才事記

デザイナーは喧嘩師であれ

川崎和男

アスキー 1999

 以前から川崎和男に惚れている。理由はいろいろあるがおっつけわかるだろう。ここでは本書と、ごく最近に出版された『デザインは言語道断!』(アスキー)の2冊を材料にして、川崎和男のどこに惚れたのかを案内する。
 1985年ころ、ぼくがアップルのパソコンのプロトタイプと出会った直後から川崎の名は聞こえていた。東芝を出て、日本人でアップル社の仕事をしている男がいるらしいという噂だった。プログラマーかソフトウェアの仕事かと想像していたが、やがてそれがインダストリアルデザイナーらしいということが聞こえてきた。Macのシステム感覚は日本人の思考癖にはあっていると見ていたので、そのシステムの外装に日本人の一人がかかわっていることに好感をもった。その後、ジョン・スカリー(当時のアップル社会長)が招いた箱根のコンファランスで川崎本人と出会った。静かな印象であったが、鋭くも凄い発言をしていた。車椅子に乗っていた。
 あるとき、仏壇のデザインを仏具協会から頼まれたとき、「マインドギア」という名のもとにデザイナーを選んだ。内田繁や喜多俊之やアラン・チャンや坂井直樹とともに、川崎和男にも依頼した。悦んで引き受けてくれた。川崎のマインドギアは仏壇のコンセプトとイメージを根本から覆すものだった。断乎としてカラフルだったのだ。その後、出会う機会は少なかったのだが、ぼくのアタマから川崎の存在が遠のいたことはない(一昨年、積水化学の「六翔塾」に呼んだのが久々の再会だった)。日本で一番気になるデザイナーの一人だ。
 しかし、川崎に惚れているのは、そのデザインワークだけではなくて、その思想やその姿勢や、その社会とのかかわりや、とりわけ日本とのかかわりにある。ぼくは日本人たる川崎和男に惚れている。
 
 最初に川崎と松岡の共通項に触れておく。デザイナーとエディターという立場のちがい、工業と書物という対象のちがい、福井出身と京都出身といったちがいはあるが、かなりの共通点がある。
 わかりやすいところからいうと、たとえば2人ともグリコのおまけに目がない。2人とも恋愛を超えるヴァーチャルゲームなんてありえないと思っている。「昔はものを思はざりけり」こそ恋の哲学なのである。2人とも「不易」と「流行」のあいだに日本文化とデザインがあると思っている。2人とも血液型がB型だ。また2人ともメディア社会には404の病気があって、その大半がシンタックス・エラーというよりもコンフィギュレーション・エラーに原因があると思っている。
 2人とも「紙墨相発」が好きである。紙と墨が互いに発して一幅の書画になるという意味だ。それから、2人とも「容姿端麗」が大好きだ。『風姿花伝』を生きる気がない連中は、男も女もそういう奴はごめんなのだ。「姿の勢い」がないなんて、お呼びじゃない。「すがた」は、もとより「素・型」なのだ。
 もうすこし共通点をあげておく。2人とも白川静にぞっこんである。互いに漢字が好きなのだ。ぼくが漢字や言葉を重視するのは職能上も当然だろうが、川崎も漢字や言葉を大切にしつづけている。本書も「器量相発」「知延常楽」「収集数寄」といった四句熟語をそれぞれのエッセイに冠して書いているし、次著の『デザインは言語道断!』にも「旨趣」「奇特」「界面」「錯落」といった二字熟語が並んでいた。川崎が白川静が好きなのは同じ福井県の出身であることにも関係する。

 川崎が、「デザイナーは言葉を駆使できなければデザイナーではない」と断言しているのも、たいそう気持ちよい。一般には言葉に頼るデザイナーは軽視されがちだが、これは日本のアート・デザイン病がもたらした恐るべき症状であって、言葉とデザインは本質を同じうするものなのである。そこを川崎はずばっと突いてきた。
 加うるに、実は2人とも道元にもぞっこんなのである。川崎は『正法眼蔵』の現代語訳を座右においている。そもそも不立文字・以心伝心とはいえ、禅が言語を重視してきたことは有名で、とくに道元においては中国語を歪めてまでも日本語にこだわった。だいたい言語道断は禅林でこそ加速する。川崎のデザインは、一言でいうなら現代社会にデザイン禅林をつくることなのだ。川崎にとっては永平寺が越前にあることも大切な符牒になっている。
 2人とも超多忙で、激務が好きなのも似ている。体の酷使こそ発想の源泉だ。ただしお互いに最近は頓にこのモットーがしだいに萎えてきた。体がガタガタになっている。体はガタガタではあるが、2人ともあいかわらず喧嘩は辞さない。本書のタイトルは『デザイナーは喧嘩師であれ』なのだから、川崎がぶっちぎりの喧嘩を身上(信条)としていることは明々白々だが、ぼくも売られた喧嘩を避ける気はない。すぐ反撃をする。いったい世の中のコンフリクトを狙い定めて狙撃できなくて、何が「生きる」ということか。
 喧嘩だけではない。罵声についても哲学がある。川崎のスタッフが腑抜けをしたときのことだ。川崎は三弾連発をやるそうだ。①まずは忠告する。②反応が悪いと、次に激怒する。③それで辞めていくというのなら、餞に罵声を浴びせる。辞めていく者にタイミングよく痛罵を浴びせるというのは、なかなかできるものじゃない。しかし、これはぼくにもずっとあった罵倒哲学だ。川崎の気持ちはよくわかる(ぼくのばあいは、最近になってこれをしなくなってから組織が緩んでしまったようだ)。
 
