才事記

不合理ゆえに吾信ず

埴谷雄高

月曜書房 1956

 ぼくが捻くれたのはこの一冊のせいだった。ぼくが存在学を考えるようになったのもこの一冊のせいだった。ひょっとして文章を遊びすぎるのも、深刻を余裕をもって遊べるようになったのも、困難なパーティをしたくなるのも、この一冊のせいだったろうか。
 なぜそんなふうになったか、次の短すぎるほど決定的な一文を見れば、見当がつくだろう。「薔薇、屈辱、自同律――つづめて云えば、俺はこれだけ」。

 現代思潮社の『不合理ゆえに吾信ず』は、正方形の黒函入りで、函にもクロス製の表紙にも「Credo,quia absidum.」としか刻印されていなかった。
 ぼくはこのストイシズムに酔わされた。なにしろ当方は19歳か20歳の青春紅蓮の真っ只中なのだ。そこへ、このストイックな一冊。しかもぽつんと、「薔薇、屈辱、自同律――つづめて云えば、俺はこれだけ」なんて言われたら、おかしくなる。
 もうひとつの決定的な短文は、「大宇宙を婚姻せしめる同質。それを吾々は認めねばならない」だった。これは言い換えもあって、次のようになっていた、「遊星が遊星であるとは無意味であるとは、また無意味であろう」。
 せめて埴谷雄高の日常言語からの告白か、その遺漏の断片を聞こうと思っても、この一冊はそれを許さない。つねに存在の様相を崩さない。せいぜい次のような一条があるだけなのだ。「ひとり思想によって考えるのを止めてからの私には、虚無の日々をいとおしむ“ものうさ”がおぼえられた」。

 これではやはりおかしくなりそうだ。そうなのではあるが、しかしながら、それは快感であったのだ。
 この風変わりきわまりないアフォリズムの一冊には、女のセリフが一カ所だけふいに出てくるのだが、それは「あんたみたいなとりとめのない人はいないわ。それがどちらにせよ、それぞれ理由があるんだもの」というものである。ぼくはこれを読んで唸り、そしてやがて快感を感じたのだ。
 のちに未来社からまるで荘重な葬送曲のように一定の時間をおいて一冊ずつ刊行されていった評論集を読んでいったときも、つねにその表明の仕方には何物にも比べがたいゆえの戸惑いがあったのに(戸惑いに絶対の戸惑いがあるということも驚いた)、ぼくはそれを読むことが次々に快感になっていた。
 その理由をいちいち言うのが面倒なので、ここではその表題だけを並べるが、これを見ても、ぼくがどんなに奇妙な感慨をもったか、うすうすは伝わるのではあるまいか。
 ――『濠渠(ほりわり)と風車』『鞭と独楽』『墓銘と影絵』『罠と拍車』『垂鉛と弾機』『甕と蜉蝣』『振子と坩堝』『渦動と天秤』『兜と冥府』『鐘と遊星』『石棺と年輪』『蓮と海嘯』『暈と極冠』『雁と胡椒』『虹と睡蓮』『螺旋と蒼穹』などなど。
 なんという天地の対比、なんという垂直水平の難解、なんという運動静止の型破り。失礼ながら、こんな表題の本が売れるわけはなく、畏れ多きことながら、こんな表題で読者に何かを伝えようとする著者が、日本に一人でもいたということが奇跡であった。

『不合理ゆえに吾信ず』

未来社より発刊された著作

 この人は般若豊が本名である。「はんにゃ・ゆたか」が埴谷雄高になった。
 台湾に生まれ、12歳までを台湾各地を動いた。戯れに橋から飛び降りて骨折したことが自分の内面を気にする契機となったほか、小学高学年のとき盗みをはたらいた級友を追跡してしまった徒労感覚のようなものが、この人の何かを研ぎ澄ましていった。
 台湾精糖にいた父が東京に転身して、その翌年に関東大震災に遭遇した。台湾でも台風の恐怖のようなものを味わっているので、この大震災による大地の振動は想像を絶したらしい(こういう体験を深く影の記憶にとどめるところが、のちの『垂鉛と弾機』や『振子と坩堝』や『渦動と天秤』という表題となっていくのであろう)。

