才事記

ビル・ゲイツの面接試験

ウィリアム・パウンドストーン

青土社 2003

William Poundstone
How Would You Move Mount Fiji 2003
[訳]松浦俊輔

 こんな問題がマイクロソフト社の入社試験に出た。「南へ1キロ、東へ1キロ、北へ1キロ歩くと出発点に戻るような地点は、地球上に何ヵ所ありますか」。
 筆記試験ではない。マイクロソフトのみならずアメリカのトップ企業の大半は3回から5回にわたる面接試験だけで、採用を決める。口頭で答えなければいけない。面接者の解答はさまざまだが、マイクロソフトの評価基準はこうなっていた。「0ヵ所」→不採用。「1ヵ所」→不採用。「∞(無数)」→不採用。「∞+1ヵ所」→まあまあ採用か。「∞×∞+1ヵ所」→採用。
 これ以外に、ぐずぐずしていた者、途中の説明が紆余曲折した者、自分の自信に陰りが見えた者、ムッとした者、笑いすぎた者、こういう反応はすべて不採用になる。
 こんな問題にうまく答えられたとして、そのどこがいいんだと訝るかもしれないが、これがビル・ゲイツの信念なのである。この、世界で一番不遜な会社の経営者は、マイクロソフトの採用人材に必要なものは技能でも経験でもなくて、唯一、知能だけだと思っているからだ。いっときビル・ゲイツが信用しているのはIQだけだという噂が広まったことがある。これはガセネタであるらしかったが、ビル・ゲイツが無類のパズル好きで、しかもパズルでしか面談をしないというのは、そこそこ事実であった。

 だいたい会社というものは、第一には、役に立たない人材をどのように見分けて不採用にするかということ、第二にはまちがってそういう人材を採用してしまったばあいには、いかに迅速にその才能を別途に活かせるかを判断するということ、第三に、それでもダメな人材をさらに迅速に退社させるということ、これらのことだけを考えていればいいはずなのである。
 しかし、そのためにパズル面接が最も有効だというのは、にわかには信じがたいのだが、マイクロソフトによると、これは、相手の質問の意味がわからない、緊張しすぎて能力が発揮できない、やる気はあるがアタマが悪い、アタマはいいと思っているくせにそのプロセスが説明できない、問題に好き嫌いがありすぎる、勘に頼っていて組み立てがない……こういう連中を落とすためには絶対に必要なことらしい。
 少なくともビル・ゲイツが不遜な会社を続けていく以上は、この方針は変わらないらしい。そこで、パウンドストーンがその実態調査に乗り出したのだ。

Question

Question
マッチ棒が六本あります。それを使って四つの正三角形ができるように並べてください。

 本書の著者パウンドストーンは、前著のゲーム理論をかみくだいた『囚人のジレンマ』(青土社)もそうだったけれど、主題と論点を巧みな事例をつかって解きほぐすのが、めっぽううまい。前著はフォン・ノイマンの理論や「おうむ返し」理論やナッシュ均衡の考え方を、マッカーサーの演説やキューバ危機やドル・オークションなどの話をふんだんに織りまぜて、なかなか読ませる構成にしていた。とくに自己言及パラドックス(囚人のジレンマ)をうまく解説した。
 今度はどんな狙いで本書を書いたかというと、狙いはマイクロソフト面接試験の実態調査というよりも、マイクロソフトが集中的にパズルをとりあげた例を出しながら、パズルにもたせた意図をほぐし、それが究極の人材の発見へとつながるのかどうかということを、企業やプロダクションの経営者や幹部に突き付けることだった。
 あいかわらずうまい構成と説明を見せてはいるが、実際にはマイクロソフトの“戦略”に乗せられた一冊になっている。そこでぼくも、今夜だけはその“戦略”に乗ったフリをする。そのノリでパズル問題を2、3あげておく。マイクロソフトの狙いとは関係なく、お楽しみいただきたい。
 
  (問題1)太陽は必ず東から出てくるのだろうか。
  (問題2)マンホールの蓋が四角ではなく丸いのはなぜか。
  (問題3)マイナス二進法で数を数えなさい。
 
 著者が説明するには、こういう問題が出たら次のことを守るといいらしい。①どういう答えが期待されているかを決めること、②最初に考えたことはたいてい間違っていると思うこと、③複雑な問題は単純な解答に絞り、単純な問題は複雑な解答がありうると思うこと、④壁にぶつかったら、自分が考えたいくつかの前提を捨てていく順番を決めること、⑤絶対に問題が不備だとは思わないこと、である。
 ぼくのヒントははっきりしている。橋がなければ橋をかけることだ。ただし、川の一番狭いところにかけることである。どこも川幅が同じなら、橋を捨てて泳ぐこと、これである。

