父の先見
武原はん一代
求龍堂 1996
大佛次郎が京北の浄照光寺の桜を連れ立って見に行ったときのことだ。浄照光寺の桜は知る人ぞ知る、京都の一番北で咲く見事な桜である。その日は、みんなが引き上げてもまだ一人花の下に佇んでいる婦人がいた。
連れ立ちの亭主役である大佛が近づいてみると、武原はんがはらはらと涙を流している。「あんまりきれいなもので……」ときまりわるそうにして、さっとみんなのほうへ戻っていったという。大佛ははんが「なだ万」の別荘を借りて鎌倉雪ノ下に両親を住まわせたときのお向かいさんで、はんの挨拶文などを何度も代筆していた。武原はんが一番大事にしていた後見人だった。
昭和57年、はんは数えの80歳。国立劇場で長唄の《傘寿》を西川鯉三郎の振付で初演した。鯉三郎の振付はその前の浄瑠璃舞踊《雪の角田川》に次いだ。《傘寿》の丸髷に黒紋付の舞は、典雅といったらこれほどの典雅はなかった。芯がしゃんとしている典雅。ぼうっと見ていた。そのあとに景色が変わって絶品《雪》を舞ったとき、ぼくはこの浄照光寺の桜の涙の話を思い出していた。桜と涙と地唄舞の雪……。
のちに句集のなかで知ったのだが、はん自身に「雪を舞ふ傘にかくるるとき涙」という句があった。花と雪と涙は日本舞踊では同じものなのだ。
毎年、5月になると国立劇場で「武原はん舞の会」が開かれたものである。二番か三番だけ地唄舞を披露するのを全員が固唾をのんで見守るという催しで、かれこれ40回も続いた。初期は春秋2回のときもあったが、晩年は年に1度の舞台だ。会場では、しばしば武満徹・勝新太郎・藤村志保・芝木好子・閑崎ひで女・大岡信・高橋睦郎・堤清二・多田美波に会った。
舞台が国立劇場になる前のホールはいろいろで、日生劇場でも舞っていた。昭和41年のことだったが、ぼくは父と日生劇場の舞台を見た。これが初めて武原はんを見たときだ。「武原はん一代おさらいの会」と銘打たれていた。ぼくが行ったのは調べてみると1日目だったようで、清元《山姥》のあと、《巴》を松本幸四郎(先代)と踊り、荻江節の《深川八景》で粋にしめくくった。いまおもえば溜息が出るほどの舞台で、地方が荻江露友・芳村伊十郎・都一中・富山清琴・清元延寿太夫・藤舎呂船と、たいへんな声と手と呼吸が揃っていた。
いま、武原はんの地唄舞はビデオでも見られる。たとえば米寿のときにNHKが『舞ひとすじ』全6巻を制作した。そういうビデオでもそこそこ堪能できるけれど、溜息が出るのはやはり実際の舞台を見ていないと、おこらない。こういう体験をできずに日本に育った諸君には申し訳ないが、武原はんは生きた舞台が奇蹟なのである。
この本が出版されたとき、武原はんは93歳だった。この年齢を聞いて時代がピンとくる必要はないけれど、生まれたのは日露戦争の前である。はんは徳島の花街の裏のブリキ職人の家に育った。
けれども、時代がわかったからといって、武原はんの一代記がおおざっぱに目に浮かぶ人はいまやそんなにはいないだろう。ぼくはそのへんの事情を父の言葉で扶けられてきた。父はクロニクルな話になると、それは花柳章太郎さんが明治座で初めて鶴八鶴次郎をやらはったころやな、そやそや、あのとき市川寿海さんが瀬戸内海に飛びこまはったんや、あれは三浦布美子が最初に三越名人会に出たときやったなというぐあいに、時代を芸能の出来事で語ることが多かった。