 地球も鳴動したが、体のほうもそのころから結核の初期症状に罹っていて、しばしば北里研究所への入退院を繰り返した。そのベッドで文学や小説に耽るのだが、17歳のとき芥川の自殺に衝撃をうけ、小説家のありかたに親和と異和の両方を感じてしまった。芥川の自殺はこういうところに深い傷を残していたのである。
 日大に入ってからは演劇と左翼思想に関心をもち、仲間の女優の毛利利江(伊藤敏子)に惚れて結婚届を書いた。すでにアナーキーな感覚が横溢していたとおもうのだが、石川三四郎に本を借りにいったときにレーニンの『国家と革命』にゆさぶられると、これをさかさまに転倒したくて『革命と国家』を書こうとするのだが、これはまとまらず、21歳で日本共産党に入党した。
 昭和6年のことだから、むろん地下生活である。農民闘争に可能性を感じて全国農業会議のようなものを組織しようとして、しきりに各地を動いた。

 有名な豊多摩体験をえたのは22歳のときで、これは治安維持法で50日ほど留置所に据え置かれ、ついで起訴されて豊多摩刑務所に1年以上を過ごしたときのことをいう。
 この獄中で、埴谷は日本と西欧の思想書を次から次へと読み、とくにカントの『純粋理性批判』の「先験的弁証論」に震撼させられて、スティルネル(スティルナー)とカントの合着を試み、今後、自分は「自我・宇宙・最高存在」の三者が重なる領域で思索しなければならないという方向性を確立した。
 このときひらめいたのが「自同律の不快」というアイディアだったようだ。
 これはヴィンデルバントの哲学史を読むうちに、問題の設定(アポレティーク=問題学)というものはつねに回帰性をともなうことに気づいて発想したもので、この回帰性はさかのぼればソクラテス以前のソクラテス前派にまで行き着いた。埴谷はソクラテスはまとめすぎだと見なしていた。むしろソフィストにとどまりたい。しかしそれを「自我・宇宙・最高存在」の領域に拡張しようとしたとき、その領域を凝視する根幹で根本矛盾を発現しつづけるのが、「自同律の不快」なのである。

 自同律というのは、人は5分以上、同じことが考えられないということを訴えたものであるが、埴谷はこのことに激しく苛立った。それでもなお、その苛立ちのまま、思索は「自我・宇宙・最高存在」に向かって遍在しつづけなければならないのである。
 以来、埴谷の生涯の主題は、この「自同律の不快」にすべてが端を発することになった。そのために実に50年をかけて『死霊』を書き続けることになったことは、いまでは誰もが知っている。

 それにしても、活発に共産党の地下活動をしていた青年が、治安維持法で刑務所に入ったというだけで、これだけの思索を旅立ちさせることができるのだろうかと、ぼくは最初のうちは訝ったものだ。
 ヴァレリーの一夜ならば話はわかる。一休禅師のカラスならさもありなん、だ。
 しかし政治社会運動の渦中に、その政治姿勢を放棄するのでなく(埴谷は政治の本質を凝視することを最後までやめなかった人なのである)、政治への思索はそのままにその中心から飛び出て、まったく逆の位置にルシフェロのごとく立ち尽くし、かつどんな政治の現実にも背を向けるオントロジック・コスモロジーのようなものは、そんな短期に発想しうるのだろうか。
 学生時代に、マルクスと禅とアインシュタインに傾倒したぼくには、この埴谷の豊多摩体験はあまりに異常か、稀有のことに感じられたのだ。
 けれども、多くの評論やエッセイや対談を読み、さらに埴谷が体験した昭和10年代の社会状況や思想状況をいろいろの機会に詳しく知るにおよんで、この“転回”や“開悟”がこの日本の時代ならばこそ、ありうることを確信するようになった。 
 いまはそのごく一端しか書かないが、埴谷が入党した当時の共産党は「査問」にあけくれていた。党員の活動は官憲以上にたえずスパイされていた。昭和8年(これは結核のため埴谷が独房から病棟に移された年であるが)、党員の小畑達夫と大泉兼蔵が査問をうけ、小畑は死に、大泉は逃亡するという事件がおこっている。

