父の先見
古寺巡礼
岩波文庫 1979
この二週間ほどのあいだにぼくを通過した二つの感想から、この本を選んだ。
ひとつは久々に奈良に行った。コシノジュンコさんに頼まれての仕事であったが、駅を出たとたんに深い古都の呼吸がゆっくり遠近(おちこち)にゆきわたっているのがすぐ伝わってきて、やはりここにはときどき来なくてはいけないと感じた。
べつに聞きまわったわけではないが、京都の者は奈良にはちょっと言い難い感情のようなものをもっている。古くさい、辺鄙やね、行きにくい、じじむさい、それに、ええ店がない、おいしいもんがない、人がようわからん、そやけど、静かやな、懐かしい、空気がきれい、ただ、好きなとこが決まらへん、もの申してへんからや、侘びというより寂しいな。
こういう印象が入り交じっている。ぼくはこのような感情に違和感をもってきたけれど、おそらく京都と奈良のあいだには、いまなお何かが融和していない。
ぼく自身は奈良で正月をおくるのが好きだったほど、この古都の風情が京都には絶対にないものだという確信があるのだが、さて、これをどう伝えるかとなると案外に難しい。その奥には、そもそも五感に響いている奈良が、修学旅行体験や学生時代の旅の中にうずくまったままになっていて、あまりに「遠いもの」の思い出のようになってしまっていることがあるからなのだろう。
そんなことを思い出しているうちに、和辻哲郎の『古寺巡礼』を久々に開く気になったのだった。
もうひとつはこの二週間の数日を、中公文庫に入ることになった『遊学』のゲラ校正にあてていたのだが、何度か「若書き」ということを考えざるをえなかった。
ぼくが『遊学』のもととなった「存在と精神の系譜」を『遊』に書いたのは31歳のときである。古今東西の哲学者・科学者・芸術家たち142人を相手に、1日を読書にあて1日を執筆にあてるという日々だった。数カ月にわたったものの、一気に書いたという印象がある。当時、それなりに話題になったものではあったけれど、これを大和書房が大冊として刊行したいと言ってきたときに10年ぶりに読んで、そこに渦巻く渇望感や断定力や速度感に「若書き」を感じ、さあ、これはどうしたものかと思った。
そこで少々の手を入れたのだが、今度、それをまた今度文庫にするにあたってゲラになったものを読むと、またまた「若書き」を感じてしまった。考えこんでしまうほどだった。文庫の解説を担当してくれた高山宏君によると、その「若書き」の清新なところがいいんだと言ってくれるのだが、どうも本人は変な気分なのである。そこで、文庫化にあたってもまたもともとの文意を活かしたままで加筆訂正をした。これが予想外の難行苦行だったのだ。
和辻の『古寺巡礼』が出版されたのは大正8年(1919)で、30歳のときである。前年の5月に友人たちと奈良を旅行して、その感想を『思潮』に5回連載したものをまとめた。ぼくが「存在と精神の系譜」を書いたときとまったく同じ年代の執筆なのだ。
しかも和辻もまたこの文章の「若書き」が嫌だったようで、何度か手を入れ、結局、昭和21年の全集には書きなおした文章のほうを収録した。われわれはそれを読んでいるわけである。
ところがあるとき、谷川徹三が元の文章と改訂後の文章とをくらべて、こういう感想を述べた。
「たしかに改訂版の方が段ちがいによくなっている。しかし和辻さんが削除した言葉には、感激による誇張があるにせよ、実感の生なましさが素直に出ていて、捨てがたいものがある。と同時に、後に学者として大成した和辻さんが、生来感覚の鋭敏な、感受性の豊かな、さらに感情量の豊かな大きな人であったことを証している点で、学者としての和辻さんの理解に資するものをも含んでいる。学者としての和辻さんは、それに溺れ、それに身を任せることを厳しく拒んだ。しかし、和辻さんの学問を豊饒にしたものが、ほかならぬ、その学者として和辻さんが拒んだものであったことを私は信じざるを得ない」。
和辻の『古寺巡礼』は名文ではないし、伽藍塔頭や仏像に関する感想も、特段に鋭いというものではない。しかし、そこに漲る感受性といったら、これはたしかに説得力があるし、なんといっても自分の感情を偽っていない。ぼくは旧版は知らないが(ほとんどが知らないはずだが)、察するに、もっとナマ感受性をナマな言葉で書きつけていたのだろう。それはしかし本人には居ても立ってもいられなかったわけである。