その手の話にときどき武原はんが出てきた。あれははんさんが「はん弥」の名前で新橋の芸者をしてたときやったな、ヘップバーンの《ローマの休日》見たあとに、みんなで赤坂の「はん居」(赤坂新町に武原はんが出した料亭)に行ったんや、その夜はヒラリーがエベレストのてっぺんまで行ったいうて、えらい大騒ぎやったといったふうに。
はんの生まれは徳島で、11歳のときに両親と大阪に引っ越した。大正3年である。それだけならなんでもないが、すぐに宗右衛門町の大和屋の芸妓学校に通わされた。
そのころの大和屋や富田屋は大きかった。20歳までの芸妓がそれぞれざっと30人ほどいて、修業中の女の子なら40人、50人がいた。稽古場には三味線が何十挺もずらりとかけてあったという。
大和屋は芸妓学校もやっていて、生徒が5、6人ごとにお稽古をしていた。はんは長唄を安田フサに、清元を清元梅之助に、舞を山村千代に習った。山村千代はそのころは大和屋のご隠居さんの立場にあった。いまはなくなってしまった大阪ミナミの名物「芦辺踊り」の雪洞が宗右衛門町や戎橋に華やぎを灯していたころのことである。
それでどうなったかというと、14歳で芸者はんになり、20歳で大和屋から離れた。商家のぼんぼんに夢中になって自前の芸者になろうとしたからだ。それが関東大震災の年で、大杉栄が虐殺され、朔太郎が『青猫』を問うた。
昭和5年の27歳のときに、はんは東京の大地主の次男の後添えとして嫁入りした。前年にニューヨークの株が大暴落して、世界恐慌が始まった年、日本はここから軍靴の音が大きくなっていって、翌年にはたちまち満州事変に突入する。そういうときにはんは東京で嫁になった。この大地主の次男というのが青山二郎である。
時代は柳宗悦の民芸への関心が高まってきたころだ。結婚したばかりのはんは青山の広い交友たちに囲まれ、小林秀雄、永井龍男、中原中也、宇野千代らとの談笑が賑やかになる。が、それは一刻一刻が美の真剣勝負のようなものでもあった。なにしろ青山二郎たちが相手なのである。これがどういう意味かは白洲正子の『いまなぜ青山二郎なのか』(新潮文庫)に詳しい。
ともかくも青山との出会いがなかったら、はんは武原はんにはならなかった。また、青山との「生活の日々」を結局は拒否したことが武原はんをつくった。たった4年で離婚してしまったのだ。べつだん喧嘩して別れたのではない。みんながはんを応援してのことだ。
31歳でふたたび独り身になると、一方で写経を始め、一方で「なだ万」の女将の妹分として働き、一方で踊りに打ちこみ、一方で俳句を始めた。写経は高野山の柴田全乗の指導、俳句は高浜虚子に師事した。俳号は「はん女」。
けれども、独り身でなにもかもに挑もうというのはさすがにむずかしい。時代も風雲急を告げていた。はんは「はん弥」を名のって新橋芸者となった。けれども片手間なんぞで芸者はできないとみて、かえって気合を入れた。そこがこの人の真骨頂だった。新橋芸者40人を牽きつれて御嶽山に登り、滝行をやってのけている。芸者一行の先頭に立って、高らかに「六根清浄」を唱えつづけたのは、はんさんである。
それが日独伊三国同盟を結んだ昭和15年、紀元2600年の年で、日本が翌年にはアメリカに先制攻撃を仕掛けようとしていたことを知ってみれば、覚悟が知れる。学習院の大学学長だった安倍能成がその凜とした覚悟に舌を巻いたという話がのこっている。そういうはんだから、座敷では平気に飲み尽くしては、座が盛り上がるなら阿波踊りを一時間以上も踊ってみせた。これにはさすがの吉井勇がシャッポを脱いだ。
日本は負けた。東京は焼けた。昭和21年、はんは木挽町に再建された「なだ万」を引き受けて女将となり、両親を徳島から呼ぶと築地会館の四階で糊口をしのぐ。
