才事記

脳と音読

川島隆太・安達忠夫

講談社現代新書 2004

音読をしてみること、
これに勝る学習はないと言われながら、
なかなか誰もこれをやりたがらない。
われわれはいつしか“だんまり助平”になっている。
ではいったい、黙読と音読とのあいだで、
何が失われてしまったのか。
それは「脳」の出来事だけなのか。
「文化」そのものの喪失ではなかったのか。
今夜は本書にかこつけたセイゴオ・エッセイだ。

 太田香保はさかんに「セイゴオいろはカルタ」をつくることを勧める。でも、そんなことを始めるとそうとうに凝りそうなので、いまのところは自重して見合わせているが、そのうち取り組むかもしれない。本書の著者の一人の安達忠夫は「いろはカルタ」に熱中している埼玉大学のセンセーで、「犬棒カルタ」(犬も歩けば棒にあたる)、「上方いろは」(一を聞いて十を知る)、「尾張いろは」(一寸先は闇)など、さまざまないろはカルタを子供の学習に使っている。
 自分でもたのしんで、名句や迷句による自分編集カルタも作っているらしい。これがおもしろい。たとえば、「あ」は「青蛙おのれもペンキぬりたてか」(芥川龍之介)、「き」が「啄木鳥や落ち葉をいそぐ牧の木々」(水原秋桜子)、「ね」が「猫の子やすぐ食べやめて泣くことに」(中村汀女)、(よ)「よしきりや一本竹のてっぺんに」(小林一茶)、(り)「リリリリリチチリリリチチリリと虫」(原月舟)、(ん)「馬をさえながむる雪の朝かな」(松尾芭蕉)というふうに。
 このセンセーはぼくと同じ歳で、東大のドイツ文学科と大学院を了えたあと、テュービンゲン大学やコペンハーゲン大学に行って、ドイツ文化や北欧文学に親しんできた。だからミヒャエル・エンデの研究などもある。
 そういう安達センセーがカルタ遊びで何を狙っているかというと、素読や音読によって子供の能力の何かが大きく飛躍あるいは深化するのではないかということだ。ただし、自分の実感では音読をしたりさせていると、あきらかに何かが飛躍したり深化していると感じられるのだけれど、さて、それが実際の何の能力の飛躍であるかが、いまひとつわからない。とくに科学的根拠のあることなのかどうかがわからない。そこで、東北大学で脳を研究している川島隆太センセーと、そのあたりのことを交わすことになったというのだ。本書はそのメール往復書簡のようなものである。
  
 そもそも音読と黙読の関係や、音読から黙読への読書知覚体験の発展は、世界の文明と文化にとっての大きな転換をあらわす出来事だった。そこにはオラリティとリテラシー、話し言葉(プラクリットやパロール)と書き言葉(サンスクリットやラング)の独特のちがいが含まれてきた。
 われわれは古代より長らく「音読社会」(オラル・ソサエティ)のなかにいた。その後に文字を発明したり移入移植したりして、その文化圏の識字率(リテラシー)が伸びていったのちも、これらをたえず声を出して読んでいた。
 それがしだいに黙読(目読)するようになった。リテラルな文字群を目で追うだけになった。そのうち、すべての近代社会は「黙読社会」になっていた。そのうちみんながみんな、“むっつり助平”ならぬ“だんまり助平”になった。それでもそうなるには、文字文化を獲得してからざっと1000年近くを要した。なぜ音読から黙読への移行がおきたのか。
 ミルマン・パリーのホメーロスの研究以来、このことについてはウォルター・オングやマーシャル・マクルーハンやアンドレ・ルロワ=グーランが注目し、なかでもマクルーハンはその理由を活版印刷の出現と結びつけたものだった。活版印刷の普及が黙読社会を広げていったという説だ。また、このこと(音読社会から黙読社会への移行)が、ひょっとしたら人類に「無意識」を発生させたのではないかとも推理した。黙読するようになって、アタマのどこかに無意識の領分ができてしまったというのだ。ギョッとする仮説だった。
 けれども、このような説明や推理だけで言語社会文化の実態の解明になっているとは、とうてい言いがたい。また、パリーやオングやマクルーハンはアルファベット文字のような表音文字の社会文化的活用のみを追ったのだけれど、表意文字をもつ古代漢字社会などが、いったいどのような「目の解釈」と「耳の思考」と「口の表明」とで複合されていたのかとか、あるいは分離されていったのかといった問題はほとんど研究されてはいない。日本語の社会文化史のなかの音読と黙読を研究した例もない。
 だから音読の効果がどこにあるのか、黙読には黙読のそれなりの効果がどのようにあるのかということは、いまのところ決定的な評価の決着がついていないと見たほうがいいのだが、しかしそれでもなお、音読と黙読の関係は、言語習得のプロセスに密接な影響をもたらしてきたとみなせるし、また、コミュニケーション能力の大きなキャスチングボートにもなってきたともみなせそうなのだ。とりわけ音読が「国語力」と交差することによって、言語能力は深長もし、また希薄にもなっていく。
 逆にいうのならこういう問題を軽視したとたん、その民族、その部族、その国の言語文化は急速に衰え、結果としてその民族文化や部族文化そのものが消滅しかねない。そのことについては、「千夜千冊」ではネトルとロメインの『消えゆく言語たち』のときにもふれておいたことである。
  