 (問題1)はよく問題を読むことだ。ここには「地球では」とは書いていない。とするなら、答えは明々白々で、「バツ」である。が、正解しただけでは面接はパスしない。落とし穴が待っている。面接では必ず「なるほど、それでは、地球ではどうですか、太陽は東からしか出ませんか」と訊かれる。そのときにムッとして、「だって問題には地球ではと言ってないでしょう。だから宇宙と太陽の関係を言ったんです」とやりかえしたら、オジャンなのだ。地球でも北極や南極やその近くでは、太陽は東からは昇らない。そうでしょう。つまり最初の自分の答えはたいていまちがっていると思ってみるべきだったのだ。

 (問題2)は頓知だろうか。頓知なら千差万別の解答になる。そんな千差万別を面接官が聞かされたところで、吉本興業ならいざしらず、なんら採用基準のヒントにはならない。そこでこれはクソ真面目な問題だと、逆のほうに向かうべきなのである。
 真面目に考えるには、なぜ丸いマンホールがいいのかを考えてはいけない。世の中のどのマンホールも丸いようなのだから、丸がいいのはわかっている。問題は四角ではなぜダメかなのだ。そこでマンホールのことをよく思い出してみる。マンホールは単純な代物だから思い出すべきことはそんなにない。鉄か合金でできている、模様がついている、手が引っかけられる部位がある、そこに把手がへばりついている。それくらいだろうか。いや、もうひとつチェックするべきことがある。蝶番はついているかどうかということだ。多くのマンホールはドア構造にはなっていずに、すっかり取り去れるようになっている。蝶番はついていない。
 ただしここで、なぜマンホールに蝶番がないかという方向に進んではいけない。ここで一転、蝶番のついていない四角いマンホールを想定することだ。問題は丸と四角の違いなのである。そこで四角いマンホールを持ち上げ、どこかに置き、それをまた入れようとしてみる。四角い穴に、四角い蓋。ここで突然にひらめくべきである。四角形の対角線は四辺のいずれより長い。そうなのである。四角いマンホールではその鉄の蓋がちょっとでも斜めになるだけで、マンホールの中に落としてしまう危険があったのだ。円形と円形ならそれはおこらない。
 以上のことをすばやく考えて、「四角いマンホールでは工事の人が死にますね」と答えると、ビル・ゲイツたち面接官(たいてい6人)は体を捩らせて喜ぶそうだ。

 (問題3)の「マイナス二進法で数を数えなさい」は自分でやってみるとよい。むろんマイナス二進法などというものはない。だから受験者はただちに、このニューシステムを想定しなければならない。
 次に二進法だから2個の数字でいいわけなので、どの数字を使うかを決める。3と5など使えばそれでオジャン。おそらくやっぱり0と1がいい。それでアタマのなかでいくつか試算をしてみる。デジタル記号がアタマに見えないようでは、それだけで不採用になる。

Question

Question
このゲームは、もう一人の参加者と一緒に行ないます。適当な、最初は何も置いていない長方形のテーブルで、十円玉が何個でも使えるものとします二人はそれぞれ交互に、十円玉をテーブルの好きなところに置いていきます。規則はただひとつ。自分の十円玉が、テーブル上にある他の十円玉に触れてはいけません。二人は順番に十円玉を置いていき、テーブルが十円玉でいっぱいになるまで続けます。すでにテーブルにある十円玉に触れないで、新たに置くことができなくなった方が負けです。自分が先手として、どんな戦略をとりますか。

 ところで、入社試験とか面接試験というのは、その大半がストレスを与えて窮地を脱しようとする追いつめられた姿を、ひたすら面接官が楽しむためにある。インタビュー形式であれ、パズル面談であれ、筆記であれ、それで人材の才能がつかめるものなど、定番はほとんどないと言ってよい。
 わざわざストレスを与えるためには、よくある手だが、会議室に案内されると「お好きなところに坐ってください」と言われる面接法がある。どこかに坐ると、「どうしてそこに坐りましたか」と聞いてくる。会議室のテーブルは長方形か楕円が多いから、それで心理テストをしようというくだらぬ戦法である。
 一説には、長いほうは「羊」、短いほうに座ると「狼」というばかばかしい人格チェックがされるという。窓を開けさせる面接もある。いくつかの窓のある部屋で、1ヵ所窓を開けさせて、その位置で心理傾向を見るものだ。まったく心理学というのはロクなことを考えていない。
 多少とも有効なのは、面接のあとに雑談をさせるか、簡易パーティなどをすることである。できれば旅行に行けば一番だが、これは費用がかかりすぎる。第506夜に書いておいたが、花森安治の採用方法などがひとつのヒントになるだろう。つまり、問題は面接のあとなのだ。
 ぼくも面接は少々ながらやってきた。いまはイシス編集学校の師範代のためのものしかしていないけれど(これは採用人事というより、お願い人事)、どんなときもパズルなし、ストレスなし、心理学なしである。ただし、おかげでずいぶん採用人事については失敗をしつづけた。それでもビル・ゲイツなど、これっぽっちも真似したくない。ぼくは「囚人のジレンマ」を解くことよりも、そんな事態から遠く離れることのほうを好んで人生をおくってきたのだし、これからもおくりたい。
 いや、もっとはっきり言ったほうがいいだろうね。ぼくはビル・ゲイツもマイクロソフトも、実は嫌いなのである。