに乗っているのは気張り屋の商家の店員だけで、近所を黒塗の自動車で走るのは医者だけだった。あとはオート三輪が走りまわっていた。
 こんなわけで、ぼくもなんだか懐かしくなって、ちょっとした錯視感覚に迷いこむことになったのだ。

銘仙のきもの

 それはそれとして、本書は数ある京都本のなかでも、著者本人が綾なし綴れて京都にとけこんでいるのが見えているぶん、京都らしくなっている。いや、時紺(ときこん)でいる。
 だいたい京都は古いものと新しいものが、色ちがいの味噌田楽や木屋町の重なりネオンのように、すぐに隣り合わせになっているところがおもしろいのであって、古いものと新しいものを分断してしまうと、それはたちまち歴史をどこかで線引き切り離してしまうことになって、これは歴史的現在としての京都ではなくなってくる。粽(ちまき)は買ってきたらほかほかにしてガラスの皿に、畳屋の畳はリヤカーに縦に並んでゆらゆらと揺れ、矢絣(やがすり)なんぞは高速で都大路を突っ切っていったほうが、ずっと京都っぽいはずだ。

 実は最近の京都はかなりおかしくて、肩をもつのもイチャモンをつけるのも、まことにヘタクソになっている。
 京都のどこを褒めていいやら、何をけなしていいのやら、その視線がチャガチャガなのだ。これは「都をどり」の今年のどこがよいのか、中京の仕出し屋のどこが不味くなっているのか、それを言い当てられる御仁がからっきし少なくなっていることにも、あらわれている。
 加えて老舗が潰れ、町屋がなくなって、露地(ろうじ)が消えている。都ホテルや京都ホテルがリーガロイヤルやオークラになるのは経営のことだから我慢するとして、町屋を壊してマンションにしたところで、どちらにせよ儲からないはずなのだ。

銘仙のきもの

 そういう京都を歩いていてホッとするのは、最近は布屋と出会うときである
 本当は紙屋もほしいところだが、なぜか京都は昔から和紙をおもしろく見せるところが少なかった。町屋にも料亭にも和紙がふんだんなので、あえて店舗化してこなかったのだろう。だから、通崎さんも書いているように、古着屋を含めた布系がホッとする。
 ぼくが近ごろ気にいっているのは、麩屋町竹屋町の“isis”というジャワ更紗屋さんである。ここには石田加奈さんが自分で現地に滞在し、七転八倒染め上げてきたオリジナル更紗がまるで室町時代からそこに掛かっているかのように、並んでいる。店構えも町屋を工夫したもので、ああ、これが京都のやり方だという結構なのだ。ふだんは珈琲を呑まないぼくも、そこで出してくれる珈琲はつい口に運んでいる

 これは何を暗示しているかというと、京都はいつも時を跨いで、異文化を啜っていなければダメだということなのである。つまりはいつも、天使突抜けが必要だということなのだ。

銘仙のきもの

 ところで、通崎睦美はツウザキと濁る。天使突抜町はスクナヒコナの五條天神に由来するが、この天神はテンシンと澄む。
 濁って澄んで、それも釣り合いがとれている。天使突抜町の天使は、スクナヒコナが天からの使いだったので天使であり、天神(てんしん)なのである。
 この清濁あわせて並んだうえでの一挙的なる根本偶然を、あえても、無理にも、大胆にも、たえず何かに仕出かそうとしないかぎりは、京都はだんだん野暮くなっていく。京都というところ、考えてみれば1200年前からずっとこのかたレトロフューチャーなのである。だからよほどの冒険をしないかぎり、京都案内マップの京都ばかりがふえていく。