 ところで気になるのは、音読や黙読はどのように「脳」と関係しているのかということだ。音読が脳を活性化するといえばたしかに聞こえはいいけれど、それは、でも、本当に「脳」のことなんですか。
 脳の活性というなら、もともと腹がへってもおしっこに行きたくなっても、本を読んでいても、誰かが好きになっても活性化なのである。意識も欲望もストレスもクオリアも、何だって脳の作用なのだ。それをまとめて「脳の訓練」とか「脳トレ」とか「脳データ」と言っていて、それでどうなるか。それではあまりに脳天気ではないか。
 ぼくは昨今の「脳ブーム」が大嫌いで、脳科学者を任ずる友人の茂木健一郎君でさえ、このところどうもつまらないカルチャーサイクルで足搔いているように思えて、困っている。もっとも茂木君とはさきごろ『脳と日本人』(文藝春秋)という対談本を上梓したばかりで、これを読む人にはなんらかのヒントがけっこう詰まっているだろうとは思うのだけれど(たとえば安藤忠雄は「あれはやたらにおもろかったで。いまニ度目や」と言っていた)、とはいえ残念ながら、対談者のぼくの参考にはならなかったのだ。
 本書で川島センセーが試みていることも、ぼくには十分に納得できるものではなかった。『自分の脳を自分で育てる』(くもん出版)や『天才の創りかた』(講談社インターナショナル)など読んでみると、せめてこれが「脳」に関するものでなければいいのにと思うばかりなのだ。
 では、安達センセーがなぜ川島センセーと共著するようになったかというと、むろん編集者の仕掛けもあったろうが、川島センセーが『脳を鍛える大人の音読ドリル』(くもん出版)を出していたからで、もしも音読が本当になんらかの創造的生理学効果をおこしている証拠があるのなら、それを知ってみたいというところからだったようだ。
 音読が何かの脳効果をもっているという話なら、ぜひ突っ込んでもらいたい。とくに音読と黙読の関係はもっと知られるべきだ。ただしかし、黙読をしている被験者と音読をしている被験者の脳内データを比較観察することだけで、いいわけはない。光トポグラフィやポジトロンCTやMRIで調べると、音読しているときの脳の前頭前野やブローカ領域やウェルニッケ野あたりが活性化しているんですよと言われても、それだけでは何の判断にもつながらない。そういう程度で脳の活性度を覗き見るというのでは、ろくな証拠物件にはならないのではないか。
 それよりも、むしろ川島センセーが人間活動として言葉のコミュニケーションを重視していて、それには「国語力」こそが最も重要だろうと感じているところのほうが大事なところなのだ。ぼくが本書を読む気になったのも、そこだった。
  