 一方、松岡には乏しくて、川崎に特有のことも、いっぱいある。たとえば倉俣コンプレックスである。ぼくはそこまでではないが、川崎は倉俣万歳だ。これはデザイナーとしてはむしろ誇りとすべきコンプレックスで、このコンプレックスがわからないデザイナーは当分はアホだと断じておいていいのだから、ぼくからすると羨ましいかぎりでもある。川崎はその倉俣史朗についての思索を「AXIS」に「夢の形見に」として連載しつづけた。
 またたとえば、大学に寄せる情熱もぼくとは格段にちがう。川崎は新設された名古屋市立大学の芸術工学部で、ほとんど犠牲的ともいうべき学生指導に当たっている。学生に「川崎和男に教わっているというのはとても危険な賭けだ」と思われているらしいのは、ぼくにも共通することで、ここまでは同じなのだが、その投与されたエネルギーとカリキュラムと情熱が格段なのだ。こんな大学人を見たのは、この10年で初めてだ。ほとんどパウル・クレーやモホリ=ナギである。日本の大学は川崎の存在にこぞって敬意を払うべきである。ほんとうは学生が感謝すべきなのではあるが、学生が大学教授に感謝できるなんてことは稀有のことだろうから、これは、あきらめたほうがいい。ぼくは1年間に3人の学生が松岡正剛についてわかればいいほうだろうと思っている。もっとはっきりいえば、大学の職分にはまったく未練がない(その後、川崎は名古屋から大阪大学に移った)。
 川崎は受賞歴も華麗である。毎日デザイン賞を嚆矢に、ほぼ毎年、何かのデザイン賞を受けてきた。ぼくは日本文化デザイン賞と斎藤緑雨賞だけ。愛車メルセデス・ベンツSLK230に乗っているのも、ぼくには手が届かない。ぼくは免許証をもっていないだけでなく、いまはホンダのアコード、その前は十五年近くがレジェンドである。それもスタッフに乗せてもらうだけ。実はあらゆるライセンスに関心がない。ライセンスが社会の一部を狂わせたとおもっているからだ。
 それはそれとして、そもそもぼくには車を自分で感じるということが根本的に欠けている。川崎は車だけでなく、あらゆる工業製品を体でも心でも感得できている。

 川崎は指輪やブレスレットが好きらしいが、ぼくはまったく身につけない。自分がつけるアクセサリーが嫌いなのだ。カフスボタンもネクタイもピンもしない(20代後半にはイアリングをしていた)。けれども川崎のシャープな3本の指にある指輪を見て、これは美しいとおもった。
 また、犬を飼っているのは共通しているのだが、川崎は日本犬(柴犬)しか飼わないらしい。「彩」と「祭」という名だ。ぼくのほうは10数年、甲斐犬(オモチャ)とシーズー(リボン)だったが、いまは死んでいない。猫は40年間、いなかったことがない。最近は大小の野良猫四匹(ナカグロ・佐助・小麦など)が棲みついている。まだまだいろいろあるが、もうひとつだけ、お母さんが40代で早逝されたこともあげておく。川崎のお母さんは川崎自身なのである。ぼくの母は数年前に死んだけれど、ぼくというより、わが年長のベアトリーチェだった。
 しかしなんといっても、ぼくには想像がつかないほどの川崎に特有の体験は、28歳のときに交通事故にあい、その後はずっと車椅子生活を余儀なくされていることだろう。脊髄損傷だった。この体験は決定的なのだろうとおもう。ぼくも自動車事故に遭って肋骨を折ったけれど、また、胆囊摘出で腹筋をタテ20センチ近く切断されてしまったけれど、こんなこととは比較にならない。
 驚くべきは、川崎が交通事故と手術をきっかけに、自分の体内に埋めこまれたボルトナットのデザインが気にくわなくて、その改良に臨んだことだ。しかも体内の臓器デザインや器具デザインは医療の知識がなければ挑めないと知って、ついに独力で医学博士号を取得してしまったことだ。いまはこれがもっと進んで、いくつもの人工臓器の考案にとりくんでいる。先だってはステレオ・リソグラフィ(光造形システム)の応用による「クラインの壺」の試作を見せてもらったが、これは心臓のトポロジカル・デザインの実験ともいうべきもので、その計画の野心には舌を巻かされた。
 体に決定的な障害を負ったということが、川崎の新しいデザイン領域をつくったのではない。川崎の行く先に障害が待っていたことを川崎が乗り越えていったのである。このデザイン方位への意志があったからこそ、川崎はすばらしい車椅子をもプロダクトデザインした。いやこれはデザインというより“発明”や“発意”に、あるいはむしろ“決意”に近いものというべきだ。
 
 これで、ぼくが川崎和男に惚れている理由はあらかた伝わったかとおもうけれど、追伸で、ごくわかりやすい例をお目にかけておく。

Wall Clock (1997)

Wall Clock (1997)

 
 ここに写真で掲げたのは、1997年に名古屋市立大学のためにプレゼンテーションされたウォール・クロックである(図版参照)。見ればすぐにわかるように、世界でたった1つの時計になっている。この大学の1日の授業に必要な時刻が厳選されて刻まれて、シンプルで完璧なデザインになっている。この時計がすぐれているのは、この世界でたった1つの時計デザインを見れば、だれもがこのデザインに似た時計を発案したくなるだろうということだ。
 すでに『遊学』(中公文庫)のアマデウス・ホフマンの項にも書いたことであるが、真の独自性とは「いかに真似されやすいか」ということにある。川崎和男はたった1つの時計でも(メガネでも、人工臓器でも、温度計でも)、このことを実証している。こういう男に惚れないでは、男が廃る。