 革命をおこそうとする組織がその内側で疑心暗鬼を募らせ、あまつさえそこに放逐やリンチや数かぎりない分断がおこっていくということは、20世紀のこの時代の日本に初めて登場した陰湿なモデルだったのである。それは大杉栄や北一輝の時代までは、ありえなかったことだったのだ。
 それが埴谷の青年期に足下でおこっていた(ずっとのちに日本中が知ることになる赤軍リンチ事件の最初のルーツといってもよい事態の発生だった)。
 埴谷はこのことをいちはやく鋭利に、しかもデモーニッシュに、そしてすぐれて形而上的に、考察できたのだ。感情を抜いて思考できることが絶対に必要だと見抜いたのだ。それをもし(感情によってこのことを考えてしまうようなことをもし)、2カ月でも1年でも、まして数年にわたって自分が続けてしまったら、自分も革命を語る残飯になるだろうことを、埴谷は豊多摩の獄舎に悟ったのだった。
 この党内査問の日々については、埴谷が『死霊』の原型としたドストエフスキーの『悪霊』に登場する人物たちの境遇とも似ていた。
 実際にも『死霊』には、このような事情を暗示して、三輪高志が5人の旋盤工を査問する場面が出てくるのだが、埴谷はそうした組織者の矛盾を一方に感じ、他方で自分を含めた単独者の矛盾を感じていたわけである。

 懲役2年執行猶予4年の判決後、埴谷は吉祥寺に転居、生涯をそこで送った。ぼくが何度も訪れた小さな家だ。
 そこで埴谷は共産党脱党による「転向」をはたし、しばらくデモノロギー(悪魔学)や文学渉猟などに耽ったのち、「自同律の不快」の上に組立つべき観念楼閣を築くための準備に入っていった。こうして昭和14年(1939)、平野謙・荒正人・佐々木基一・山室静・久保田正文らの同人誌「構想」に加わって、執筆を始めるのである。
 その創刊号から終刊7号まで淡々と連載してみせたのが、『不合理ゆえに吾信ず』だった。
 しかし、時代は戦火の只中に突入していった。埴谷は生活の糧として経済情報誌の創刊を企て、敗戦までその編集長をしつづける。兵役は結核の診断書が救った。この戦時中の埴谷についてはほとんど解説がなされたことがないのだが、埴谷がこの時期に「経済」と「情報」に目を光らせたこと、大上段に現実の国家を揶揄しようとも非難しようともしなかったこと(埴谷にとって資本主義国家が戦争をすることなどとくに驚くにあたらないことで、革命を成し遂げたはずの国家、つまりレーニンの国家が戦争に耽ることが問題だったのである)、そしていっさいの文芸批評に手を出さなかったことは、今後はもっと話題にされていいことだと思われる。

 これでだいたいわかるように、『不合理ゆえに吾信ず』こそは埴谷のいろいろな意味での原点だったのである。
 この原点は、そのまま敗戦直後に創刊された「近代文学」で、創刊号から37号まで書き継いだ『死霊』にまるごと持ちこまれた。ここではあの不可解な宇宙的独白のような『死霊』については語らないことにするが、冒頭の「自序」には次のようにある。これを読めば、『不合理ゆえに吾信ず』がまさに『死霊』に向かって架けられた橋梁であったか、十分に見当がつくはずだ。
 「そこは虚妄と真実が混沌たる一つにからみあった狭い、しかも、底知れぬ灰色の領域であって、厳密にいえば、世界像の新たな次元へ迫る試みが一歩を踏み出さんとしたまま、はたと停止している地点である」。

 ところで早稲田時代、ぼくの周囲では埴谷雄高は反スターリニズムを透視した“賢人”と崇められていた。フルシチョフのソ連に一人で刃向かった『幻視のなかの政治』(中央公論社)は輪読され、読書会さえ開かれていた。
 いっさいの国家権力と反国家権力を否認するという埴谷の姿勢は、当時の学生の圧倒的な共感をもって迎えられていた。そのことを、ぼくはいまでもまざまざと思い出せるのだが、それでもそのころすでに、埴谷の表現する政治や革命についての思索が、とうてい現実社会のプログラムに適用するためのものではなく、その「存在の革命」を“実行”する場所は架空の逆国家のようなところか、もしくは宇宙的残響が聞こえる観念の独房のようなところに局限されていたことは、あきらかだった。
 ひょっとして埴谷は「論理の涅槃」を考えているのではないか、そんなふうにも見えた。
 しかし、そんな「不可能性」に賭ける思索とはいったい何なのだろうかということは、まだ見えてこなかった。ひたむきな永久革命を意識する者がその「非在」についての最も透徹した思索者であるだなんて、そんな絶対矛盾の表明があっていいものなのか。

 いや、仮に埴谷を一人の作家とみなして文学に閉じこめ、その作家が『虚空』に収録されたいくつかの短編以外には、遅々とした歩みでしか書かなかったたった一作の『死霊』の、その未完成と不備と渋滞にまつわる発言だけをしつづけることによって辛うじて作家たりえたとは、これはいったい何を日本の文学は告白したのだろうかということも、わかりにくかった。
 しかしその後、ぼくは、これらの疑念を埴谷に差し挟もうとするのは、まったく当たらないと思うようになっていく。むしろ埴谷のようにあることが、どんな文学者も試みられなかった「文学における未出現宇宙」のモノグラムの唯一のあり方であるということを、確信するようになったのだった。