 そもそも音読・黙読問題は、人類が長きにわたってオラル・コミュニケーションと音読社会を体験してきたということ、および、幼児や子供が会話と音読からこそ言葉のコミュニケーションの習得を深化させているということに関係がある。
 ということは、第一には、その民族や部族やその国の文化に、いったいどの程度の「声の文化」や「耳の文字」が重視されているかということが問われるべきなのだ。それとともに第二に、その個人やその家族やそのコミュニティが、幼児期や子供のころにどのくらい「声による言葉」や「耳による学習」をインプリンティング(刷り込み)してきたかということも問われるべきだった。
 この2つのことをもっと横断的に重ねて考察すれば、幼児がどのように音読学習から黙読慣習へと成長(あるいは転倒)していったのかというような、新たな学習の秘密をめぐる研究も浮上するはずだろう。けれどもそうなるには、音読をすることが複合知覚力ともいうべきを励起させているのだといったような、そういうこともあきらかになってこなければならない。いや、音読だけではない。筆写にも複合知覚力を励起させるものがある。
  
 ひるがえって、そもそも認識(IN)と表現(OUT)とは、そのしくみがまったく異なる知的行為になっている。「INするしくみ」と「OUTするしくみ」とはそうとうに異なっている。そのため、いろいろのことを見聞きし、いろいろ体験したことがいくら充実したものであっても、それをいざ再生しようとすると、まったく別の困難に出会ってしまう。アタマの中のスピーチバルーン(吹き出し)に浮かんだ実感や感想をいざ言葉や絵にしてみようとすると、どうもその感想どおりではなくなってしまうのだ。
 その別々のしくみになってしまっている認識INと表現OUTを、あえて擬似的にであれ、なんとかつなげて同時に感得してみようとするとき、ひとつには音読が、もうひとつには筆写が有効になってくる。
 なぜ有効なのかといえば、おそらく音読行為や筆写行為が1000年にわたってINとOUTの同時性を形成してきたからだ。音読や筆写をしてみると、その1000年のミームともいうべきがうっすらと蘇るからなのだ。ぼくはそうおもっている。
 このことについては、『日本数寄』(ちくま学芸文庫)の長めのエッセイ「編集文化数寄」にも書いておいたことで、記憶の再生にはそもそもトポスが関与しているからだった。また、そのトポスが関与した事柄こそがホメーロスの詩や万葉の歌となり、それがくりかえし音唱・音読・筆写・筆読されてきて、われわれの言語感覚の奥に継承されてきたからだ。そこには認識のジェノタイプ(遺伝型)に対するに表現のフェノタイプ(表現型)とでもいうものが、鍵と鍵穴の関係のように「抜き型」になっているとおぼしい。音読や筆写をすると、それがうっすらとではあれ、リリース(解発)されるのだ。
 このことは、先だっての爆笑問題との番組「ニッポンの教養」でも少々話しておいた。またこのことは白川静さんが、甲骨文字や金文をいつもGペンでトレース(筆写)しつづけていた行為にも似ているはずなのだ。