弟子をとったらという勧めでそういうこともするのだが、あまりに稽古が厳しすぎて弟子が近寄れない。大和屋のころのオッショサン(お師匠さん)はえらかったと、そこは自分で謙虚に回顧している。このとき(昭和25年)に三越名人会で舞った地唄舞《雪》がすでに評判になっていた。はんの《雪》はまさしく「もののあはれ」だった。浄照光寺の桜なのだ。
やがて両親を鎌倉の「なだ万」別荘に移し、そこで昵懇となった大佛次郎を頼り、両親があいついで亡くなると、ついに第一回のリサイタルに向かっていく。これがその後もずっと続いた「武原はん舞の会」のスタートである。
昭和27年師走に新橋演舞場で開かれたもので、鯉三郎、藤間勘十郎、尾上菊之丞がお祝いに踊って、はんは大和楽《師宣》と長唄《巴》を舞った。扇を横山大観と小林古径が描いた。文部省芸術祭奨励賞を受けた。それが49歳のときで、美空ひばりが「リンゴ追分」を唄い、白井義男がダド・マリノを殴打して日本人が初めてボクシング世界チャンピオンになった年になる。
ここから先、はんさんが亡くなるまでのことは省略する。本書巻末の詳しい年表を見られるとよい。モノクロだが写真も多い。まさに地唄舞一筋であるけれど、生涯、写経や俳句や御嶽山参りはやめなかった。俳句は決して上手なものというわけではないけれど、その五七五の言葉の舞台に素面ですっと立つというような素直な風情を詠んでいる。「行く年の扇ひとつをたよりとも」。
地唄舞について一言、書いておく。最初に言っておかなくてはならないのは、武原はんの地唄舞は独自のものだったということだ。
そもそもの地唄舞は上方舞のことをいう。徳川後期に屏風を立てた座敷で着流しのまま踊っていた素踊りが流行し、伴奏に地唄をつかったので地唄舞(地歌舞)とも言うようになった。おそらくは御殿舞、能仕舞、人形浄瑠璃、歌舞伎の素踊りなどが習合して座敷芸になったのだと思う。だから上方の山村流、楳茂都流、京舞の井上流、吉村流の四流が源流なのである。
それぞれ文化年間の山村友五郎、天保の楳茂都扇性、幕末の井上サト、京都の御所に出仕していた狂言師の御殿舞を明治初期にまとめた吉村ふじが、流祖にあたる。京舞の4世井上八千代、吉村流の4世吉村雄輝(ピーターの父君)が人間国宝になった。ほかに、篠塚流、小川流、神崎流、古澤流、扇崎流などがある。
地唄(地歌)は上方や西日本に育まれた三味線の「歌いもの」である。最初は江戸の当道座に生まれたのだったが、こちらは長唄に吸収され、それに対して「地」(地元=上方)の唄だというので地唄(地歌)と言われるようになり、中棹の地歌三味線も登場した。大坂の峰崎勾当の「手事もの」の《雪》や《残月》や《黒髪》、尾張の藤尾勾当の「謡いもの」の《屋島》《虫の音》、半太夫節をとりこんだ《紙治》《橋づくし》、やや滑稽味のある「作もの」の《たにし》《狸》などの名曲が次々につくられた。
地唄舞は屏風を立てて、燭台を灯し、舞扇一本をもって舞う。ときに傘や手拭いなども所作とする。おおむね抑制が効いていて派手な動きをしないぶん、ふいに静寂を破ってあらわれる「艶」に心が奪われる。そういう気にさせられる。
外に見せる踊りというより、内をあらわす舞なのだ。上方舞の向きがここにある。そこをさらに徹したのが武原はんだった。たいへんゆっくりと舞う。着物も工夫した。《雪》で真っ白な着物に白地絹貼りの傘にしたのは、武原はんの趣向だった。めざし、究めたのは「美」であるとともに、「品」だったろうと思う。