 架空凝視の人だと見えていた埴谷雄高が、実は現実者が文学をする意味を問いつづけた人であり、実は架空凝視をしたのではなくて、架空凝視の文法を発見しようとして、その「自同律」を回避するための認識と表現の全プロセスを表示しようとした人であって、それはアインシュタインの存在論を越える文学の出現に自身の生涯を賭すことによってしか贖われないだろうと決意していたことに、ぼくがやっと気がついたのは、この十数年ほど前のことである。
 そのころ、ぼくは物質の想像力をめぐった思考をあらかたおえて、これを情報の想像力に切り替えるための作業に没頭していたのだが、このとき久々にエーコや埴谷雄高やカルヴィーノを読み直したのだった。そして、ハッとした。
 ぼくが学生時代に、埴谷の共産党体験に似た矛盾をこの身に突っ込まれた以上、ぼくの物質から情報におよぶ想像力の検証は、やっぱり自身の体験と無縁であってはいられないんだということ、そして、それをたえず慄然と思い出させる人は、日本人埴谷雄高その人ただ一人であったということを――。

 それからしばらくして、ひとつの極上の機会がやってきた。ぼくは中村雄二郎さんとともに、埴谷さんと一晩を語ることになったのだ。
 これは渋谷恭子が編集を担当した『老年発見』(NTT出版)のなかでのことで、ウィスキーを飲みすぎた中村さんが途中で寝入ってしまい、ぼくはハサミをふりまわして座談をしつづける埴谷さんと、まさに深夜の宇宙存在問答をするという異様なものとなった。
 そのほんのサワリのところを抜き出しておく。ぼくはこの一夜の埴谷さんがぼくのイメージの中にいるかぎりは、まだぼくも闘えるような気がしているのだ。

中村 人類史が成功史になるか失敗史になるか、とは、随分明快な問いをお立てになったものだと思いますね。
 
松岡 そのときの一番の問題は、類のサイクルと個のサイクルをどう合わせるか、逆にどうずらすかでしょう。
 
埴谷 自己悪を最初に反省したのは宗教家ですけれど、サン・バルテルミーの虐殺でプロテスタントが死んでいったとき、ローマ法王は「よくやった」と言って飛び上がったんですね。宗教は最初に存在論的な大反省をしたけれど、たちまち表面の事実に敗けてしまったんですよ。
 
松岡 宗教もそうですが、科学もあやしいところがありますね。科学はオントロジー(存在学)をガッサンディやポアンカレまではもっていましたが、20世紀半ばで見失ってしまった。
 
埴谷 アインシュタインの存在論を超える、哲学か文学のまったく新しいアインシュタインが出なければならない。アインシュタインは「自分が死んだら粒子になる」と言ったのですが、われわれは死んだら粒子になるのではなく、自らが考えた何かになると言うべきです。われわれがどういう想像で自己を超えるかということです。
 
松岡 それは物質の未来を描く運動方程式だけじゃダメになったということに尽きます。情報の未来を記述できる数学が必要なんです。
 
埴谷 人類史とは人間が無から有をつくれるかどうかを神が試してきた歴史です。人類の傲慢であったとしても、そこまでいかないと人類は人類にならないんじゃないですか。思考は存在から育てられた。しかし思考が未知の新存在をつくるべきですよ。

 まさに、不合理ゆえに吾信ず、である。
 『死霊』は第9章をもって終演したが、その舞台には、宇宙が人類を通して白紙に書きこませたいっさいを、白紙がいよいよ逆襲していく可能性と不可能性の「あいだ」が告示されている。

 こんなことを、日本でただ一人埴谷雄高が思索しつづけたということそのことが、いま、われわれからすっぽりと抜け落ちているのである。しかし、重大な存在立証とは、不幸なことに、その存在立証を人々が疑い、忘れたころから始まるものなのだ。
 埴谷さんは、どんな話の折りにも、ウィリアム・ブレイクの次の箴言を挟んでいた。このことを思い出すのだって、われわれは十年に一回程度では、困るのだ。埴谷さんのように、毎晩、この呪文を唱えないのだとしても・・・である。すなわち、――脳には叡知、心臓には悲哀、生殖器には美というものを!