 というようなわけで、音読・黙読問題は意外にも文明史や文化史の深いところまで問題を誘ってしまうのであるが、それはそれ、やっぱり音読は断乎として試みるほうがいいだろう。
 ぼくも、音読が重要なことは折りにつけ強調してきた。たとえばイシス編集学校では師範や師範代のために年に数度の「伝習座」というものが設けられていて、そこで指南の方法をあれこれ伝授するのだが、そこはまたぼくによる音読学習の場でもあって、師範も師範代も「千夜千冊」などの音読をたのしむことになっている。編集学校「守・破・離」のうちの「離」では、もっと音読のことを考える。
 もっとも、音読の奨めについては、一言いちゃもんをつけたいこともある。例の大ベストセラー、齋藤孝の『声に出して読んでみたい日本語』(草思社)や、その後の類書のことだ。齋藤センセー、たしかに音読は奨励しているものの、あの本はとんでもない代物だった。音読のもつ意味をとりちがえているし、例文もよくない。あれはむしろ演劇やパフォーマーのための訓練に使ったほうがいい。
 それより、本書に戻るのだが、ぼくには安達センセーが「素読」をもちこんだことがおもしろかった。素読というのは、『論語』や『大学』などの漢文や李白や杜甫の漢詩などを、意味をいちいち教えたりする以前に、徹底して棒読みさせることをいう。寺子屋でやっていたあれである。できれば大きな声を出す。棒読みだから、中身の理解は必要がない。ただ読めばいい。しかし、この棒読みを重ねることがあら不思議、中身の理解の立派な素地をつくっていく。
 安達センセーはこの素読こそ、音読と黙読の関係にひそむ何かの能力にかかわっているのではないかと推測した。おそらく当たっているだろう。国語の能力は幼児や子供が棒読みのような会話をしているうちに身につくもので、それは英語やフランス語を身につけるときだって同じなのである。それを読書にいかしたらどうなのか。いや、読書の前にいろはカルタで音読習慣を身につけたらどうなのか。そういう提案だ。
 そのことにちなんで、ぼくにも直近で感じたちょっと興味深い出来事があった。そのことを話して、今夜の紆余曲折をおわりたい。
  
 先月の3月22日とその翌日のことだが、未詳倶楽部でこんなことを試みた。能楽師の安田登さんと能笛の槻宅聡さんを招いて、『羽衣』の一節をみんなに予告なく素読・音読してもらったのだ。会員の大半は謡曲など読んだことがない。黙読したこともない。それを最初から音読してもらった。
 安田さんはこのエクササイズを予告なくやってみることを提案し、30数名のみんなも大声を出してみた。『羽衣』のキリの一節、「東遊の数々に、その名も月の宮人は、三五夜半の空に又、満願真如の影となり云々……」。そのあと、みんなはバスに乗り、いくつかの観光地をまわったのち、富士を遠望する「美保の松原」に行った。まさに『羽衣』の舞台だ。トポスそのものだ。
 そこにはすでに安田さんと槻宅さんが和泉佳奈子とともに先回りして待っていて、衣裳を整えて座している。羽衣の松の前には、ぼくがちょっとした言葉を毛筆で書いた布帛が風にはためいている。みんなはそこを囲み、しばらく“開演”を待った。
 やおら槻宅さんの風を切る能管の一吹きとともに、安田さんの能仕舞が向こうの松を橋掛りと見立てたところから始まった。ゆっくりした舞だ。そのうち安田さんはさあっと布帛を体にまとう。それとともに、みんなは謡曲本をコピーした一節を手にもちながら、一斉に『羽衣』を声を揃えて謡ったのである。

美保の松原で未詳倶楽部の会員を待ち構えていた
笛の槻宅聡さん(写真左)と能楽師の安田登さん(写真右)

安田登さんの能仕舞と槻宅聡さんの笛に合わせて
謡曲の『羽衣』を謡う未詳倶楽部の会員達

羽衣の舞に見入るセイゴオ

 騒がしい観光客たちもさすが立ち止まって見ていたが、それよりも興味深いのは、このささやかな体験をした会員たちが、口を揃えて何かが得心できた、実感できたと言ったことだった。それは一言でいえば「能を感じた」ということだった。さっき自分が声に出してみた謡曲の詞章が、いま能役者の声と舞になっている。ああ、これが能なのかと感じられたというのだ。
 なぜ、初心者たちが謡本の一節を声に出して、得心できたのか。むろんすぐれたコーチングがあったからなのだが、それとともに、そこには音読の共有があり、その音読の文字の原郷たるトポスを共有したことが効果絶大だったのだ。
 ということは、どういうことなのか。われわれは能楽堂でもみんなで声を出したほうが、ずっと能を感じられるということなのである。できれば歌枕のその現場に行って声を出せれば、もっと効果絶大だということなのだ。きっと西行や芭蕉は、それをするために旅をしていたにちがいない。音読には共有トポスこそが必要だったのである。