まあ、こういうようなことが重なって、今日の本を和辻の『古寺巡礼』にしたわけである。さっきざっと読み返してみたが、いまではぼくのほうが詳しいことも多く、その感想に教えられることは少なかったけれど、きっとここは「若書き」ではもっと直截で生硬な言いまわしだったのだろうなと感じられるところが多々あって、そういう箇所ばかりに奇妙な感慨をおぼえた。
しかしあらためて感じたこともある。それは、古寺仏像をめぐって何かを語るという様式を、和辻が自分でオリジネートしたということである。和辻はイデーとエチカの人である。哲学者としては抽象を好み、感覚はモダン(近代)そのものにある。その和辻が“じしむさい”奈良の古寺仏像を前に、リアルタイムで何かを語る。いや正確にいえば、「そのように語っているような文章」を書いた。これは当時から大評判になったのであるが、このような様式と方法をおもいついたということが、画期的だった。
イデーとエチカの思索に耽るモダンの旗手が、古びた奈良で何を感じたか、そのことをどうにかしてでも書いてみようと思ったところが、和辻の発見なのである。
なんであれ、新しい様式と方法に挑んだ者こそもっと評価されてよい。歴史はそこに拓いていく。蒸気機関車やウィリアム・クルックスに、桑田佳祐やたらこスパゲッティに、そして、徳富蘇峰や和辻哲郎に。
和辻はその後も、『風土』と『鎖国』において、それまでだれも気がつかなかった問題を俎上にのせて、ひとつの「型」をつくりあげた。その主旨がその後の知識人にどのように継承されたかではなく(それをやっと継承したのは日本人ではなく、フランス人の風土学者オギュスタン・ベルクだった)、そのような「型」があることを最初に披瀝したことが評価されるのである。和辻は『日本精神史研究』で本居宣長の「もののあはれ」にふれたのであるが、これも宣長以降は誰もふれてこなかった話題だった。九鬼周造は、この和辻の開示があったから、「いき」をめぐる仕事にとりかかる気になれたと言っている。
そうした和辻の勇気のなかで、そろそろそのことを議論する者が出てきていいと思っているのは、和辻が「日本精神」を問題にしたことである。
和辻がそのことを持ち出したのは昭和9年の「日本精神」という論文が最初なのだが、そのなかで、明治中期の日本民族主義の高揚は何だったのかを問うた。
日本人の「国民的自覚」はなぜ度しがたい保守主義のイデオロギーになってしまうのかということを問題にし、とくに日本人の衝動性を批判した。そして「日本精神」とは、そういうものではないのではないかという疑問を呈し、自分でひとつの答えを書いてみせたのだ。それは「日本を重層的にとらえることが、むしろ日本人の日本精神を明確にすることになる」というものだった。
実はこの論旨はかなり不備なもので、いま読むとそれこそ「若書き」ではないかとおもえるのだが、また、この手の議論にありがちの「日本の特殊的性格」を言い出しているのが残念なのだが、それを別にすると、この議論の仕方もその後にずっとつづく日本人論のひとつの「型」をつくったものだった。
こういうところが和辻には随所にあったのである。日本人の「町人的性格」を問題にしたのも和辻だった。石田梅岩の心学をとりあげた最初であった。
これらの“発見”が、結局は『風土』では日本人のモンスーン性を浮き上がらせ、『鎖国』では誰もが目を伏せて語っていた鎖国に積極的な意味を持たせることになった。
アインザームカイトというドイツ語がある。孤独のことだが、どちらかというと「ひとりぽっち」のニュアンスがある。漱石の『行人』の主題がこれだった。しかしこのアインザームカイトは世界に向かって「ひとりぽっち」なのであって、世界と無縁な孤独なのではない。
和辻哲郎が生涯をかけたのは倫理学だった。『倫理学』全3巻を仕上げた。そこで追求されたのはアインザームカイトにいる人間がどのようにして「構造的契機」をもつかということだった。和辻倫理学の特色は、無知や孤立や絶望そのことを問題にしない。それらから立ち上がろうとしたときの人間を問題にする。再興し、再燃するものこそが倫理なのである。これは和辻の『古寺巡礼』にすでに書かれていたことだった。
和辻は、奈良は1500年の古都ではないと書いたのだ。むしろ奈良は、何度にもわたる焼亡をへて再建され、再興されたのだと書いた。それでいて古都の趣きを失わなかったのである。京都人たちはこのような奈良をいまなお“発見”できないでいるのかもしれない。